プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2015年6月19日 (金曜日)

『 “選書会” を 楽しみました。』

 

 曽木校では,児童の読書意欲喚起の一環として,“選書会”を行っています。

 “選本会”は,市の予算で購入する本の一部を,児童が直接選ぶことができる機会になっているのです。

 当日は,業者の方に体育館に本をたくさん並べていただき,その本を直接手にとって児童が自分のお気に入りの本を見つけ,自分のカードを挟み込んで,購入予定の台に乗せていきます。

P6080277

P6080271

P6080276

 子どもたちは,わくわくheart04しながら次々に本を手に取り,品定めをしていきます。

 たくさんの本の中から,たった1冊の本を決めるのは,大変難しいかもしれませんが,こうして自分のお気に入りの本が決まります。

 こうして選ばれた本は,“△△さんのお奨めの本”として,選んだ人のメッセージを付けて図書室に並びます。

  早く本がくればいいですね。happy01

   fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月18日 (木曜日)

『“曽木っ子の梅干し”づくりに取り組みました。』

 先日収穫した160kgの梅の,ジュースとジャムに使った残り約150kgを使って,梅干しづくりを行いました。

 先生は,地域のボランティア,福元さん,畦元さん,宮脇さんの3人です。

Dsc00977

 まず,梅をよく洗います。その後,水をよく切って,塩を加えてよく混ぜ合わせていきます。

 梅の数が多く,たらいで混ぜることにしました。

Dsc00959

Dsc00972

 塩漬けされた梅を大きな樽に入れ,氷砂糖も入れました。

Dsc00961

 上から重しをして出来上がり。約2週間ほど経って水が上がったら,次の作業に進むそうです。 

  曽木っ子梅干しは,学習発表会で販売していますが,塩梅がいいと,とても人気があります。今年の梅干しも子どもたちの愛情と手間を一杯かけてあるので,きっと美味しく育ってくれることでしょう。

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月17日 (水曜日)

『 “ 梅ジャム作り ” に挑戦しました。』

親子で梅ジャムづくりを楽しみました。

047_2

梅はもちろん,曽木小産です。happy01

梅をきれいに洗って,砂糖と一緒にコトコト煮ていきます。

 途中,灰汁(あく)が出てきたら丁寧にすくい取り,“美味しくなぁれ”と願いを込めて作業を進めます。

049

043

水気が無くなり,ふつふつと煮立ったらジャムの完成です。

Dsc00916

できたジャムは,クラッカーにディップして試食しました。

Dsc00948

梅の香りと酸味が効いた美味しいジャムができました。happy01

 家で梅の香りを楽しんでください。

 

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月16日 (火曜日)

『“梅ジュース”を仕込みました。・・・美味しくなあれ!』

学校で収穫した梅を使って,低学年が梅ジュースを作りました。

もちろん,お母さん方の応援を頂き,親子での作業となりました。

Dsc00894

Dsc00884

作り方が書いてある紙をよく見て,順を追って作っていきます。

梅の実に,爪楊枝で小さな穴をたくさん開け,氷砂糖と一緒に瓶に仕込みます。

Dsc00902

この状態で,約3ヶ月もすれば,はい!できあがり・・・。

最近は,炊飯器の保温機能を使って十数時間で作る方法もあるようです。happy01

  爽やかな梅ジュースの味は,いかがかな?

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月15日 (月曜日)

『梅ちぎり・・・梅の収穫を行いました。』

曽木校には,多くの梅の木が植樹されています。

毎年,たくさんの実を付けてくれるので,それを活用した活動を展開しています。

 今年は,5月の終わり頃から実が熟れて落ち始め,予定より約1週間早く収穫することとなりました。

 木の下にブルーシートを広げ,職員が棒で実を叩いて落とします。子どもたちは落ちてきた実を拾い集め,かごに入れていきます。

027

030

038

 下校庭の樹の収穫が終わったら上校庭と移動し,合わせて160kgを超える収穫がありました。

 これから,この実を使って,

① 梅ジュース  ② 梅ジャム  ③ 梅干し  を作る予定です。

  曽木の自然一杯の梅の香りを,さあ召し上がれsign03

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月12日 (金曜日)

『晴天に恵まれて・・・“プール開き”を行いました。』

 9日に予定されていた“プール開き”ですが,天候不良のため2回の延期を経て,今日実施しました。

Dsc00925

 穏やかな天候で,後半は久々の青空が広がり,日差しが強く感じられるほどでした。延期し,子どもたちを待たせた甲斐があったというものです。happy01

 準備運動の後,水泳学習時の全体指導があり,決まりを守り楽しく学習することを約束しました。

 さあ,いよいよプールに入ります。

 プールの縁に腰掛け,水を体にかけて順に馴らしていきます。

Dsc00940

Dsc00946 時々友だち同士でも掛け合っこもします。

 プールの中をゆっくり大きく歩いて回り,最後に自分の泳力に合わせて泳いでみました。

Dsc00960

Dsc00980

Dsc00977

 久しぶりの水の感触は,どうだったかな。happy01

 一生懸命練習して,自分の泳力を伸ばしましょう。sign03

 ニジマスfishのように,スイスイと泳げるといいね。

   fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月11日 (木曜日)

『大雨洪水警報発令中・・・プール開きは,明日に延期です。』

 ここ伊佐は,昨夜から強い雨rainが続いています。

 外に居ると,冷たい空気と生暖かい空気が交互に肌で感じます。ちょうど真上に前線が停滞しているようです。こんな時は,急激な大雨,そして雷が予想され,要注意です。coldsweats02

 そんな訳で,今日に延期していた“プール開き”は,晴天が予想されている明日の3校時に延期することにしました。

 待っててね,子どもたち。

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月10日 (水曜日)

『“スケッチ大会”に取り組みました。』

 梅雨に入る前に,“スケッチ大会”を行いました。

これは,“県図画作品展”に出品する作品を創るための時間でもあるのですが,子どもたちは,それぞれ事前に希望のスケッチ場所を決め,どんな構図で描くか大体構想を練って取り組みました。

 場所は,学校内,ガソリンスタンド,お寺,神社,自動車,機械の修理工場等です。

 子どもたちが描いている場所を回ってみると,それぞれの場所で熱心に取り組んでいました。

4

10_2

16

12

 中には,いすを貸していただいたり,わざわざ描きやすいように作業をしていただいたりと,いろいろお世話になっていました。

 これから彩色をして作品に仕上げて行きます。

 きっと素晴らしい作品に仕上がることでしょう。協力していただいたり,声をかけていただいたりした地域の皆さん,ありがとうございました。happy01

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月 9日 (火曜日)

『“プール開き”は,延期します…。』

 ここ伊佐市では,昨夜から強い雨が降ったり止んだりしています。weep

 本日予定していましたプール開きは天候の回復が見込まれる11日(木)3校時に延期することになりました。

 気温22度,水温21度と水泳学習に適していないこと,降雨のため子どもたちの体温が上がらないだろうと考え,『延期』を決定いたしました。

P6090284

 子どもたちががっかりする声が聞こえてきそうですが,もう少し,コンディションのよいときに,楽しく水泳学習を行いたいと思います。

 水泳カードは,11日に再度,健康観察をして,提出してください。

 よろしくお願いします。

  rainS.Pri.Mrain

2015年6月 8日 (月曜日)

『3年生が,“校区社会科見学”に行きました。』

 3年生から社会科が始まり,5月に“校区内の土地がどのように使われているかを調べる”学習に取り組みました。

 調べるにはいろいろな方法がありますが,まずは,直接目で見て,確かめてくる計画になりました。第1回目の探検は,学校より北方向をめざします。

 3人の3年生は,初めてカメラと方位磁石をもって出かけます。出発地点で,方位を確認し,角を曲がるたびに,そのつど方位を確認しました。

Dsc00910

 途中で,田んぼや家並みなどがあると,記録しようと,カメラで写真を撮り,もっている絵地図に“家シール”“田んぼシール”を貼っていきました。

Dsc00922電話工事の方々には,何の工事をしているか尋ねることもできました。

Dsc00933 後村の公民館前の空き地では,「めええ」と大きな鳴き声が聞こえてきて,行ってみると,2頭の子ヤギがエサを食べているところでした。ヤギたちも子どもたちに気付いて声を掛けてきたようでした。名残惜しいですが,先に進み,川内川を目指します。

Dsc00949 曽木校区と羽月小校区の境には川内川が流れています。その川にかかっている橋は「しもどのばし(下殿橋)」ということが分かりました。

橋のたもとで少し水を飲んでいると,すぐ近くに

Dsc00950 小さな祠がありました。「お寺かな?」「神社だよ。」というやりとりもありましたが,詳しいことが分からないので,おうちの人に聞いてみようということになりました。

Dsc00957 帰りは鉄道線路跡の道路を通り,「この上にTくんのおうちがあるね」「ぼくのおうちはこの先を・・・」などと話しながら“牛小屋シール”を貼ったり,“森シール”を貼ったりしました。

Dsc00960 西太良公園の手前で,消防分団の詰め所を見つけ,公園では,鉄道の記念碑を見つけました。

 西太良公園は,毎年,持久走大会の会場になったり,諏訪集落の行事があるなど,なじみのある場所です。学校まではもうすぐですが,注意深く,辺りを観察しながら戻りました。

Dsc00967すでに水の張られた田んぼや,花を付けたカボチャ畑を見つけ,学校に戻りました。

 学校で,今日の見学で気付いたことを話し合い,曽木校区には田が多いこと,住宅が多く見つかったことを確認しました。

 次は,南と西方向に出かける予定です。

 よく歩きました・・・。coldsweats02

heartS.Pri.Mheart