プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2017年2月17日 (金曜日)

『“理科好きの子どもに育ってね・・・理科のおもちゃ広場の巻』

中学年が理科で,先日『電気と光』『磁石』を学習しました。

 各単元の終末に,“おもちゃづくり”が設定され,それを通してそれぞれの特性を学び深める活動が組まれています。

 そこで,おもちゃづくりに取り組んだ子どもたちが,低学年の子どもたち向けに広場を作り,昼休み時間に“理科あそび”を仕掛けてくれました。

 磁石の性質を利用したコーナー

P2150103 電気の性質を利用したコーナー

P2150097 ゴムの性質を利用したコーナー

P2150102

 それぞれに担当が付き,説明と世話をしています。特に低学年の子どもたちが群がっていました。

 基礎知識を踏まえた説明(コミュニケーション)・・・これも立派な学習ですね。

 理科って楽しいでしょう sign02

 flairhappy01 理科大好き管理人 happy01flair

2017年2月16日 (木曜日)

『 “ 食育指導 ” に取り組みました。』

 伊佐市の学校給食センターの内村先生にお願いして,高学年で食育指導を行いました。

 曽木校では,1年に1回ずつ先生の指導をお願いしているので,先生の質問に対して元気よく答えていました。

 今までの復習として,食品をのグループに分け,それぞれの働きを確認しました。

P2090143 次に,今日の給食の献立『ちゃんぽん・肉まん・杏仁入りフルーツポンチ』に使われている食材を,3つに分けていきます。もちろん,牛乳もー。

P2090147

P2090150

 迷ったcoldsweats02のが,“キクラゲ”と“さつまあげ”でした。

 それぞれ何なのか,分からない様子で,

 ・キクラゲは,クラゲの一種?

 ・さつまあげは,何でできてるの???

 社会科では,出て来ないしね coldsweats01 

 先生の説明をお聞きして,そうだったのかと納得する子どもたちでした。

 今まで,不思議に思わなかったのかな?

shadowshine何にでも興味津々な管理人shineshadow

2017年2月15日 (水曜日)

『気持ちが通じる喜びー。』

 伊佐市では,例年学校給食週間に合わせ,食材の生産者等との“交流給食”を行っているのですが,今年はインフルエンザの流行のため,中止となりました。weep

 そこで,曽木校では,子どもたちの感謝のお手紙を給食センターを通じてお届けしました。

 ・・・すると,野菜を作っておられる“岩元さん”がわざわざ来校され,子どもたちにお話をしてくださいました。

P2080110

P2080112・にんじんや白菜,金山ネギ,里芋などいろいろな物を作っておられること

・美味しくなるように,一生懸命世話をしていること

・子どもたちが残さずに食べてくれることが,嬉しいこと

・子どもたちからの手紙をもらって,とても嬉しかったこと

 子どもたちは,突然のお客様に驚きながらも,熱心にお話を聞いたり質問をしたりしていました。また,自分たちが書いた手紙で,感謝の気持ちが伝わったことを実感でき喜んでいました。

P2080119_2

 本当にいろいろな方々に支えられている子どもたちです。

 heart04happy01 管理人 happy01heart04

 

2017年2月14日 (火曜日)

『 “ 新入生体験入学 ” を行いました。』

  今年の4月から,曽木小学校の1年生となる子どもたち3名を招いて,“体験入学”を行いまた。

Img_0057

 これは,保護者に対する新入学説明会の裏で行っているもので,しばしの間,保護者の手を離れ,1,2年生の子どもたちとの集団生活を味わいます。

 この会の司会・進行は,1年生が担当します。ほんの10ヶ月前までは保育園生や幼稚園生だった子どもたちですが,何も見ないで堂々と司会をしたり,説明をしたりしています。

 学校の中では一番幼いと思っていた子どもたちですが,どうでしょう,立派な姿を見せてくれました。下級生が入ってくると言うことは,成長の大きな糧でもあるのですね。

 この日は,ゲームあり,プレゼントありで,迎える方も迎えられた方も楽しめたようでした。

Img_0064

Img_0077

Img_0094

 1年生の大きな成長を感じた1時間でした。

 heart04happy01 管理人 happy01heart04

2017年2月13日 (月曜日)

『県下一周駅伝の予習?』

2月18日から22日まで,鹿児島県下一周駅伝が開催されます。

曽木校では,毎年,学校の前の国道267号線沿いで熱い声援を送っています。

 各学年が,各地区の応援の横断幕を持って応援しているのですが,昨年の反省から,その地区がどこにあるのかあまり理解していない子どもがいることが分かりました。coldsweats02

 そこで,体育主任の先生が,各地区の場所と駅伝のルートを示した地図を,前もって校内に掲示してくださいました。

P2090135

 これで去年よりも親近感を持って応援できることでしょう。

 曽木校が応援できるのは,20日(月)です。

 持久走大会でお世話になった “伊佐チーム” 特にガンバレ sign03

  runshine 管理人 shinerun

2017年2月10日 (金曜日)

『今季一番の寒気の襲来です・・・』

昨日から天気予報が,強い寒波の襲来への備えを告げていました。

朝の様子は,うっすらと雪化粧。

P2100167最低気温が+側だったのでそれほど積もらなかったのでしょうか。

でも今日一日,断続的に雪は降り続けるようです。

P2100176そんな中でも,曽木っ子たちは元気に活動しています。

P2100158_2

P2100160

P2100171雪合戦をするには,まだ雪が足りないねwink

bearingsnow 管理人 snowbearing

2017年2月 9日 (木曜日)

『インフルエンザを追っ払え!』

伊佐市では,インフルエンザが流行っている学校が多いようです。

 曽木校でも,ちらほらと欠席者が出始め,子どもたちに注意の喚起を行っているところです。

 学校では,手洗い・うがいを励行するように指導し声かけすると共に,子どもたち自らの意識を高める活動も行っています。

 それは,2校時の休み時間の『窓開け』です。

 “バスの歌”の替え歌を健康・保健委員会のメンバーで考え,窓開けを意識づけているのです。

セリフ「今日から風邪予防」「窓を開けて,みんな元気!」

note 窓を開けよう 風邪予防のため うがい・手洗い しっかりと

  窓を開っけよう  窓を開っけよう

セリフ「窓をオープン きれいな空気!」

  窓をしっかり開っけてーから 隣の人に声かけしよう

  ぼくも元気が出るんですーぅっ

  窓をー 開けようー note

 この曲に合わせて,各教室の窓が全開になります・・・どんなにさむくても。

 校医の先生から褒めて頂きました。「曽木小は,インフルエンザが出ても,一気に流行することはないですよね。」と。

 やはり,この窓開けが効いているのでしょうか。happy01 

 happy02heart04 管理人 heart04happy02

2017年2月 8日 (水曜日)

『努力の壺(つぼ)の話』

全校朝会で,校長先生が“努力の壺”のお話をされました。

まず,古そうな壺を子どもたちに紹介し,その中にコップ1杯の水を入れました。

P1020898続いて2杯目・・・。子どもたちは,不思議そうに見つめています。

 水は,後どれくらい入れたらあふれるのかと尋ねると,10杯とか100杯とか1万杯とか答えが返ってきました。

 皆さんが,何かに頑張ろうとするとき,神様からこのような“努力の壺”を心の中に頂きます。努力したら,今のように少しずつ努力が貯まっていき,あふれたときに“目標が達成できる”のです。と,努力の壺を紹介されました。

P1020903

・少し頑張ったら少し努力が貯まり,一生懸命頑張ったらたくさん努力が貯まるとこと

・神様からもらった壺の大きさは,本人はもちろん,誰にも分からないこと

・でも最後の一杯を入れないと,絶対あふれないこと

 新しく横綱になった“稀勢の里”関の努力を紹介され,大きな大きな壺でも,このように頑張れば達成できることを話されました。

P1020902 子どもたちは,興味津々で聞いていましたが,これからどんな努力の壺をもらってどのように努力を貯め続けるのでしょうか。

 可能性は,“無限大”です。ガンバレ,子どもたち!

 shinehappy01 管理人 happy01shine

2017年2月 7日 (火曜日)

『手先の器用さは?・・・ “コイル巻き” の巻』

 

 5年生が,理科で「電流が生み出す力」を学習しています。

その中で,電磁石の性質について,実験を通して学んでいくことになっています。

予想から,“100回巻と200回巻のコイルで比較する”ことになり,そのための準備として100回巻のコイルを作ります。(200回巻は,実験セットに入っていますcoldsweats01)

P2060105

P2060106

 

 コイルの型枠に,細いエナメル線を端から詰めて巻き付けていくだけなのですが,時間がかかること・・・。

 最初は集中して取り組んでいますが,なかなか上手くいかず段々イライラangryがつのり,一触即発の状態です。

 中には,エナメルが絡んでとんでもない状態coldsweats02になる児童もいます。

 子どもたちの手先の器用さは,どうやらゲームの上手さとは関係ないようです。

 ちゃんと実験ができるかな・・・。wobbly

 shadowsweat01 管理人 shadowsweat01

2017年2月 6日 (月曜日)

『 “算数オリエンテーリング” を楽しみました!』

   曽木校では,学期一回,校内の算数的な設営を活用した算数オリエンテーリングに取り組んでいます。

 これは,子どもたちに“算数好きになって欲しい”という思いから,算数の日常化を図っているものです。

 例えば,

  ① 教室のゴミ箱の周りの長さと冷水機の縦の長さは,どちらが長いでしょうか。

  ※紙テープを使って調べます。(1年)

  ②  トリケラトプスとステゴザウルスの体長は,それぞれ何㎝でしょうか。

  ※廊下に,上の恐竜の体長がmで示されています。(2年)

  ③   1リットルマスに,3/4リットルの水を入れて,職員室まで持って行きましょう。(3年)

  ④   東京スカイツリーは,曽木小学校の校舎の何倍の高さでしょうか。小数第一位を四捨五入して求めましょう。

  ※廊下にそれぞれの高さが示してあります。(4年)

  ⑤ 児童玄関の前にあるカイヅカイブキの直径を求めましょう。

    ※実際に,幹の周りを測り,計算で求める。(5年)

  ⑥ 階段の時計で,3時の時の針が示す,狭い方の面積を求めましょう。

  ※実際に,図って計算する。(6年)

P2040101

P2040097

 

P2040100

P2040103

 

P2040095P2040096

いろいろな場所で,頭を使って考え込んでいる子どもたち・・・。

 算数が好きになったかな?

  shinehappy01 管理人 happy01shine