修学旅行⑦帰路へ

グリーンランドをいよいよ出発。お土産を手に帰路へ。全員元気です。

『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

グリーンランドをいよいよ出発。お土産を手に帰路へ。全員元気です。



2日目朝、朝食を食べていよいよグリーンランドに向けて出発しました。全員元気です。
特に体調を崩している子もなく、全員元気に起床しました。





夜のレクリエーションも盛り上がり、今からようやく就寝です。今日1日全員元気に過ごすことができました。


全員無事にホテルに到着しました。

総合車両所に到着しました。みんな新幹線に興味津々でした。

バスの中で、レクを楽しんでます。全員元気です。
4月25日(水),交通安全教室がありました。
今回の講師の先生は,伊佐警察署と針持駐在所,交通安全協会の方でした。
3年生以上は,自転車の安全な乗り方について

1・2年生は,正しい横断歩道の渡り方について学習しました。

学校の前には国道が通っていますので,交通ルールを守ることは重要です。
これからも「自分の命は自分で守る」を合言葉に,気をつけていきたいですね。
今年も”交通事故0”を目指していきましょう!
TERU ![]()
曽木小学校は,青少年赤十字加盟校として,日々活動に取り組んでいます。
4月23日(月),新1年生5名と転入した教職員3名の入会式を行うと共に,今年度の活動目標を立てました。


青少年赤十字の行動目標は,



ボランティアと聞くと,清掃活動を連想する子どもたちが多かったのですが,日々の学校生活や日常生活の中で,“自分の時間を他の友だちや学校みんな,地域のみんなのために使うこと”が,ボランティア活動だと,係の先生からのお話がありました。
また,同じものを見ていても,気づける人と気づけない人がいます。是非,曽木っ子たちが,身の回りのチョボラ(ちょっとしたボランティア活動)を積み重ねていき,困っている人に気づき,力を貸せる人へと育って欲しいと願っています。
![]()
管理人(見習い中) ![]()
4月18日,伊佐警察署の方2名と針持駐在の方,地区防犯協会の方,110番の家の方に御協力いただき,不審者対応訓練を行いました。
昨年度,伊佐市内でも不審者(声かけ事案)が発生し,何度か子どもたちに指導したことがありました。

そのときのことを子どもたちに思い出させ,緊張感をもって訓練に取り組むようにさせました。
訓練の内容は以下のとおり
① 子どもたち3名(学年がそれぞれ違う3名)が下校していると,
② 知らない大人が声をかけてきて,一緒に来ないかと子どもたちを誘う。

③ 車から声をかけられる場合もあり

④ 不審者から逃げた子どもたちは,110番の家に駆け込み,不審者の人相・風体を教え,110番してもらう。

訓練の様子から,子ども達は頭では分かっていても,とっさの場面で,なかなか思ったように行動できないことが分かりました。特に“大声を出す”そして“間合いを取って逃げる”訓練が必要だと分かりました。

これから学校でも機会を見つけて訓練を重ねていきたいと思います。御家庭でも万が一に備え,対応法について,子どもたちへ具体的にお話しください。先ずは,とっさの時に“大声を出す”ことができるよう,「自分から,元気なあいさつ」の習慣化から。
曽木っ子の合い言葉は,“自分の命は,自分で守る”です。
![]()
管理人(見習い中) ![]()
![]()