プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2018年11月 7日 (水曜日)

『ぼく,わたしをよく見てね!・・・県民週間フリー参観』

11月1日~7日にかけて実施される,「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」

毎日が自由参観日となっており,今までに多くの方々が来校されました。

Cimg0761

保護者の給食試食会や学校運営協議会が実施される,6日に来校される方が最も多かったようです。

Cimg0767

各学級の授業の様子を見ていただいたり,保護者には一緒に給食をとっていただいたりしたので,

子どもたちはとても喜んでいました。

Cimg0770

地域の方々も学校の中を参観され,懐かしく思われたのではないでしょうか。

今後も子どもたちともども,よろしくお願いいたします。

pencil TERU pencil

2018年11月 6日 (火曜日)

『今年もやって来ました!・・・ニジマス飼育開始』

毎年恒例となっておりますPTA・コミュニティー共催の「ニジマス釣り大会」。

今年度も,年が明けた2月に予定されています。

それに向け,今年もニジマスの飼育が始まりました。

1・2年生が大プールにニジマスを放流し,

山のわき水を利用した環境の中で5か月ほど育てます。

Cimg0522

約800匹の稚魚たちは,

子どもたちから「大きくなってね!」と声をかけられながら,

プールの中へと入っていきました。

Cimg0525

昨年は,水上の網をかいくぐり,水鳥のカイツブリがプールの中に!

残念ながら,少なくない数のニジマスに被害が出てしまいました。

Cimg0532

今年度は,その対策もバッチリ!…のはずです。

これから冷え込みが厳しくなりますが,大きく育ってね!

fish TERU fish

2018年11月 5日 (月曜日)

『君たちはどう生きるか・・・全校朝会』

11月の全校朝会のお話のテーマは「人権について」で,校長先生が担当をされました。

今回は,吉野源三郎さんの『君たちはどういきるか』についてのお話でした。

Cimg0740

少し前に漫画化され,ベストセラーとなった本なので,ご存知の方も多いでしょう。

今から80年も前に書かれた本ではありますが,「いじめ」や「友情」のことについて,改めて考えさせられる一冊です。

少し難しい内容だったかもしれませんが,子どもたちも何かしら感じ取ってくれたのではないかと思います。

校長先生のお話の後は,表彰式がありました。

Cimg0744

国語や図工,少年団など,たくさんの子どもたちの頑張りが認められ,表彰されました。

ぜひ次も頑張ってほしいと思います。

さらに,養護教諭から,11月の記念日の紹介がありました。

Cimg0758

耳慣れない記念日もありましたが,由来等せっかく教えていただいた記念日も大切にしていきたいですね。

danger TERU danger

2018年11月 2日 (金曜日)

『お父さん,お母さんも負けてません・・・学習発表会③』

後半の部のトップバッターは,PTAによる合唱でした。

今回は,アニメ「メジャー」の主題歌にもなっていた「プライド」という曲です。

Dscn5615

心を一つに合わせるため,5,6回ほど夜に集まって練習をされていたようですが,

その練習の成果が十分に発揮された発表でした。

子どもたちが,じっと聞き入る姿が印象的でした。

さて,余談ではありますが…

この学習発表会の1つの目玉に,梅干しやさつまいも販売があります。

どちらも,子どもたちが頑張って作ったものです。

Dscn5603

また,今年は学校の銀杏も販売されました。

どれも売れ行きは好評だったようですが,手に入りましたでしょうか。

Dscn5614

練習期間は短かったものの,どの子も頑張ってくれた学習発表会。

子どもたちの元気な姿を見に,ぜひ来年もお越しください。

お待ちしています!

camera TERU camera

2018年11月 1日 (木曜日)

『まるで研究発表会!・・・学習発表会②』

学習発表会の後半の部。

5・6年生が「大好き 伊佐」の発表をしました。

5・6年生は,プレゼンテーションソフトを使っての発表です。

Dscn5623

総合的な学習の時間に調べた「伊佐の魅力」を研究者のように発表します。

普段暮らしている伊佐の地のことを,改めて調べると,たくさんの発見があったようです。

Dscn5627

曽木発電遺構に曽木の滝公園,米作りや焼酎について。

これからも未来に向かって発信していってほしいものです。

Dscn5631

5・6年生の後は,全校児童による合唱です。

今回の曲は,きいているだけで元気をもらえる「いつだって!」と

二部合唱の美しい「もみじ」です。

Dscn5639

どちらの歌も,子どもたちの想いがのって,客席まで届いたのではないでしょうか。

6年生にとっては,最後の学習発表会でしたが,きっと心に残ったことでしょう。

次回は,番外編として,PTAの皆さんによる合唱の様子と,

休憩時間に行われた物品販売の様子をお知らせします。

paper TERU paper

2018年10月30日 (火曜日)

『国語?音楽?英語?・・・学習発表会①』

10月28日(日)は,本校の学習発表会でした。

少し肌寒い中でしたが,60名以上の保護者や地域の方々にお集まりいただきました。

ちょっぴり緊張しつつも,元気な1年生の「はじめのことば」でスタート!

最初は,1・2年生の音楽物語「くじらぐも&スイミー」です。

Dscn5589

国語の教科書にある「くじらぐも」と「スイミー」を合わせたものです。

Dscn5555

楽しい歌と,元気に動き回る1・2年生の姿に,会場はほっこりしました。

次は,3・4年生の劇「たん生日プレゼントはなあに?」でした。

Dscn5593

外国から友達がやってきて,その子に梅干しのよさを伝えるといった内容でした。

Dscn5594

学習したばかりの英語での受け答えや

総合的な学習の時間に調べた梅干しについての発表など,意欲的に取り組んでいました。

その成果は,この後の梅干し販売にもつながったかも!?

次回は,5・6年生の発表や全校合唱の紹介をします。

music TERU music

2018年10月28日 (日曜日)

『めぐみの里を訪問しました・・・5・6年総合』

5・6年生の総合的な学習の時間では,

福祉について考える学習の中で,高齢者の方々と触れ合う活動も行っています。

今回は,そう下活動の一環で,グループホーム大口めぐみの里にお邪魔しました。

Dscn5356

丁度この日は運動会でしたので,子どもたちも参加させていただきました。

Dscn5360パン食い競争や玉入れなど,

おじいさん,おばあさんたちと楽しい時間を過ごすことができたようです。

Dscn5409

お招きいただいたお礼として,歌とリコーダー奏を披露しました。

Dscn5459

気持ちを込めたお手紙も,無事に渡すことができました。

同じ地域に住む高齢者のみなさんと,

共に暮らしていくことの意味を考えることができたのではないでしょうか。

めぐみの里のみなさん,ありがとうございました。

confident TERU confident

2018年10月26日 (金曜日)

『みんな物語だ!・・・暗唱朗読』

学習発表会も間近に迫った19日金曜日に,10月の暗唱朗読がありました。

学習発表会での劇などのセリフも覚えようとしている中での暗唱朗読ということもあり,

普段はすぐに暗唱できる子どもたちも,少々てこずっているようでした。

Cimg0408

しかし,さすがは高学年です。

5年生は「大造じいさんとガン」,6年生は「やまなし」をスラスラと暗唱します。

3年生の「ちいちゃんのかげおくり」,4年生の「ごんぎつね」もなかなかです。

1年生の「くじらぐも」,2年生の「お手紙」も頑張りました。

Cimg0418

途中で,「どれもみんな物語だ!」と気付いた子もましたが,その通り!

今回は長い物語文に,どの学年もチャレンジしました。

Cimg0424

無事に読み切れたのは,毎日の音読練習を頑張った成果だと思います。

これからも,音読を頑張っていきましょう!

次回の暗唱朗読も楽しみですね。

book TERU book

2018年10月25日 (木曜日)

『大きな歌声届くかな?・・・学習発表会練習』

10月28日(日)は,平成30年度の学習発表会です。

本番まで残りわずかですが,学級での練習と並行して全校合唱の練習もしています。

P1090401

今回の合唱曲は,毎年恒例の「もみじ」と,「いつだって!」という曲です。

「いつだって!」は,歌詞がとても前向きで元気になる曲です。

P1090403

指揮に合わせて,体を動かして表現するところもありますが,

見ていてとても明るい気持ちになります。


P1090406

本番では,そんな子どもたちの姿をご覧ください。

大きな歌声を,後ろの席までお伝えします!

note TERU note

2018年10月23日 (火曜日)

『みんなと食べるとおいしいね!・・・たて割り給食』

10月のたて割り給食は,運動会の組ごとに食べました。

赤組,白組の団長さんを中心に,みんなが席に着きます。

Cimg0362

1年生から6年生まで一緒に食べますので,いつもより話が弾んでいたようです。

中には,話が弾みすぎて食べるのが遅くなってしまう子もいましたが…

Cimg0363

運動会以来でしたが,集まったメンバーを見て,

ちょっと前の運動会のことを思い出した子もいたかもしれませんね。

Cimg0364

それぞれの組で一致団結した子どもたち。

今度は,みんなで小学校を盛り上げてくださいね!

sports TERU sports