プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2015年7月 3日 (金曜日)

『 “ 4校交流学習 ” を行いました。』

 曽木校では,毎年,羽月小,羽月西小,針持小との合同学習を実施しています。

これは,

① いつも少人数の中で学習・生活している子どもたちに,大勢の集団での経験をさせること

② 大口中央中学校に進学する者同士,入学前に交流させ,スムーズな進学に資すること

 の2つが主な目的です。

場所は,一番大きな羽月小学校にお願いしています。

 今回は,水泳学習も計画されていましたが,あいにくの“雨rain”,予備の計画どおり,国語の漢字の学習に取り組みました。

016

013

008

022

 6年生の子どもたちは,2回目なのですぐに打ち解け,あちこちで楽しそうに会話を交わしている姿が見られました。

 5年生の子どもたちは,今回が初めてなので,最初は緊張気味でしたがすぐに互いの名前を覚え,交流していました。

 子どもたちにできるだけいろいろな体験をさせ,活動の幅を広げていきたいと思います。happy01

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年7月 2日 (木曜日)

『研究授業の前に,“模擬授業”を行いました。』

 

 曽木校では,毎年,全教職員が研究授業を行い,互いの授業力の向上に努めています。

 今年も全員の研究授業が予定されているのですが,第1回目の授業の前に,指導案を元にした“模擬授業を行いました。

 これは,指導案検討を行った後,より良い授業にするために指導案上では見られなかった問題点を明らかにしていくものです。

 他の教員が子ども役になり,担任が授業を進め展開していきます。

P6080283

P6080282

 小規模校ですから,あの子どもだったらこんな発想をするだろうなと考え,発表・行動することも可能で,より実践的な授業研究が行われます。

 ここで得られた課題を解決すべく,授業をまた工夫していきたいものです。happy01

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年7月 1日 (水曜日)

『3~6年生が,外国語活動を楽しんでいます。』

 

 今年から,大口中央中学校校区の小学校では,『英語教育強化地域拠点事業』に取り組んでいます。

 これは,平成30年度からの実施を予定されている『小学校教科英語』に向けての先進研究をする事業です。

 これにより,3年生以上で外国語活動に取り組んでいるのですが,子どもたちは学年に関係なく,簡単な英語のフレーズを使って言い表したり,友だちとやりとりをしたりと楽しんでいるようです。

1

3

Photo

 英語に抵抗感を持たせることなく,時間をかけて親しませていきたいと思います。

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月30日 (火曜日)

『 “ 田植え ” を行いました。』

 

 伊佐は,米所でお米が美味しいことは,県内にも知れ渡っていると思います。riceball

 以前は学校でも付近の広い田んぼをお借りして,稲作活動に取り組んでいたのですが,授業時数等の関係で,現在は学校内の“4畳半”くらいの小さな田んぼで,稲作体験活動を行っています。

 先日,梅雨の合間を見計らい,5,6年生が田植えを体験しました。兼業農家の子どもも居るのですが,手植えの体験は貴重となっているみたいです。

3_3

 育った苗を4~5本ずつ取り,張られた目印のひもに合わせて,植え込んでいきますが,苗の列は,ばらばら・・・。子どもたちの個性のようです。

1_2

  はたして“美味しい伊佐米”ができるでしょうか。

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月29日 (月曜日)

[“今日は,気持ちよかった-。”・・・晴天の下での水泳学習』

 本当に久しぶりに,青空の下での登校となりました。

043

 清々しい・・・,そんな言葉がぴったりの朝でした。

 梅雨の晴れ間を縫って,いろいろな学年がプール学習に取り組み,プールから歓声が聞こえてきます。

051

048

053

 水泳学習を終えた子どもたちは笑顔で,“気持ちよかった!”の声が聞かれました。

 中には,時間割を変更し,夕べの内に“学級連絡網”で水泳学習の準備を伝えた学年もあったようです。

 天気の事だけは,“天気予報”と“天の神様”に聞くしか無いみたいです。coldsweats02

 もうすぐ7月です。梅雨開けは,まだ遠いのでしょうか。 

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月26日 (金曜日)

『小雨の中の水泳学習・・・,雨ばっかりです。』

 

 最近,お会いする人との会話で必ず入ってくる言葉が“雨rainばっかりですね”です。

本当によく降っています。太陽の光sunを浴びたのは,いつの事だったでしょうか?

 そんな中,子どもたちは学校生活を楽しんでいるのですが,外で遊べないので教室でカードゲームをしたり,本を読んだりして過ごしています。しかし,こんなに続くと・・・。

 廊下等を走る子どもが見え始めたら,絶妙のタイミングで先生方か声をかけ,体育館でドッジボール等をして,外で遊べないトスレスを発散させています。

 また,プール開きはしたのですが,なかなか天気に恵まれず,プール学習が思うように進んでいないのが現状です。

 “晴れsun”なんて望めそうもありませんから,小雨sprinkleでも決行sign03,水が冷たいので,短時間集中で頑張っています。

006

10

 早く強い日差しの下,気持ちの良い水泳学習をさせてやりたいものです。coldsweats02

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月25日 (木曜日)

『集団登校?・・・いえいえ,“ふるさと学寮”からの登校です。』

 朝,集団で登校してくる姿があります。

 

008_2

010

 昨年に引き続き,地域のお力をお借りし,6月24日から27日の予定で“ふるさと学寮”が始まりました。昨年度は,1年目だったので“2泊3日”でしたが,本年度は3泊4日の日程で実施されます。

 4年生以上の子どもたちが対象で,希望者は合わせて14人です。 

 食事は,大人の方々の指導と援助を頂きながら自分たちで作り,お風呂は地域の家庭での“もらい風呂”。一緒に宿題をして,一緒にトランプゲームをして,一緒に寝ます。

001

 きっといい経験となることでしょう。

 4日間の長丁場ですが,地域の皆さん,どうぞよろしくお願いします。happy01

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon 

 

2015年6月24日 (水曜日)

『“音楽集会”を楽しんでいます。』

 曽木校では,毎月第3月曜日に,“なかよし音楽集会”を行い,音楽に親しんでいます。

今月の曲は,“天使の羽のマーチ”と“アルプス一万尺”です。

 まず,全員で“天使の羽のマーチ”を歌った後,アルプス一万尺”を手遊び歌として楽しみました。10

 1~6年生までが二重円になり,相手を変えながらペアで手遊びを楽しみます。

 最初,スローペースで慣れさせた後,徐々に曲の速さを速くしていきます。

 低学年の子どもたちも,上級生に負けないように,精一杯取り組んでいます。

1

8

3

 曲が終わる毎に,そこここに笑顔の溢れる,楽しい集会となりました。

 授業中の手遊びはダメだけど,この手遊びなら大歓迎です。happy01

 

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月23日 (火曜日)

『6月23日・・・沖縄戦“慰霊の日”』

 今からわずか70年前のことなのです。

 米軍の上陸からの約50日間に,合わせて20万人以上とも言われる方々の大切な命が失われてしまった歴史があります。

 20万人と言うと多過ぎてぴんと来ませんが,“毎日4000人ずつの犠牲者が50日間続いた”と考えると,途方もない数だと分かります。(ちなみに,全国の1年間の交通事故の死者数が約4100人です。)

 沖縄に,“平和の礎(いしじ)”という慰霊碑があります。そこにはこの戦争で亡くなった方々のお名前が累々と刻まれています。

 遠くからではありますが,手を合わせて心からのご冥福と平和を祈りたいと思います。

 各学級でも,発達段階に応じて話されたことでしょう。

   合掌  

   fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

 

2015年6月22日 (月曜日)

『歯科衛生士さんに,“歯科指導”を行っていただきました。』

 学校歯科医のこうき歯科の御協力で,歯科衛生士の方に来ていただき,“歯の磨き方指導”をしていただきました。

011_2

 まず,歯についていろいろなことを教えていただきました。

  • むし歯は,“むし歯菌,歯の質,糖分”が関係していること
  • 歯は,ダイヤより硬いが,酸に弱いこと
  • 食べ物を口に入れると一気に菌が増え,酸性物質を出して歯を溶かすこと
  • 歯磨きをすることで,酸性の度合いが弱まること
  • 間食の回数を減らすことも大事であるとこ
  • 食べたら磨くことが大事なこと
  • あごの発達は4年生くらいで完成し,柔らかい物ばかり食べていると発達が不足し,歯 並びや鼻にも影響が出てくること

 その後は,正しい歯磨きの仕方について,詳しく丁寧に教えていただきました。

016

017

018

 自分の歯は,自分で守る意識が大事ですね。また,小学校の下学年までは,歯磨きの“仕上げは,お父さん・お母さん”に手伝ってもらいましょう。

 楽しい会話も弾むと思いますよ。happy01

   fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon