プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2015年11月20日 (金曜日)

『 “ 読書郵便 ” の紹介』

 昨日,読書月間の取組について紹介しましたが,その中の“読書郵便”についてもう少し詳しく紹介したいと思います。

 各学年の子どもたちが,自分の読んだおすすめ本について,挿絵を添えて簡単な紹介文を書いているのです。

 今,校舎2階の廊下に掲示してありますが,もうしばらくすると,近隣の学校に掲示され,読書への関心を高めるのに役立てます。

 以下,子どもたちの“読書カード”を紹介します。いずれも力作です。happy01

 

Pb180046

Pb180048

Pb180050

Pb180049

Pb180052

Pb180047

 子どもは,すごいですね。楽しそうな雰囲気が良く伝わってきます。

 みんな,たくさん本に出会おうね。

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年11月19日 (木曜日)

『 “ 読書の秋 ” を楽しんでいます。・・・読書月間の巻』

 スポーツの秋に始まり,文化・芸術の秋が一段落し,今子どもたちが楽しんでいるのが“読書の秋”です。

 読書の係や司書補,図書委員会が中心となり,全校で読書に関する取組を楽しんでいます。

① 読書郵便

  これは,子どもたちのおすすめの本を読書郵便にしたため,近隣の学校と交換して楽しむものです。

Pb180045

② 先生のおすすめ本の紹介

  先生方が,子どもたちに是非読んで欲しい本を,読書郵便という形で紹介し,図書室前に掲示しています。

③ 読書ビンゴ

  各学年のおすすめ本で“ビンゴカード”を作成し,それを読んでビンゴを達成したら,ささやかなプレゼントがあります。

④ 図書委員会による取組

  ・11月の多読者賞の発表と表彰

  ・11月までの多読者の発表と表彰

⑤ 昼休みの読み聞かせ会

  読書ボランティアの方々による読み聞かせ会を楽しみました。

Pb100004

 本当にいろいろな企画があり,子どもたちを読書に誘っています。

 機会に是非本を手に取り,親子で秋の夜長を楽しみましょう。

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon 

2015年11月18日 (水曜日)

『 “ 伊佐市小・中学校音楽学習発表会 ” に参加しました。』

 昨日,伊佐市の全小・中学校が集まって音楽学習発表会が行われました。

 本校からは,1年から4年までの21名の児童が参加し,発表しました。happy01

 曲目は,『冷蔵庫の中になにがある』   のんだくったマーチの2曲でした。学習発表会では,5・6年生も一緒に歌いましたが,今回は1~4年生だけだったので,声が届くか少々不安でしたが,のびのびと明るく発表をすることができました。

Cimg1739『冷蔵庫の中になにがある』では,冷蔵庫に入っている野菜や果物、肉や加工品などのお面をつけて登場し,曲に合わせて1・2年生がかわいく踊りました。

 3・4年生は,鍵盤ハーモニカで,曲を引き締めていました。

Cimg1749

Cimg1783

『のんだくったマーチ』では,曲の途中でセリフを入れたり,ラップ調の早口言葉に注意したりして,最後に 「ごちそうさまでした」 のあいさつを入れて,2曲の締めくくりをしました。

Cimg1796 

 当日は,バスの遅れがあり昼食の時間がゆっくりとれないというハプニングもありましたが,子どもたちは音楽発表会を楽しみ,笑顔いっぱいのすてきな発表ができました。 

 その後,他の学校の発表もしっかり聞くことができ,「来年はあの曲がしたいです」というような意欲的な声も聞かれました。中学生の発表はさすがの迫力でした。よく知っているお兄さん・お姉さんが発表していると特に熱心に聞き入っていました。

☆講評の先生から,

① 子どもたちの明るく元気な,響きのある発声で,言葉がよく伝わってきた。

② 子どもたちの,生き生きとした表情がよい

③ 子どもたちの年齢に応じた演出と,2曲の構成がよい(これは企画の先生たちが工夫したものですね)

 と褒めていただきました。

 これからも美しい歌声で美しい心を磨いていけるように,楽しく歌っていきましょう。

 みんな,本当によく頑張りました。happy01

 曽木校の良さを存分に伝えられたね,楽しかったね sign03

noteS.Pri.Mnote

2015年11月17日 (火曜日)

『いろいろなゲームにチャレンジしました!(たくましいかごしまっ子育成事業)』

 先日,市レクリエーション協会から3人の講師(坂元先生,蔵内先生,高橋先生)をお招きし,運動に親しむ契機としていろいろなゲームにチャレンジしました。

 これは,県が平成23年度から10年間取り組んでいる事業で,“運動好きの子どもを育てること”を目的として行われています。

 曽木校では,低・中学年生を対象に,下の種目を交代で約1時間汗を流しました。

① キャッチング・ザ・スティック

  チームを編成し,自分の前の2本のスティックを立てて,合図で隣の人のスティックに移る。

Pa230044

Pa230022

② ネットパス ラリー

  二人一組でネットを持ち,それを使ってボールを次のペアに送る。

Pa230024

Pa230041

③ ドッジビー

  ドッジビーの円盤を投げ,取り合う。

Pa230031

Pa230029

 限られた時間でしたが,会場には歓声と笑顔があふれ,次のゲームの場所に移動するときも自然と駆け足になるなど,意欲的に活動していた子どもたちでした。

Pa230051

 

 携帯ゲームもいいけれど,体を動かした方がやっぱり楽しいよね sign03

     fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年11月16日 (月曜日)

『国民文化祭,“伊佐演劇祭”に出演しました。』

 今年は,第30回国民文化祭が鹿児島が会場となって展開されました。

 伊佐市は,“伊佐演劇祭”と称して,

① 紙屋悦子の青春

② 榎本孝明さんの講演会

そして,③ カンヅメ少年と「いざ!」いさ宝探しの旅へ を行いました。

 5.6年生の子どもたちが出演したのは,③の劇で,これは伊佐市を題材にした創作劇であり,仙人によって“カンヅメ少年にされた主人公が,伊佐の宝物を3つ見つける冒険に出て,いろいろな苦難に遭いながら,仲間の協力を得て本当の伊佐の宝“伊佐米”“黒豚”“伊佐檜”を見つけるというお話でした。

Pb150014

Pb150015

 子どもたちは,プロローグとエピローグに歌で参加し,劇を,そして会場を盛り上げてくれました。

Pb150024

Pb150021

 舞台上と会場を巻き込んだ,カンヅメ少年の時空を遡った旅により,伊佐の人々の苦労と努力,そして何より伊佐の魅力が浮き彫りにされ,思わず引き込まれ自分も旅をしている気分になっていました。

Pb150030

Pb150031

 ここまで練習し,自信を持って演じておられた方々に,心から敬意を表したいと思います。もちろん,一生懸命歌った子どもたちにも。

 とても良い“国民文化祭,“伊佐演劇祭”heart04”でした。

 shineshine 管理人 shineshine

2015年11月13日 (金曜日)

『 “ 稲刈り ” を行いました。』

 曽木校には,学校のプールの南側に“小さな小さな田んぼ”があることは,紹介してきたとおりです。

 水が冷たいためか,ようやく稲刈りができるようになり,先日高学年が総合的な学習の時間に稲刈りを行いました。

Pb040291

Pb040294

 ・・・と言っても,15名の児童で,一人あたり15株も刈れば終わってしまう量ですが・・・。coldsweats01

 緑化作業の後の時間を利用し,“あっという間”に刈り取りが終わりました。

Pb040304

Pb040311

 刈った稲は,低学年が加勢してプールのフェンスに掛け干しし,今後脱穀・精米を行い,最後にはおにぎりにして食べる計画です。・・・みんなの口に入るだけの量があるかな?

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年11月12日 (木曜日)

『学校評議員の方々に,子どもたちの様子を見ていただきました。・・・学校評議員会の巻』

 先日,第2回目の学校評議員会を行いました。

 今回は,

 ① 授業参観

 ② 給食試食・参観

 ③ 学校の様子の説明

  を主なメニューとして,観ていただきました。

Pb060317

Pb060322

Pb060329

 評議員の方々からは,

 ・子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいる。

 ・複式授業は大変そうだが,先生方も子どもたちもよく頑張っている。

 ・学校の環境が前よりまたよくなっていて,よくきれいに整備されている。

  と,褒めていただきました。happy01

  今後もそぎっ子たちを見守ってheart04ください。

    fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年11月11日 (水曜日)

『“親子運動教室”を楽しみました!・・・(たくましいかごしまっ子育成事業)』

 先日の学習発表会の日の午後を活用して,『親子運動教室』を行いました。

 曽木校の子どもたちの体力は,ほぼ県の平均レベルですが,年々運動の機会が減っているのが現状だと言えます。また,授業中の姿勢が崩れやすく,体幹の弱さも見られるようになってきました。

 そこで,標記事業に手を上げたところ,講師の先生が来られ,親子で運動教室を楽しむ機会を持つことができたのです。

 講師は,SSCの松岡先生で,家庭でもいつでもできる運動を中心に紹介していただき,親子で楽しみながら体幹を鍛えました。run

Pb010230

Pb010243

Pb010260

Pb010263

 日頃の活動の中でも,少し意識して動かすだけで“体幹を鍛える運動になる”ことがわかり,それを継続することの大切さについても学びました。

 これを出発点として,是非家庭で“運動の日常化”を進めて欲しいと思います。happy01

 ・・・運動不足の管理人も・・・と思ってはいるのですが・・・。coldsweats01

 runrun 管理人 runrun

  

2015年11月10日 (火曜日)

『お芋があった-!・・・ “ いもほり” をしました 』

 

   学校農園の一角を使って,“芋の栽培”を行っていたのですが,先日“いもほり大会”を行いました。

   校務員さんにツルを切ってもらって,いざいもほりの開始です。

 

Pa190057

Pa190054

  子どもたちは,すごい勢いで土をかき分けていきますが,なかなかいもはその姿を見せません。

Pa190059

 中にはすぐにあきらめ気味の子どもも出る始末です。wobbly

 それでも,少し深く掘り進めた子どもが,赤い“紅さつま”を見つけると,全体が一気にヒートアップ sign03 見つけた付近に群がり,手を伸ばして掘り進めます。

 そのうちに,ここにもあそこにもといもが掘り出され始めました。

Pa190058

Pa190061

 掘り出した芋は,数日置いた後,焼いて食べることにしています。さあ,どんな味がするのでしょうか,今から楽しみです。happy01

   fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年11月 9日 (月曜日)

『学習発表会を観ていただきました。その⑤』

 大トリを飾ったのは,やはり“5.6年生”です。

 題して“好き嫌いはダメsign03”・・・現代と縄文・弥生時代の食を通して,社会科学習の紹介を劇仕立てでするものでした。

 まず,全体の進行役を務める“ミライダー1号,2号”が登場し,ナレーションの代りに進行します。

Dsc02390

 約2500年前の食べ物の採り方と,現代の水産業(遠洋漁業),畜産業,農業の様子を比べ,社会科の学習を元にその工夫と苦労についてまとめていきました。

Pb010164

Pb010170

Pb010177

Pb010183

Pb010178

 声の大きさ,分かりやすさ,内容の工夫など,どれをとっても高学年らしい出来映えでした。happy01

 今年の学習発表会は,学年の発達段階に応じて,どれも工夫され,満足できるものだったと思います。何より,頑張った子どもたちが楽しんでいたheart04のが印象的でした。

 子どもたち,よく頑張りましたね。

 さあ,次は,“学習を頑張る”番です。授業中はもちろん,家庭学習にもしっかり取り組みましょうね。happy01

 11月は,“学力向上強調月間”でもあるので,いつも以上に落ち着いて学習に取り組みましょう。

   fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon