
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
高学年23人の音楽は,“琴”の学習でした。
大口明光学園から琴を8面お借りし,実際に子どもたちに触らせ,“さくらさくら”の演奏に挑戦しました。
楽譜には,“七七八 七七八 七八九八 ・・・”と弦番号が書いてあり,その弦をはじくことで,曲になっていきました。
最初は,おそるおそる弾いていた子どもたちも,時間が経つにつれて慣れ,琴の音色を楽しんでしたように思います。



単学級の授業あり,大勢での音楽・体育ありと,交流学習の目的を達成できていました。
また,給食時間は,学年ごとに会話をしながら食べ,昼休み時間に一緒に遊ぶ約束をするなど,もう一つの大切な目的も達成していた子どもたちでした。





針持小学校のみなさん,また来てね。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
曽木校では,毎年1回,お隣の針持小学校と交流学習を行っています。
昨年度は,残念ながらインフルエンザが発生したため中止となったので,2年ぶりの交流学習となりました。
針持小23名,曽木小36名,合わせて59名の子どもたちが,一堂に会しました。
最初に,“始まりの式”をオープンスペースで行いました。

子どもたちには,互いの名前を覚えて,いろいろな意見交換を通して,互いにいろいろな意見や考え方があることを学んで欲しいと思います。![]()
また,互いに複式学級なので,単学級の授業を行えるのも,この学習のメリットです。
この後,各学級に入って自己紹介を行った後,早速学習活動に入りました。
針持小の1年生は,1人しかいないのですが,今日は曽木校の子どもたちと一緒に学習しています。はきはきとお話しし,前からこの学級で学習しているみたいです。

曽木校の中学年は,3.4年生合わせて5人しかいません。日頃の体育の授業では,チームに分かれて行う球技は,人数が少なくて難しいのですが,今日は違います。体育館で“セストボール”を行っていましたが,2チームに分かれ,試合が成立していました。


高学年は,この機会に,バスケットボールのゲームを行っていました。


・・・その②につづく
![]()
管理人 ![]()
記録的な寒さと大雪のため,臨時休校していましたが,今日から学校です。
まだ雪が多く残る歩道をおそるおそる子どもたちが歩いてきます。



気温は,氷点下1℃。雪が凍ってがちがちの状態です。![]()
学校は,先日の寒波で水道管が破裂し,昨日から断水の状態が続いています。![]()
少し,不便かも知れないけれど,みんなで乗り切ろうね。
昼休みには,雪合戦ができそうです。![]()
![]()
管理人 ![]()
保護者の皆さんへ
先ほど,連絡をしましたが,明日の対応については,以下のようにしたいと思います。
幹線道路等は,除雪が進みつつありますが,児童が歩く歩道や路地などは,まだ雪が深い状態が続いています。校区内の様子を歩いて見ましたが,歩くのがとても大変です。![]()
また,今日の夜,また-4℃まで下がって道路や雪が凍り付き,歩行時転倒等の危険が増すと考えます。午後から6℃まで気温が上がるみたいですが,児童の登校時は,今の状態が続くと考えます。
明日の登校時,雪や道路凍結等により児童の安全が確保できない可能性が大きいと考え,児童の安全確保を第一に考え,次のように対応したいと思います。
“ 児童は,明日,臨時休校とします。”
子どもたちの安全確保に努めてください。![]()
また,子どもたちは,学校の時間割に従って,復習をするようにしましょう。
![]()
管理人 ![]()
![]()




今日は,月曜日なのに,しぃーーんと静まりかえった学校です。
天気予報のとおり,記録的な寒波が伊佐を,鹿児島を,日本を襲いました。![]()

今朝の伊佐市は,とても寒かったですが,テレビのニュースで『伊佐市は,最低気温がマイナス15.2℃でした。』と聞いて,またよりいっそう寒く感じた管理人でした。
朝の9時でもこのとおりです。
子どもたちは,臨時休校でお休みですが,職員は別です。
チェーンを巻いて駆けつけた職員とともに,明日の子どもたちの登校に向け,学校に上がる30m程のスロープの除雪を行いました。そして,融雪剤を蒔いて今後の降雪に備えました。

どこを見ても,雪で白一色。こんな景色は,なかなか無いでしょう。
明日は,どうかな。足下に気をつけて登校してください。
![]()
管理人 ![]()
![]()
先日,1月10日(110番の日)にちなんで,伊佐警察署の方に来ていただき,講話をしていただきました。
当日は,新村地域課長さんと,針持駐在所の矢野さんが,110番について,子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。

・ 110番は,昭和23年から始まったこと
・ 県内で年間に,10万件の110番があること
・ そのうち,約1万件が,いたずら電話であること

そして,何かあったら,躊躇なく110番をしても良いこと 等をお話されました。
子どもたちは,しっかり聞き,質問もしていました。
110番にかけるのは,なかなか勇気が要りますが,何かあったときは,躊躇せず内容を整理して,分かりやすく伝えたいものです。
いたずら電話は,絶対ダメ
だよね 。
![]()
管理人 ![]()
今日は,二十四節気の“大寒”,さすがに冷たい朝を迎えました。
今年は,暖冬だ,暖かいね・・・,と言っていたのですが,ここに来て冬将軍の到来です。
2日前は,時折雪が強く降りましたが,気温がある程度あったためか,雪はそれほど積もりませんでした。

今朝は,-2℃でした。でも夜中は-4℃の予想だったので,寒は強かったのだと思います。
凍結による破裂防止のため,少しずつ出しておいた水道には,つらら(?)ができていました。


こんな冷たい朝でも,プールのニジマス
は,元気に餌を食べています。

水温は,12℃。考えてみたら,気温に比べたら,ずいぶん温かいのですね。さすが湧き水掛け流しです。
それより元気なのが,子どもたちです。
どんなに寒くても,子どもたちは元気に外に飛び出し,“朝の駆け足”そして“ボランティア活動”に取りかかります。これから,段々春に向かっていきますよ。頑張れ,子どもたち。
大人も負けてはいられませんね。頑張らなくっちゃ![]()
![]()
管理人 ![]()
煙体験の後は,消火訓練を行いました。
代表の教師と児童が前に出て,訓練を行いました。

①『家事だぁ-!!!』と大声で周りに知らせる。
②消火器をもって,火の近くに行き,安全栓を抜き,間合いを十分取ってグリップを握り,ホースの先を火元にめがけて噴出させながら,少しずつ近づいていく。




みんなよくできていました。![]()
最初にあまり近づくと,火元の油等が飛び散って危険だから,少し離れたところから少しずつ近づくのがいいと,再確認しました。![]()
火事は起こらない方がいいけれど,起こってしまったら小さい内に消せそうです。
![]()
管理人 ![]()
![]()
よい子は,火遊びを絶対しません ![]()
昔の人は言いました・・・,
泥棒は,ひとからげ。火事は,すっぱい。・・・皆さん,火の始末に気をつけましょう。
地震・火災を想定して,3学期の避難訓練を実施しました。
教頭先生の“地震発生”の放送を受け,担任の指示に従って机の下に身を隠す子どもたちでした。
低学年の子どもたちも,これまでの経験を生かして,静かに素早く身を隠していました。
次の放送で,“火災
発生”が知らされ,避難が始まりました。
口にハンカチを当てて,列を作って整然と避難する子どもたちは,約2分間で避難を完了しました。

消防署の方の講評でも,しっかり取り組めていると褒めていただきました。![]()
その後は,“煙体験”を行いました。
これは,教室内を暗幕やシートで覆い,暗くして,訓練用の煙を充満させた中を体験させるものです。



実際に中に入ってみると,自分の50cm前も見えない状態で,身を低くして動いてもなかなか前に進めませんでした。また,小さい部屋でしたが方向感覚がなくなり,自分がどちらに動けばいいのか,分からなくなる程でした。![]()
子どもたちも,煙の怖さに気づいていたみたいでした。
日本は,地震国です。地震から逃げることはできませんので,しっかり備えたいと思います。![]()
・・・その②に続く