プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2015年12月 7日 (月曜日)

『やきいも,やきいも,美味しくなぁれ!』・・・その②

 

 しばらくすると炭に火が付き,釜全体が温まって,じっと我慢の時間です。

 約1時間,遠くから様子を見ながら,芋が焼けるのを待ちます。

Dsc02327

 校務員さんが,途中で上下の芋を入れ替え,焼きむらが無いようにしてくださいました。

 さあ,いよいよ釜開けです。

 ホクホクに焼けた芋とのご対面は格別で,子どもたちの笑顔がはじけます。

Dsc02339

 たくさん作ったので,他の学年のお友達全員にもおすそわけしました。

 寒い日でしたが,温かいお芋を“はふはふ”と言いながら食べると,体まで温まりました。

Dsc02441

Dsc02431

Dsc02420

Pc020056

 

 低学年の皆さん,ごちそうさまでした。とても美味しかったheart04ですhappy01

 おうちの方々にも,喜ばれたことでしょうね。

 ・・・その後,給食の親子丼もしっかり食べていた子どもたちでした。すごいsign03

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年12月 4日 (金曜日)

『やきいも,やきいも,美味しくなぁれ!』

 

 低学年が,先日掘り出した唐芋(さつまいも)をしばらく熟成させ,いよいよ焼き芋大会を行いました。

 まず,準備をします。

  • 芋をきれいに洗う
  • 十分にぬらした新聞紙で包む
  • アルミホイルで包む

Dsc02241

Dsc02256

 準備している間に,校務員さんが『焼きがま』の準備をしてくださいます。

 子どもたちが,焼きがまに,アルミホイルの衣装を着けた“おいも”を,一つ一つ大事そうに並べます。

Dsc02270

Pc020033

 全部入れ終わると,焼きがまにふたをして,みんなでお祈りheart01をしました。

Pc020036

 “heart04美味しくなぁーれsign03happy01

 いよいよ,校務員さんが火を付けました。白い煙がもくもくと出て,釜がだんだん熱くなっていきます。

Pc020039

 “どのくらいで,焼けるのですか”

 “1時間くらいで,焼けると思います。待っていてね。”

 ずっとそこで見ていたい気持ちを我慢して,後は校務員さんにお願いして,教室に帰りました。

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

   ・・・ その②につづく

2015年12月 3日 (木曜日)

『 “ フラワーアレンジメント教室 ” を楽しみました!』

 曽木小学校は,地域の方々から“いつも学校の花がきれいですね”と言われています。

今回は,5.6年生が“自分の思いを花で表す”ことに挑戦しました。

講師は,伊佐市の生花店“福岡生花”の稲本さんです。

Pb250220_2

Pb250216

 使った草花は,[レザーリーフ,ガーベラ,スプレーギク,カーネーション,カトレア,スターチス,デンファーレ]

 まず,オアシスの使い方から,説明を受けました。“水に浸けて待つ”こと,決して焦って水に押し込まないこと。”

 次に,花の長さについて,注意を受けました。“花の高さは,花鉢の3倍以内とすること。”

 あとは,まとめて生けても,一つ一つに分けて生けても良いから,自分のイメージを膨らませてと・・・。

 子どもたちは,最初の一差しこそ慎重でしたが,後は思いのままに次々にアレンジし,自分の表現を作りあげていました。

Pb250225

Pb250232

 どの子どもの作品にも個性があふれ,それぞれ素晴らしく仕上がりました。

Pb250238_2

Pb250239

Pb250241

 このような機会を与えていただいた県フラワー協会に,心から感謝したいと思います。

 花は, “ 生活に潤い” を与えますよね。 

  tulipshine 管理人 shinetulip 

2015年12月 2日 (水曜日)

『“曽木っ子,秋祭り”を楽しみました!・・・その②』

 

神輿の後は,教室に設定した“模擬店”に案内しました。

 教室やオープンスペースに,それぞれのグループがいろいろ工夫したコーナーを設定し,来場者に威勢良く声をかけます。

 “いらっしゃいませ!,いらっしゃいませ!”

 “ボーリングは,いかがですか?”

 “魚釣りは,いかがですか?”

 “剣玉をしませんか?”

 “ゴム鉄砲で遊びませんか?” 等,賑やかな時間の始まりです。

Pb200189

Pb200180

Pb200179

Pb200186

Pb200187_2

 そこここに,笑顔と歓声が溢れ,温かいheart04雰囲気に包まれていました。

 その後,オープンスペースで,参加者みんなで給食を一緒に食べ,秋祭りの半日が終わりました。

 Pb200208

 参加してくださった皆様,本当にありがとうございました。happy01

 またのご来店をお待ちしています。

    fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon
 

2015年12月 1日 (火曜日)

『今日から,12月。“師走”です。』

 月日の経つのは,全く早いものです。もう,12月に入りました。wobbly

 今朝の伊佐の気温は,5℃。例年に比べ,まだまだ暖かい気候と感じられます。

 朝,曽木名物の“濃い霧”の中で,“全校仲良し体育”が行われました。来る10日の持久走大会に向けての練習です。

Pc010005

Pc010006

Pc010010

 校庭に作った200mのコースを,5分間自分のペースで走り続けます。

 やっとの思いで5分間走っている管理人の横を,平気な顔で追い抜いていく高学年の子どもたちがいます。歯を食いしばって,一生懸命走っている低学年の子どもたちもいます。

 みんな自己設定目標に向かって練習を重ね,それぞれのペースで,大会も走り抜いてほしいものです。happy01

  runrun 管理人 runrun

2015年11月30日 (月曜日)

『“曽木っ子,秋祭り”を楽しみました!・・・その①』

 

 先日,1.2年生が,“曽木っ子秋祭り”を行いました。

 これは,サツマイモ等の収穫を感謝し,秋という季節を感じて楽しむ目的で毎年行われているものです。

 当日は,保護者,祖父母,地域の方々,紅洋保育園の園児たちなど,たくさんの参加者を得て,おかげさまで賑やかな秋祭りとなりました。

 まず,神輿(みこし)の登場です。いろとりどりに飾った神輿が2基,子どもたちに担がれ,威勢の良いかけ声とともに登場しました。

Pb200139

Pb200141

Pb200143

 子どもたちの“わっしょい!,わっしょい!”のかけ声に,手拍子が送られます。

 神輿の後は,子どもたちが踊りを披露し,収穫の喜びを表しました。

Pb200164

Pb200167

       ・・・その②につづく

      fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年11月27日 (金曜日)

『教員の研修会が開催されました。』

 曽木校で,市内の学校の先生方の研修会が開かれました。

 授業は2年生が提供し,『かけ算(3)』の単元で,九九よりも大きいかけ算の計算の仕方について考える授業でした。

Pb260264

Pb260255_2

 子どもたちは,少々緊張しながらもよく考え,いろいろな考えを出し,話し合って答えを導いていました。

Pb260261

Pb260260

Pb260263

 授業参観後,授業研究の中で意見交換し,互いの授業力のためのヒントを得ようと,熱心に討議がされていました。

 この授業のために,準備してきた南教諭,模擬授業に協力し改善点を指摘し合った職員,そして何より頑張った子どもたちに,感謝したいと思います。happy01

 今日の研修会を契機として,参加された先生方の授業力の向上につながることを祈念します。happy01

     fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年11月26日 (木曜日)

『 “ 食育 ” の授業を行いました。・・・低学年の巻 』

   曽木校では,各学級が年に1回ずつ,講師をお迎えして“食育”の授業を行うことにしています。

 講師は,伊佐市給食センターの“内村栄養教諭”にお願いし,今回は,低学年でした。

Pb250242

 まず,“給食時間のマナーを見直そう”をテーマに,担任が子どもたちから問題点を引き出し,関心を高めます。

 次に,『しょくじのマナー名人になろう』を学習問題に設定しも学習を進めました。

Pb250248

 栄養教諭の先生が,紙芝居を元に子どもたちに考えさせ,どのようにしたらいいか,話し合っていきました。

 その結果,

 ① 良い姿勢で食べる・・・お茶碗を持って食べる

 ② おはしの持ち方をしっかり身に付ける

 など,まとめられました。

Pb250252

 授業後の合同給食では,いつもよりしっかりした姿勢で,楽しく会話しながら食べる姿が見られた子どもたちでした。

 明日からの給食で,実践できるといいですね。ご家庭でも話し合ってみてください。

 breadnoodle 管理人 riceballcake

2015年11月25日 (水曜日)

『 “ 社会科見学 ” に行きました。・・・高学年,工場に行くの巻』

 

 鶴田ダムを後にし,向かったのは“車関係の部品の工場( NGK日本特殊陶業)”です。

 こんな大きな工場が,近くにあるとは思ってもみませんでした。何と,工場建物の長さが,端から端まで数百mもあるそうです。wobbly

Pb190122

Pb190119

 宮之城にあるこの工場は,3交代で車などに使う“プラグ”などを作っていて,日本や世界各地の工場では,ロケットの部品なども作っているそうです。工場の従業員は全部で約800人以上,関連会社は20にも及ぶそうです。

 子どもたちとともに(子どもたち以上に?),ear興味津々eye で工場内に入りました。

 金属の部品の成形・メッキ,絶縁体部の成形・焼成,組み立て,検品,箱詰め等,人やいろいろな機械,ロボットによって,流れるように製品化されていきます。

(さすが,プラグでは世界の40%のシェアを占めている会社なので,残念ながら工場内の写真撮影はできませんでした。coldsweats01)

 ちなみに,その日の製造予定は,“55000本”でした。

 工場内はもちろん,敷地内にゴミ一つ落ちていない環境が保たれ,使った水を真水に近い(金魚が泳げるくらいきれい)レベルまで浄化するなど,そのクオリティーには驚かされました。wobbly

 教科書で学習したことが,目の前で見られて,子どもたちにとって大変有意義な時間となりました。

 fullmooneye 管理人 fullmooneye

 

2015年11月24日 (火曜日)

『 “ 社会科見学 ” に行きました。・・・高学年,ダムに行くの巻』

 

  室内で学習したことを,実際の場所に行き見聞することで,より理解を深めることを目的に,曽木校では毎年実施しています。

 まず,鶴田ダムに行きました。

Pb190063

 担当の方の説明を受けて,

① 鶴田ダムは,県の北部にあり,昭和41年に完成した堤高117.5m,堤幅450mの規模で,重力式コンクリートダムでは,西日本で2番目の大きさであること

② その目的は,洪水調節・発電であること

③ 平成18年の水害を受けて,現在,洪水調節容量を約1.3倍にする工事を行い,平成29年度末に完成すること

 等が分かりました。

 説明後,実際にダムの上を歩いたり,工事の様子を見学したりしました。

Pb190065

Pb190072

Pb190071

 ダムの上から下をのぞき込むと,思わず足がすくみbearing,早くその場を立ち去りたいと思ってしまいました。

Pb190073

 あまりのスケールの大きさに,圧倒されるばかりでした。coldsweats01

Pb190084

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon