プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2019年1月25日 (金曜日)

『今日もおいしく!・・・1月たて割り給食』

3学期最初のたて割り給食がありました。

今回のテーマは,好きな楽器。

Tatewari_1

ピアノや太鼓など,好きな楽器が一緒の人たちとグループを作って食べました。

Tatewari_2

このテーマを決めたり,準備や後片付けをしたりするのは,健康委員会のみなさん。

そのおかげで,今回も楽しいひと時を過ごすことができました。

Tatewari_3

大変だと思いますが,いつもありがとうございます!

Tatewari_4

さて,来月は,たて割り給食の代わりに,6年生との「お別れ給食」が予定されています。

ぜひ素敵な思い出を作ってくださいね。

restaurant TERU restaurant

2019年1月24日 (木曜日)

『門松の材料って・・・仲良し集会』

毎月行っている仲良し集会。

各委員会の発表などを中心に行っています。

今回は,環境委員会の発表でした。

Cimg2237

環境委員会では,ウサギの世話やアルミ缶回収,環境整備などの活動を行っています。

今回は,いつもと趣向が変わり,正月に欠かせない「門松」に関する三択クイズが出題されました。

Cimg2238_2

例えば,門松で使う材料に関して

「ナンテンはどの写真でしょうか。」

「ハボタンはどの写真でしょうか。」

といった具合で,クイズ後はその名の由来などを教えてくれました。

Cimg2241

目にすることは多くても,意外と知らないことの方が多いと改めて感じました。

お正月に飾られていた門松からの問題。

今後,子どもたちが身のまわりの「環境」に興味をもってくれることを期待しています。

fuji TERU fuji

2019年1月23日 (水曜日)

『パイナップルってどうなるの?・・・給食指導強調週間』

今週は,給食指導強調週間です。

1月の全国学校給食週間に合わせ,様々な「食」に関わる取組を行っています。

期間中,給食のメニューでも,鹿児島の食材や郷土料理がたくさん登場します。

Cimg2202

その一環として,全校朝会では,養護教諭から食べ物に関するクイズが出されました。

「パイナップルは,どのように実をつけるでしょうか。」

「パイナップルの花は,どのように咲くでしょうか。」

Cimg2205

子どもたちは友愛班に分かれ,みんなで一緒に考えます。

でも,これって大人でも知らないような…。

Cimg2215

楽しくクイズをする中で,子どもたちも「食」材に興味がわいたようです。

これからますます寒くなりますが,子どもたちには,いっぱい食べてもらいたいです。

そして,勉強したり,遊んだりしながら,身体と心を健康にしてほしいと願っています。

banana TERU banana

2019年1月22日 (火曜日)

『いらっしゃいませ!・・・1年生国語』

1年生の国語に,「ものの名まえ」というの単元があります。

ものには,固有の名前がついていること

同じようなものは,まとめた名前があること

などを学習します。

Omiseimg_1466

その中で,ものの名前を使って「お店屋さんごっこ」をしました。

お客さん役の子に「花をください。」と言われたら,

「どの花ですか。」と言葉を返しながら会話を広げる1年生。

Img_1471

今回は,せっかくなので3・4年生や6年生にも参加してもらいました。

普段はお兄さん,お姉さんたちにいろいろ手伝ってもらうのですが,

今回は1年生が主役です。

Img_1474

どの子も張り切って,しっかりお店屋さん役をこなしてくれました。

たくさんお買い物してもらえてよかったですね!

good TERU good

2019年1月21日 (月曜日)

『自分の限界に挑戦!・・・なわとび大会』

3学期の行事の1つに「なわとび大会」があります。

今回は諸事情により1月に実施することになりました。

いつもより早く開催されるため,練習期間はかなり短い中での大会。

結果はどうだったでしょうか…。

118_nawatobi_1

なわとび大会の種目は,持久跳び(1・2年3分,3年以上5分)と選択種目,そして大縄です。

最初の持久跳びでは,どの学年からも時間まで跳び続けられた子たちが出てきました。

惜しくあと1分といったところで引っかかった子もいましたが,粘り強く跳び続けようとする姿が印象的でした。

118_nawatobi_3

続く選択種目では,練習中の技を次々に披露します。

後半には,5・6年生による模範演技もありました。

118_nawatobi_2

そして,最後の3分間の大縄跳び。

子どもたちを2つの班に分けて時間内に跳べた回数を競います。

もちろん,恒例の保護者と対決もしました。

118_nawatobi_5

結果は…,見事,子どもたちの勝利!

朝や昼休みに練習を頑張ったチームもありましたが,最高の笑顔を見せてくれました。

頑張れば,報われる!を体感したことでしょう。

御協力くださった保護者の皆さん,ありがとうございました。

shine TERU shine

2019年1月18日 (金曜日)

『南日本新聞で紹介されました・・・子供のうた』

本校では,子どもと職員,PTAとで協力し,プールでニジマスを育てています。

その様子を5年生の子が詩に表したところ,南日本新聞の「子供のうた」(1/17・16面)で紹介されました。

-------------------

大きく育てニジマス

曽木小学校5年 M.A

元気に育てみんなのニジマス

大きく育てみんなのニジマス

わたしのエサに 大集合

大きな口で パクパク食べた

おいしいニジマスに なあれ

二月になると

大きく育ったニジマスを

塩焼きで パクリ

ホクホクしていて

とてもおいしい

-------------------

Cimg0529

放流した頃は小さかった稚魚も,だいぶ大きくなりました。

釣り大会が楽しみですね!

pisces TERU pisces

2019年1月17日 (木曜日)

『コロコロゆらり・・・1・2年図工』

1・2年生が,図工の「コロコロゆらりん」という学習で,紙コップや紙皿を利用して転がるおもちゃ作りをしました。

ものが転がる仕組みに興味をもって,いろいろ試行錯誤をしながら作品を作ります。

Cimg2059

紙皿にカラフルな色を塗ったり

細く切った色紙を貼りつけたり。

Cimg2061

どの子も自分なりの作品を仕上げられるよう頑張っていました。

Cimg2062

実際に転がしてみて,思っていたものと違っていたら,また工夫する。

もの作りの楽しさを学ぶことができたひと時でした。

hairsalon TERU hairsalon

2019年1月16日 (水曜日)

『寒くなると・・・4年生理科』

4年生の理科では,季節と生き物の変化について学習します。

Img_3549

ヘチマやサクラといった植物

クワガタムシやカマキリなどの昆虫

ツバメなどの渡り鳥

身近な生き物の様子を年間を通じて観察しています。

Img_3548

今回のターゲットは,寒くなった時期のサクラ。

実際に観察すると,葉はすっかり枯れ落ち,枝も灰色…

しかし,よく見ると枝の先にはたくさんの小さな芽がついています。

Img_3550

春に向けて準備をする桜から,子どもたちは何かを感じ取ってくれたことでしょう。

寒さは続きますが,春遠からじ,ですね。

cherryblossom TERU cherryblossom

2019年1月15日 (火曜日)

『空高く飛べ!・・・低学年たこあげ』

正月の遊びと言えば,「はねつき」「コマ回し」,そして「たこあげ」でしょうか。

そこで,というわけではありませんが,1・2年生が,生活科の時間を使って,たこあげに挑戦していました。

Img_3543

自分たちで「ぐにゃぐにゃだこ」を作り,絵を描いて…

そして,今日,たこあげを実際にやってみることに。

Img_3544

残念ながら,風がなかったために,ぐんぐん空へ上がることはありませんでした。

ですので,自分たちで必死に走ってあげていました。

Img_3540

もはや持久走大会?と言わんばかりに走り回る子どもたち。

それでも楽しいひと時となったようです。

typhoon TERU typhoon

2019年1月12日 (土曜日)

『扉の向こうには・・・3・4年図工』

子どもたちの好きな図工。

3・4年生では,今「まほうのとびらをあけると」という教材を学習しています。

P1090562

重ねた画用紙の一部にカッターでとびらを開け,その向こう側に広がる想像の世界を描きました。

P1090565

頭の中のイメージを膨らませ,自分の世界を描く子どもたち。

色鉛筆を使って淡い色をつけていく子

絵の具で鮮やかな色をつけていく子

P1090566

思い思いの作品を仕上げていきます。

P1090567_2

完成は次回に持ち越しですが,どんな作品が仕上がるのか楽しみです。

art TERU art