プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2019年2月18日 (月曜日)

『今年度最後の挑戦状!・・・算数オリエンテーリング』

2月のぐんぐんタイムは,今年度最後の「算数オリエンテーリング」でした。

Cimg2529

先生たちが考えた算数に関連する問題を,学校の中を巡りながら解いていきます。

廊下においてあるツボを使った問題があったり、職員駐車場の車のナンバーを使った問題があったり…。

Cimg2533

意表をつく問題もあり,四苦八苦することがありますが,いつもの算数の授業以上に真剣に取り組む子どもたち。

Cimg2536

オリエンテーリングが終わったら,算数クイズも待っていますが,こちらも熱心に取り組んでくれました。

ぜひこれからも,生活の中の算数を楽しんでいきたいですね!

pencil TERU pencil

2019年2月15日 (金曜日)

『トイレをピカピカに!・・・トイレ掃除に学ぶ会』

少し肌寒い日でしたが,体育館のトイレ掃除に5・6年生が取り組みました。

縁あって,「鹿児島掃除に学ぶ会」に取り組まれている鎌田建設さんが,伊佐市で工事ができた感謝の活動を行いたいと来校され,ご指導いただきながら一緒にトイレをきれいにしました。

Cimg2588

取り組む前は,「嫌だなあ」などと言っていた子どもたち…。

Dscf9126

しかし,トイレがきれいになってくると,磨く手にも力が入ります!

終わった後は,笑顔が出るほど頑張った子どもたち。

Dscf9145

トイレもピカピカになり,心もピカピカに磨かれたことでしょう。

これからは,より一層キレイに使っていきたいですね。

shine TERU shine

2019年2月13日 (水曜日)

『ようこそ曽木小学校へ!・・・新1年生体験入学』

少し緊張した面持ちで学校に入ってきた子どもたち。

4月に入学する新1年生の子どもたちでした。

保護者の方は説明会へ,子どもたちは1・2年生が開く「新1年生の集い」に参加してもらいました。

集いでは,まず歌を歌い,お互いに自己紹介をしました。

みんな自分の名前をしっかり言うことができました。

Dscf9017

それから学校内を探検します。

各教室や職員室を回っていくと,音楽室から楽器の音が…

3・4年生の合奏を聞くことができました。

Dscf9044

さらに進むと,家庭科室で声が…

5・6年生の調理の様子を見学することができました。

Dscf9058

教室に戻った後は,1年生が紙芝居を披露しました。

この日のために練習を頑張っていましたので,上手に読めました。

そして,それを聞く新1年生のみなさんも,しっかり聞いてくれました。

もういつ入学しても大丈夫ですね。

Dscf9065

みなさんの入学を待っています!

happy01 TERU happy01

2019年2月 9日 (土曜日)

『こんな本もありますよ!・・・職員読み聞かせ』

今年度も残り2回となりましたが,本校職員による読み聞かせ。

各学年の子どもたちの実態に合わせ,当番の職員が本をチョイスし,読み聞かせをしています。

子どもたちは読まないだろうけど,ぜひすすめてみたい本。

すごくわくわくするだろうなあ,と想像して選んだ本。

本そのものに興味をもってくれるような内容の本。

Dscn6126

選ぶ職員によって,本当にバリエーション豊かな内容となりますので,楽しみにしてくれている子もいます。

Dscn6132

「本は心の栄養」と言うぐらい,この時期の子どもたちにとって,本に親しむことは大切だと考えます。

これからも本に親しめるような環境づくりに努め,すべての子どもたちが本好きになってくれることを願っています。

book TERU book

2019年2月 7日 (木曜日)

『待ってるよ!・・・新1年生体験入学リハーサル』

今週の金曜日は,新1年生の体験入学が予定されています。

来年度入学する子どもたちがやってくるということで,特に1年生が楽しみにしているようです。

当日は,保護者の方々向けの説明会を開いている間に,1・2年生で,新1年生の子どもたちをもてなします。

P1090225

そこで,今日はリハーサルを行いました。

いろいろと趣向を凝らした準備をしています。

まだ秘密なので詳しくはお見せできませんが…。

1人1人が担当の仕事をしっかりこなしていました。

P1090227

本番まであと少しですが,この分ならきっと大丈夫でしょう。

新1年生の皆さん,楽しみにしていてくださいね!

chick TERU chick

2019年2月 5日 (火曜日)

『思い出アルバムを作ろう・・・タブレットを使って』

2月に入り,そろそろ1年間を振り返る時期になりました。

本校では,3・4年生の総合的な学習の時間に,1年間の思い出のアルバムを作ります。

アルバム作りでは,それぞれタブレットを利用します。

P1090221

各行事の写真を見ながら,1年間分の思い出を呼び起こす子どもたち。

あんなことがあった,こんなことがあった…

お互いに情報交換をしながら,レイアウトをしていきます。

P1090224

3年生も文字入力を頑張ります。

タブレットの使い方も,上手になってきましたね!

完成までは,もうしばらくかかりそうですが,素敵なアルバムに仕上げてくださいね。

scissors TERU scissors

2019年2月 4日 (月曜日)

『2月最初のお話は・・・全校朝会』

立春の日を迎えたこの日,全校朝会がありました。

まず,全体で朝のあいさつをしました。

普段より暖かいからか,元気のよい声が出ていました。

P1090642

続いて,教頭先生のお話です。

2月最初のお話は,ボランティア活動についてでした。

本校では,登校後の朝の時間帯に,体力つくりとボランティア活動に取り組んでいます。

P1090643

ですから,普段の活動の振り返りから行いました。

そして,ボランティア活動の意義について一緒に考えました。

最後は,お年寄りを案内する雪国の少女について,読み聞かせをしていただきました。

P1090648

ただ決まっているからという理由ではなく,「よりよい社会(学校)」にするために行うということを,子どもたちはどのように感じたでしょうか。

ぜひその意義を考えて,活動に取り組む子どもたちに育ってほしいと願っています。

happy01 TERU happy01

2019年2月 1日 (金曜日)

『自分の命を守るために・・・避難訓練』

学校では,各学期,火災や地震,津波などの避難訓練を実施しています。

24年前の1月,多くの被害者を出した阪神淡路大震災。

その教訓をもとに,大地震が起きた場合の避難訓練を行いました。

Cimg2332

今回はいつもとは異なり,昼休み終了時に地震が発生したという想定でした。

訓練放送が入ったとき,玄関や階段,校庭といろいろな場所にいた子どもたちは,自分たちで考えながら避難をすることとなりました。

Cimg2334

「揺れが収まりました。」の放送の後,慌てて避難する子どもたちでしたが,戸惑う低学年の子に,高学年の子が声をかける様子も見られました。

Cimg2346

お互いに助け合いながら,そして,自分の命は自分で守る。

今回の訓練を生かして,万が一の時には役立ててほしいと思います。

ear TERU ear

2019年1月31日 (木曜日)

『はじめてお邪魔しました・・・針持小との交流学習』

毎年恒例となっている針持小学校との交流学習会。

一時は,インフルエンザの流行も懸念されましたが,無事に実施することができました。

しかし,いつもと違う点が1つ。

Dscn6079

それは,今回は曽木小学校の子どもたちが,針持小学校を訪問するということでした。

これまで来ていただいてばかりだったのですが,出向いてみると新鮮な驚きと発見が…。

いつもと勝手が違うものの,慣れてしまうと,みんなと一緒に楽しく学習することができました。

Dscn6093

初めて参加した1年生も,協力して算数の問題を考えます。

あーでもない,こーでもないと頭を突き合わして考える姿は,とても微笑ましいものがありました。

Dscn6097

かつては,同じ西太良中学校に進学していた両校。

ぜひ,今後とも,お互い仲よく交流を続けることができたら,と願ってます。

針持小のみなさん,来年は曽木小でお待ちしております!

happy02 TERU happy02

2019年1月28日 (月曜日)

『響け!元気な歌声・・・仲良し音楽』

今月の仲良し音楽は,1・2年生の発表でした。

Cimg2311

緊張した面持ちで,みんなの前に立つ1・2年生。

まずは,みんなでセリフを言いながら,トライアングルや鈴で星空を演出します。

発表曲である「きらきらぼし」の前奏が流れ出しても,顔はこわばったまま…。

ところが,いざ歌う段になると,大きく,元気よく歌うことができました。

Cimg2320

2番まで歌ったら,次は鍵盤ハーモニカよる合奏です。

みんな暗譜で,堂々と演奏することができました。

Cimg2326_2

発表が終わると,聴いていた子どもたちが,次々に良かったところを発表します。

みんなそろっているところ,大きな声で歌えたところ。

それを聞いた1・2年生も,ようやく表情が柔らかくなりました。

Cimg2330

1・2年生の発表の後は,全員で今月の歌「エトはメリーゴーランド」などを歌いました。

今日も,子どもたちの歌声が,校舎いっぱいに響きました。

music TERU music