プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2019年3月20日 (水曜日)

『一年間,ありがとうございました!・・・読み聞かせお礼の式』

一年間,朝の時間や昼休みに読み聞かせに来ていただいた,地域ボランティアの方へのお礼の式がありました。

P1090663

毎回,紙芝居や絵本,詩や物語など,様々なジャンルの本の読み聞かせをしていただきました。

その影響もあり,多くの子どもたちが本に興味をもち,図書室を利用するようになってきたと思います。

P1090664

そこで,今回は一年間の感謝の気持ちを込めて,お礼の式を開きました。

6年生からはお礼の言葉と花鉢をプレゼントをしました。

また,全員から歌のプレゼントを贈りました。

P1090665

お二人とも大変喜んでくださいました。

この経験を生かし,これからも本に親しんでいきたいですね。

book TERU book

2019年3月19日 (火曜日)

『心をこめて・・・卒業式予行演習』

22日(金)の卒業式に向け,卒業式の予行演習を行いました。

Cimg0226

予行演習では,入場から退場まで,すべての動きを確認します。

特に卒業生は,卒業証書の授与の所作も確認します。

子どもたちも,それぞれが別れの言葉のセリフをしっかり覚え,予行に臨みました。

Cimg0217

礼や足の開き方のタイミング

声の大きさや言葉のスピード

緊張のあまり,セリフを忘れる,つまづきかけるなんてことも…

Cimg0220

正味1時間余りの練習でしたが,細かいところまでチェックできました。

その後の練習では,特に注意が必要なところを再度確認!

みんな自信をもって卒業式に臨めるようになったのではないでしょうか。

Cimg0232

全員が参加する本校の卒業式。

6年生にとって,小学校最後の素敵な思い出となるよう,みんなで協力してつくりあげていきます。

みんなの心をこめた最高の卒業式にしたいですね。

cherryblossom TERU cherryblossom

2019年3月15日 (金曜日)

『本番に向けて!・・・卒業式練習』

22日(金)は,いよいよ卒業式です。

その本番に向け,卒業式練習が始まっています。

今年の卒業生は3人と少ないですが,学校全体を引っ張ってくれた自慢の子どもたちです。

その3人を気持ちよく送り出すため,1年生から5年生まで一丸となって練習に取り組みます。

Cimg0069_2

座席での座り方,立ち方,歩き方

といった基本的な動きはもちろん,

Cimg0076

別れの言葉や国歌,校歌,「旅立ちの日に」,「さようなら」の4曲の歌の練習

など,練習回数が少ないため,盛りだくさんの内容で取り組んでいます。

毎回が真剣勝負です。

Cimg0068

これからも素晴らしい式になるよう,みんなで創り上げていきましょう!

good TERU good

2019年3月14日 (木曜日)

『天気も最高!・・・お別れ遠足』

6年生を送る会の後,お別れ遠足に出発しました。

場所は,恒例の曽木の滝公園。

Cimg0011

この日の前後の予報から天候が危ぶまれましたが,遠足当日は見事に晴れ!

みんなの日ごろの行いが良かったからでしょう。

Cimg0019

道すがら1年間お世話になった方に花鉢をプレゼントしながら,目的地をめざします。

低学年にとっては,ちょっと遠かったかもしれませんが…

Cimg0029

くじけそうになっていた子たちの目の前に,曽木の滝が見えたときには元気復活。

何とか無事にたどり着きました。

Cimg0042

記念撮影後は,お弁当&お菓子タイム。

あちこちで話の輪が広がっていました。

Cimg0046

自由時間には,何人かで園内を探検したり,遊具で遊んだりしていたようです。

1年生も6年生と一緒に,楽しい時間を過ごすことができたようでした。

Cimg0064

卒業まであとわずか。

6年生との残りの日々も,たくさんの思い出を作ることができるといいですね。

note TERU note

2019年3月13日 (水曜日)

『ありがとう6年生!・・・6年生を送る会』

3月8日(金)に,6年生を送る会を実施しました。

当日の司会進行役を担ってくれたのは,5年生の友愛委員会のメンバーでした。

初めに,各学年の出し物がありました。

5年生からは,漢字クイズ。

Cimg9872

いくつかに分けられた漢字の言葉を当てるというものでした。

1・2年生からはマジックショー。

6年生にもお手伝いをもらって,マジックを披露しました。

Cimg9898

3・4年生からはなぞなぞクイズなど。

ちょっと考えただけではわからない難問も紛れていたようです。

Cimg9917

そして,6年生からは学校クイズ。

自分たちが1年生の頃のクイズなどもあったようです。

Cimg9955

続いては,全校でドッジボールをしました。

1年生から6年生まで,みんなニコニコになっていました。

Cimg9972

最後のお礼の言葉では,6年生から1人1人にメッセージカードが渡されました。

想いのこもったプレゼントに,みんな喜んでいたようです。

Cimg9987

6年生の想いは,みんなに受け継がれていくことでしょう!

happy01 TERU happy01

2019年3月12日 (火曜日)

『どんなお話かな・・・職員読み聞かせ』

今年度最後の職員による読み聞かせがありました。

どの学級も,担任ではない先生が読み聞かせをするため,子どもたちも楽しみだったようです。

Cimg9836

今回の担当は,養護の先生や特別支援学級担任の先生,教頭先生。

それぞれ子どもたちに合わせた内容の本をセレクトしていました。

Cimg9848

自他の命にかかわること

自分の成長にかかわること

短い時間ではありましたが,本を通して,いろいろなことを学ぶことができたようです。

Cimg9840

さあ,今度は自分自身で本を読む番です。

子どもたちには,これからもたくさんの本に出会い,そして学んでほしいと願っています。

本は心の栄養です。

本を読んで,自分の心をもっともっと大きくしていってくださいね!

pencil TERU pencil

2019年3月11日 (月曜日)

『全員集合!・・・みんなで遊ぶ日』

今日は,友愛委員会が企画した「みんなで遊ぶ日」でした。

今回は,全校を2チームに分けて「陣取り」をしました。

P1090288

友愛班のA・B班とE班の半分 対 C・D班とEの半分というチーム編成でスタート!

1年生から6年生まで一斉に参加しますので,状況は刻々と変わります。

P1090290

中には,6年生を捕まえようと走り回る1年生がいたり,

みんなの合間を縫って,陣にたどり着こうとする3・4年生がいたり,

そんな敵から陣を守ろうとする2年生がいたり…と見所の多い戦いでした。

P1090292

6年生と一緒に遊ぶことができるのもあとわずか。

残りの日々で,お互いにいい思い出作りができるといいですね。

foot TERU foot

2019年3月 6日 (水曜日)

『卒業式に向けて・・・仲良し音楽』

先週の全校朝会で,卒業式の心構えなどを確認しましたが,

今週から少しつずつ卒業式に向けて練習がスタートします。

今日は,今年度最後の仲良し音楽。

卒業式で歌う歌の練習を行いました。

P1090275

まずは,歌うときの姿勢などについて確認です。

息の吸い方や口の形など,細かい部分もチェック!

実際に校歌を歌って,発声も確認しました。

Cimg9768

そして,今回のメインの「さようなら」の練習です。

この曲は,1・2・5・6年が高音,3・4年が低音を歌う二部合唱です。

みんなで音を合わせるのは,今回が初めてでしたが,みんな一生懸命歌います。

少しずつ修正を加えながら,最後は通して歌うことができました。

Cimg97742

みんなで作り上げていく卒業式。

6年生には気持ちよく巣立ってほしいと願っています。

paper TERU paper

2019年3月 5日 (火曜日)

『半年の活動を振り返る・・・仲良し集会』

今回の仲良し集会は,各委員会の半年間の活動を振り返りました。

スタートは,健康委員会。

反省とともに,給食の後片付けへの協力に対して感謝。

そして,年間の「みだし73(身だしなみ)大賞」などの発表を行いました。

身だしなみを整える努力は,これからも続けていきたいですね。

P1090278

続く環境委員会は,アルミ缶回収への協力に感謝。

さらに,年間通じてアルミ缶の回収に協力してくれた1・2位を表彰しました。

今後も継続して取り組んでいきましょう。

P1090280

最後の友愛委員会は,図書の本を100冊以上借りた子どもたちを紹介。

また,各学年の多読のみなさんの紹介もありました。

これからも,たくさん本を読むことができるといいですね。

P1090281

どの委員会の子どもたちも頑張ってくれました。

この伝統を次の年度担当する子どもたちにつないでいきたいですね。

notes TERU notes

2019年3月 1日 (金曜日)

『卒業式に向けて・・・全校朝会』

間もなく3月。

学校は,そろそろ卒業シーズンへと移っていきます。

Cimg9641

そこで,今回の全校朝会では,卒業式に向けた心構えなどについて確認しました。

担当の先生が,6年生には小学校課程の修了を喜ぶとともに,

保護者や地域の方々へ感謝すること

そして,将来への希望と自覚をもつこと

Cimg9642

5年生以下の子どもたちには,そんな6年生を心からお祝いすること

そして,学校の伝統を受け継いでいくこと

などの卒業式の目的と,式に臨む態度などについての話をしました。

Cimg9646

これから子どもたちが,それぞれの進級や進学に向け,しっかりと歩んでくれることを期待します。

happy01 TERU happy01