『どちらも負けるな!・・・応援団練習』
運動会と言えば,短距離走に玉入れ,親子種目など。
そんな運動会を盛り上げてくれるのが,応援団です。
今年の応援団は,5・6年生全員です。
休み時間などに,団長さんを中心に話し合い,応援の工夫をしてくれています。
また,昼休みには,下の学年の子どもたちも呼んで,全員で応援練習をがんばっています。
6年生にとっては,小学校生活最後の運動会です。
ぜひ,思い出に残るような素敵な運動会にしていきましょう!
TERU
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
運動会と言えば,短距離走に玉入れ,親子種目など。
そんな運動会を盛り上げてくれるのが,応援団です。
今年の応援団は,5・6年生全員です。
休み時間などに,団長さんを中心に話し合い,応援の工夫をしてくれています。
また,昼休みには,下の学年の子どもたちも呼んで,全員で応援練習をがんばっています。
6年生にとっては,小学校生活最後の運動会です。
ぜひ,思い出に残るような素敵な運動会にしていきましょう!
TERU
9月30日は,第72回秋季大運動会が予定されています。
ということで,
現在,体育の授業などで運動会練習に取り組んでいます。
また,授業以外に,全員が参加する全体練習も7回ほど組まれています。
全体練習では,
行進や開閉会式,全員リレー,ロックンおはらなどを練習します。
1年生にとっては,初めてのことばかりですが,先生方や他の学年の子どもたちが教えてくれるので安心してくださいね。
まだ暑い日が続きますが,熱中症にも気を付けながらがんばりましょう!
TERU
2学期がスタートし,運動会練習も始まったものの,雨の日が続いています。
当然,校庭が使えないため,練習は体育館でやることが多くなります。
雨の降り方も,突然止んだかと思うと日が出て,しばらくするとまた降る…
湿度が上がるため,不快指数だけが上がっているような状況です。
さて,そんなある日の児童玄関の様子です。
しっかりと長ぐつのかかとがそろっています。
誰に言われたわけでもありませんが,先輩たちからずっと受け継がれてきているものです。
現在は,長ぐつだけでなく,通常の靴やスリッパもそろられるよう声を掛け合っています。
この素敵な伝統が,これからも続くといいですね!
TERU
夏休みの宿題の定番と言えば,作文や絵画,自由研究でしょうか。
今年も,お家の方々サポートの下,数々の力作が勢ぞろいしました。
ご協力,ありがとうございました。
これらの作品は,オープンスペース等に展示しておりますので,ぜひご覧ください。
さて,それらと同じく,曽木小では俳句・標語の宿題にも力を入れて取り組みました。
今回は,その中の「夏の俳句」を一人ずつ発表する,仲良し集会がありました。
6年生から順に,夏の季語を盛り込んだ様々な句が発表されます。
その様子が目の前に浮かび上がるようなものもあり,とても楽しいひと時となりました。
毎月の俳句タイムが,ますます充実していくことを願っています。
TERU
校庭を彩っていた花々が終わり,新しく種を植える季節になりました。
今回の緑化活動も,運動会の全体練習後ではありましたが,みんなで作業を進めます。
5・6年生は,土づくりをしてから,各育苗ケースに土を入れました。
さすが,高学年です。みんなのため,積極的に仕事に取り組んでいました。
3・4年生は,近くの花壇やトイレ周辺の除草作業を行いました。
シダが生えているところもああり,なかなか苦戦していました。
1・2年生は,いっぱいについているヒマワリの種をとりました。
大きなヒマワリでしたので,種もたくさんとれたようです。
続いて,ビオラやパンジーなどの種を,それぞれ植えていきます。
成長を促すため,小さな枠内に種は2粒ずつ植えます。
細かい作業ですが,みんなで協力しながらがんばりました。
今年は台風が多く,この後の天候も気になるところではありますが,
早く芽を出して,大きくなってね!
TERU
「避難訓練,避難訓練。ただいま大きな地震がありました…」
という放送で,避難訓練が始まりました。
今回は地震の後,火災が発生したという設定での訓練でした。
子どもたちは放送を聞いて,速やかに避難場所である上校庭に「お・か・し・も」を守って避難します。
消防署の方にも,良い訓練でしたというお褒めの言葉をいただきましたので,まずは合格です。
その後は,高学年による消火器訓練も行いました。
まずは火事を出さないこと,そして火事が起こったら知らせ,自分の命を守ること。
そぎっ子の合言葉は「自分の命は自分で守る」です。
これからも気を付けていきたいですね。
TERU
本校では,9月3日~14日を「校内人権旬間」として,様々な取り組みをしています。
7日(金)の全校朝会では,そのことに関連して,生徒指導の先生からお話がありました。
具体的な例が描かれたイラストで,みんなと考えながら確認していきます。
『「ごめんね」と言われたら…』
相手のことを考えて,お互いに心を配る大切さを学びました。
その後は,友愛班(縦割りグループ)に分かれ,今度は自分たちだけで問題場面について考えます。
5分という短い時間でしたが,5・6年生を中心に,みんな一生懸命考えていました
きっとこの時間は,これからにつながる時間となったはずです。
これからも曽木小では,お互いを思いやり,いじめのない学校をめざします。
TERU
夏の間に大きく育ったアサガオ。
今ではすっかり花も枯れ,ツルには実がたくさんついていました
そこで,来年度の1年生のために,種をみんなで集めることにしました。
薄い茶色い殻を割ると,中から黒い種が出てきます。
1年生は,種を1つでも多く集めようとがんばっていました。
来年もきっと大きく育ってくれることでしょう。
その後は,農園に実っていた最後の野菜を収穫しました。
ミニトマト,オクラ,シシトウ…
大地の恵みに感謝です!
TERU
いよいよ2学期がスタートしました。
始業式では,児童代表の4年生が,2学期に向けて抱負を堂々と発表してくれました。
休み明けでしたが,聞いている子どもたちも真剣に耳を傾けていました。
校長先生からは,「凡事徹底」「変身」について,しっかり取り組んでいきましょうというお話がありました。
子どもたちも学校モードに切り替わってくれたかな?
始業式後は,南日本硬筆展の表彰もありました。
今年度は優秀賞や推薦の子どもたちが多く,その頑張りに驚かされました。
始業式後の学級活動の時間には,それらの話を踏まえて2学期の目標を決めていたようです。
42日間という長い夏休みを終え,1学期から少し成長した姿を見せてくれた子どもたち。
この2学期,さらに一回り成長してくれることを期待したいですね。
がんばれ!そぎっ子!!
TERU
1年生にとって初めての小学校。
1学期を過ごしてみてどうだったでしょうか。
さて,終業式では,まず児童代表の5年生が,1学期の反省と夏休みの抱負などを話しました。
高学年として,立派な態度で発表する姿に,子どもたちも真剣に聞き入っていました。
次に,校長先生からは,1学期の学校の様子の振り返りと夏休みの過ごし方についてお話がありました。
何よりも「自分の命は自分で守る」を合言葉に過ごしてほしいことが伝えられました。
その後の生徒指導の先生からも,夏休みの過ごし方についてお話がありました。
今年は9月2日までお休みです。
楽しく,そして有意義な夏休みを過ごしてくださいね。
地域の皆様,子どもたちが無事に過ごせますよう,声掛けやご指導をよろしくお願いいたします。
TERU