プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2018年10月22日 (月曜日)

『もっともっと大きく育ってね!・・・緑化活動』

先日の緑化活動で花の種を植えましたが,

今回は,すくすくと成長した苗を花壇に植え替える作業を行いました。

まず,花の命も大切にしましょうと,校務員の先生からお話がありました。

Cimg0372

いつもリードしてくれる5・6年生が他の学習で不在だったので,

4年生が中心となって,1~4年生で行う作業となりました。

全体及び各学級で,注意事項を確認した後,それぞれ分かれて植えつけます。

Cimg0375

優しく丁寧に土をかぶせて,水もたっぷりあげました。

Cimg0377

朝夕の気温がだいぶ低くなってきましたが,きっと大きくなってくれることでしょう。

もっともっと大きく育ってね!

club TERU club

2018年10月19日 (金曜日)

『食欲の秋!?・・・1・2年いもほり』

1・2年生は,生活科でさつまいもを育てました。

ぐんぐん成長した苗の下では,どうやら大きないもが育っている様子です。

P1090144

校務員の先生に上のつるを切っていただくと,ところどころにいもが顔をのぞかせています。

ということで,軍手を手にはめ,子どもたちが一生懸命掘り出します。

P1090147

しかし,予想以上に大きく育ったいもに悪戦苦闘…。

予定よりも長くかかってしまいましたが,どうにかほりあげることができました。

一輪車2台分の収穫に,満足した様子の子どもたち。

P1090173

今度の学習発表会でも一部販売する予定です。

どうぞお越しの際には,そちらものぞいてみてくださいね。

happy01 TERU happy01

2018年10月18日 (木曜日)

『読書の秋!?・・・読書旬間のお知らせ』

10月の全校朝会では,読書指導担当の先生がお話をされました。

その中で,今回は読書旬間の取組のお知らせがありました。

Cimg0346

その内容は,読書郵便や読書ビンゴ,読み聞かせなどでした。

また,目標の100冊読破に向けて,自分たちの読書量を確認しました。

しかし,100冊には,まだまだほど遠い様子です…。

Cimg0350

秋は夜が更けるのも早く,夜の時間がたっぷりあります。

たまには,ゲームやスマホ,テレビから目を離して,読書に親しむのもいいですね。

後半は,5年生から国語で学習したことの発表がありました。

Cimg0351

ごみやいじめについて,具体策をみんなに伝えてくれました。

考えてくれた内容は,どれも素晴らしいものでした。

読書…ではありませんが,言葉を楽しむ秋となったかも!?

eye TERU eye

2018年10月17日 (水曜日)

『たくさんの仲間たちと・・・4小交流学習』

先日,今年度2回目の4小学校交流学習がありました。

今回も,5・6年生の子どもたちが,針持小,羽月西小の5・6年生と一緒に,羽月小で学習をします。

Cimg0331

普段,なかなか接する機会がない子どもたちもいて,少し緊張する様子もありましたが,

時間と共に会話も増え,仲良く交流することができたようです。

Cimg0341

体育や国語などの学習に取り組みましたが,

こんなにたくさんの仲間がいると思えば,心強いことでしょう。

Dscn5301

今年度の4小学校交流学習は,これで終わりですが,

次に会える日が楽しみです!

pencil TERU pencil

2018年10月16日 (火曜日)

『そうなんだ!・・・3・4年社会科見学』

本校では,3・4年生は遠足の代わりに社会科見学に行きます。

近隣の針持小や羽月西小の3・4年生のみなさんと一緒に行きますので,

楽しみにしている子どもたちも多いです。

今回は,伊佐湧水消防組合の本部やタイヨー大口店,

伊佐北姶良環境管理組合の「未来館」を訪問しました。

Img_3049

消防組合本部では,普段入れない施設内部などを見学しました。

装備着用の実演では,その着用の速さに子どもたちも驚きを隠せない様子でした。

Img_3101

タイヨーでは,普段入れないバックヤードなども見学させていただきました。

レジ以外の見えない部分でも,多くの人が働いていることに気付いたようです。

Img_3161

未来館では,ごみの処理について,映像や窓越しの見学を通して学習しました。

ごみ処理に多額の費用がかかることにびっくりしたようです。

社会科見学ですので,学習の一環として行われましたが,

お昼には他校の子どもたちとも仲良く遊び,楽しい一日になったようです。

camera TERU camera

2018年10月15日 (月曜日)

『来年の春に向けて・・・緑化活動』

雨のために延期になっていた緑化活動を行いました。

今まで学校を彩ってくれていた花々が終わりを迎えるため,植え替え準備を行いました。

Cimg0239

まず,各学年で割り当てられた学校園の花々をぬきます。

Cimg0242

1年生からは「かわいそう」との声も上がりましたが…。

春に美しい花を咲かせるためには,必要な作業なのです!

Cimg0255

5・6年生には,少し高い位置にあるユリの球根も回収してもらいました。

Cimg0266

3月の卒業式や4月の入学式のため,頑張ってくれた子どもたち。

今度は苗を植えるので,次も頑張ってくださいね!

bud TERU bud

2018年10月13日 (土曜日)

『健康について考えました!・・・こころ・からだ・いのちのまつり』

自分の心や体のこと,子どもたちはどれだけ知っているでしょうか。

今回は,子どもたちそれぞれに,自分たちの心と体の健康について考えてもらいました。

初めに,健康委員会が活動の目的や方法を説明してくれました。

Cimg0139

食に関するコーナーでは,大豆運びを

コミュニケーションコーナーでは,自分や友達のいいところ探しを

といったように,友愛班ごとに5つのコーナーを回ります。

Cimg0142

中には,先生と腕相撲をする体験コーナーもあり,大いに盛り上がりました。

遊びや体験を通して,いろいろなことを学ぶことができたのではないでしょうか。

Cimg0160

友達はもちろんですが,自分自身も大事にしていきたいですね。

scissors TERU scissors

2018年10月12日 (金曜日)

『どれだけ大きくなったかな?・・・身体計測』

4月に行った身体計測から,ちょうど半年が経ちました。

そこで,今年度2度目の身体計測を実施しました。

今回は,全学年一斉に行う形での実施です。

Cimg0099

まず,養護教諭から色の見え方に関するお話があり,

人によっては,色が見えにくい,区別がつきにくいこともあることを学習しました。

Cimg0102

その後は,身長や体重,視力検査などを行います。

Cimg0103

1学期に比べ,ぐんと身長が伸びた子も多かったようです。

Cimg0136

すくすくと成長する子どもたち。

今後も楽しみですね!

upwardright TERU upwardright

2018年10月11日 (木曜日)

『子どもたちも貢献しました!・・・伊佐市民体育祭』

台風25号の影響も心配された先日,伊佐市民体育祭が開催されました。

本校からも多くの子どもたちが参加しました。

Dscn5179

長距離走や応援合戦,連鎖リレーなどの種目で全力を出した子どもたち。

Dscn5180

その甲斐あってか,曽木校区は見事準優勝に輝きました!

Dscn5181

一人一人が全力を出してくれた結果だと思います。

これからも,みんなと協力して頑張っていきましょう。

また,校区のみなさんも,本当にお疲れさまでした。

Dscn5197

今後とも,可能な限り協力していきます。

子どもたちともども,よろしくお願いいたします。

shine TERU shine

2018年10月10日 (水曜日)

『勾玉づくりにニュースポーツ体験!・・・なかよし会合同学習会』

伊佐市内の特別支援学級の子どもたちが参加して,

なかよし会の一日合同学習会がありました。

Dscn5133

今回は,本校が担当校で,午前中に保護者は出水養護学校の先生の講話,

子どもたちは勾玉づくりをしました。

滑石という固くない石を紙やすりで磨いて,アクセサリーを作ります。

できあがったら,蛍光ペンで色塗りもしました。

Dscn51422_2

また,お弁当を食べた後は,親子でニュースポーツにも挑戦!

今回挑戦したのは,公式のワナゲやスカットボールなど。

初めて見るものもあり,子どもたちも大はしゃぎでした。

Dscn5165

この学習会を通して,他の学校の子どもたちとも仲良くなれたようでした。

riceball TERU riceball