『子どもたちが,“モグラ打ち”を行いました。』
1月14日,それは・・・モグラ打ちの日です。
曽木校区内の“門前”集落と“荻原”集落にのみ,この伝統行事が残っていて,子どもたちが参加しました。校区でも一度途切れていたものを,復活させ,40年以上続いている行事だと聞きました。

子どもたちが,竹の先に“わら”を束ねた物を荒縄でくくりつけた棒を持ち,集落内を回ります。各家の庭先で,輪を描くようにして立ち,下の歌を歌いながら,持ってきた棒で地面を強く打ち付けます。



もぐらうっは,14日
もぐらうっは,とがなし
もぐらが でらんご
もぐらびんた うっがれ
粟もちゃ いらんど
米もちゃ くいやんせ ![]()
意味
もぐら打ちは,14日 もぐら打ちは,罪にならない
もぐらが出ないよう もぐらの頭を こわせ(?)
粟餅は,要らない 米餅をください ・・・という概意でしょうか。
寒い中でしたが,子どもたちは最後までよく頑張りました。これで,五穀豊穣間違いなしです![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()



































