
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
今朝の曽木の最低気温は,13℃。周りでは,稲刈りが盛んに行われるようになる等,いよいよ秋めいて来たようです。
さて,曽木校は,今,まさに“文化の秋・芸術の秋”の時を迎えています。
先ずは,第1弾
実は,来る10月25日,曽木校に劇団が来て演劇を見せてくれることになっています。これは,文科省の事業を受けられる事になったためです。
先日,子どもたちがより主体的に観劇に参加できるようにと,“ワークショップ”を行いました。
当日は,劇団“遊玄社”の団員6名が来られ,子どもたちを演劇の世界に誘ってくれました。
まず,いろいろなレク活動を行って子どもたちの緊張をほぐしました。時間が経つにつれ,劇団員の方々との距離感が一気に縮まり,笑顔が溢れていました。



次は,劇の中で使う“アフリカの楽器”の紹介です。

ジャンベ,シュケレ等リズム楽器の心地よい音が響きます。

子どもたちも,どきどきわくわく,挑戦してみることになりました。
その②につづく
伊佐市では,昨年度から標記トレーニングを取り入れ,曽木校では本年度,直接木場克己先生に指導を受ける機会を頂きました。
今日は2回目,子どもたちも雰囲気に随分慣れ,身体を動かしているようです。
木場先生は,オリンピックで活躍したあのスーパー高校生,池江 璃花子選手も長く指導されているそうです。
先ずは,片足立ちから。ももをしっかり上げて,身体がぶれないように10秒間キープします。そして,逆の足へと続きます。
次は,うつぶせになり,肘で身体を支え,足を腰幅に開き,つま先と肘で身体をまっすぐに支え,5秒間キープ・・・,など次から次へと課題が課せられます。




子どもたちは,きついと言いながらも楽しんで
いるようでした。
途中,管理人も参加しましたが,一つ一つの運動があまりきつくは無いですが,じんわりと体幹が鍛えられているのが分かりました。きっと明後日は,筋肉痛でしょう。
これは,朝の会,帰りの会,体育の時間等で継続して取り組まないと,意味が無いそうです。続ければ,曽木校から未来のオリンピック選手が出るかも・・・。
さあ,今日から布団の上でも頑張ろう![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
高学年だけだと、こうも学校は静かなのでしょうか。全体が “ しぃーーん ” としています。
今日は,低学年は“秋の遠足”,中学年は“社会科見学”で,学校を出ているのです。
高学年は,教室が2階だからでしょうか,誰もいないみたいに静かな学校です。![]()
低学年は,路線バス乗って大口の街まで出かけました。途中で“おやつを税込み300円分買う学習に取り組み,ふれあいセンターの見学も行います。バスでは,一人一人整理券を取り,バス代を支払います。



中学年は,大口酒造と消防署を見学し,昼食後大型スーパーを見学して帰校する予定です。もちろんおやつはありません。
朝は,暑いくらいの良い天気でしたが,予報どおり雲が多くなってきました。子どもたちが帰るまで,天気が持てば良いですが・・・。![]()
学校では,こんな光景も見られました。

いつもは,下の学年に譲っているのですね。
今日は,思いっきり楽しんでね 。
![]()
管理人 ![]()
![]()
忘れちゃいけない,玉入れもありました。
大人,子ども,それぞれ工夫を凝らし,競技していました。




大人は,もちろん自治会対抗です。


そうそう,お年寄りの方々との交流も行いました。




結果として児童の部の優勝は、『白組』![]()
地域の部の優勝は,『諏訪集落』
でした。
皆さん,おめでとうございます。そして,お疲れ様でした。
![]()
管理人 ![]()
![]()
いよいよ終盤の競技です。
先ずは,地域の年代別リレーです。人材の確保に苦労していると聞きますが,やはり運動会の華です。
小学生下学年からスタートして上学年,中学生,高校生,20代と続きます。




大人の走りは,迫力が違います。
最後は,紅白に分かれた全校リレーです。全部で4チームに分かれて競いました。
なかなか上手くできなかったバトンパスも,ほらこのとおり



白組が,1,2フィニッシュを飾りました。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
・・・最終回号につづく
これは,地域の競技“ムカデ競走”の様子です。息を合わせ,足を合わせてゴールに向かいます。



どのチームからも笑顔があふれ,声援もひときわ大きくなります。
これは,消防団の“さあ,出場だ!” です。2年ぶりに『操法訓練』を披露して頂きました。



そのきびきびした集団行動と動作に,子どもたちから思わず“かっこいい”の声が上がります。仕事の合間に訓練をされておられるそうですが,見事でした。
![]()
管理人 ![]()
![]()
・・・その⑦へつづく
曽木校の運動会は,地域との合同運動会です。入場行進に始まり閉会式まで,中学生・高校生も競技に参加するのはもちろんのこと,座っている暇が無いほど運営にも協力してもらっています。
地域の運動会にこれだけ主体的に参加する姿に,いつも感心させられます。そしてそれが当然のことのようになされる姿に,頭が下がる思いです。きっと今の小学生も,この姿に学び受け継いでくれる事でしょう。





![]()
管理人 ![]()
![]()
・・・その⑥へつづく
これは,親子競技の様子です。
低学年

中学年

高学年



それぞれ,ほのぼのとした中に,親子の絆がしっかり見えました。
![]()
管理人 ![]()
![]()
・・・その⑤へつづく
これは,紅白綱引きの様子です。
練習では,ほぼ互角の勝負でしたが・・・。


当日,1回目は勝負がつかず“引き分け”
2回目は,しばらく引き合った後,白が一気に引き勝ちました。持久力と粘り強さの勝負だったようです。
その後の,親対子どもの勝負では・・・,

・・・大人の勝ちでした。まだまだ負けられません。
これは,応援合戦の様子です。この日のために,子どもたちは自主練習を重ね,下級生に声かけをしてきたのです。






競技中もずっと旗を振り続けるなど,熱のこもった応援に力をもらいました。


![]()
管理人 ![]()
![]()
・・・その④へつづく