プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2019年10月18日 (金曜日)

『流れる水のはたらきは・・・5年理科』

5年生は,理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。

折しも,台風15号,19号が連続して日本を襲いました。

被害に遭われた皆様には,心よりお見舞い申し上げます。

Dsc01064

その連日の報道で,自然の猛威をまざまざと見た子供たち。

自分たちの命を守ることにつながる学習と知り,授業に真剣に取り組んでいます。

Dsc01065

今回は,土と砂を混ぜた土壌で山と川を作り,水が流れたときの変化を実験・観察しました。

水の流れによって,カーブのところで土が削られ流れていく様子に驚く子供たち。

新たな流れもできることから,洪水時の被害が大きくなることも理解できたようです。

Dsc01071

川内川が近くを流れる本校周辺でも,以前大きな水害がありました。

今回の学習を通して,「生き残る力」を身に付けて欲しいと願っています。

book TERU book

2019年10月17日 (木曜日)

『気温は下がってきましたが・・・朝の体力づくり』

10月も半ばになり,伊佐の朝夕の気温はずいぶん低くなってきました。

日中との温度差が15度以上あるため,体調を崩しやすい時期でもあります。

そんな中,子供たちは朝の体力づくりに取り組んでいます。

Dsc01077

早く登校した子から順に,上校庭をジョギングします。

自分の目標に向かって走る子

友達と競い合い,楽しみながら走る子

12月の持久走大会に向けて,黙々と走る子

少し肌寒いですが,元気な子供たちの表情がとても素敵です。

Dsc01080

走り終わったら,サッカーをしたり,ドッジボールをしたり。

朝のボランティア活動の時間まで,体を動かします。

Dsc01073

スポーツの秋を楽しみながら,体を鍛える子供たち。

寒さの厳しい,伊佐の冬の気候に耐えられる体をつくっていきたいですね。

shoe TERU shoe

2019年10月12日 (土曜日)

『どれだけ食べられるかな?・・・稲刈り体験』

伊佐は鹿児島の米どころとして有名です。

ここ曽木でも,たくさんのご家庭で米を作られています。

子供たちもお手伝いをしていますが,

最近は機械化が進み,米作りの工程や昔ながらの作業はよくわからないようです。

そういうこともあり,学校では米作り体験も行っています。

Dsc01054

今回は,春に植えた苗が育ち,穂をつけたので,稲刈りを行いました。

草とりができずにいたら,稲が負けてしまった場所もあったようで…

思ったよりも収穫は少なかったかもしれません。

Dsc01055

それでも,昨年体験した6年生がお手本となり,鎌で一束ずつ刈っていきます。

5年生も見よう見まねで刈り取りました。

Dsc01060

これから約1週間,屋根の下で干し,脱穀となります。

一体どれぐらいのお米がとれるのか,今から楽しみです。

sun TERU sun

2019年10月11日 (金曜日)

『高齢者の方々の気持ちを考えよう・・・総合(高学年)』

5・6年生では,総合的な学習の時間に,同じ町に暮らす人々との生活について考えています。

2学期は,高齢者の方々の気持ちに寄り添って,何が必要なのかを考える活動を行っています。

しかし,本やネットで調べても,本当に必要なことは分かりません。

そこで,今回は社会福祉協議会から,高齢者体験キットをお借りして,

実際に高齢者の方々と同じ状況を体験して考えてみました。

Dsc01050

おもりのついたベストをつけ,ひじやひざの関節にサポーターを巻き…

思った以上に体が動かしづらくなったようです。

階段を登ろうとすると,なかなか足が上がらなくて,困ったという声も聞かれました。

Dsc01053

今回体験したことを基にインタビューも加えながら,

自分たちにどんなことができるのかを考えていきたいと思います。

自分たちの未来ともつながる問題に対して,子供たちがどのような答えを導き出すのか楽しみです。

paper TERU paper

2019年10月 8日 (火曜日)

『今回のお話は・・・職員読み聞かせ』

10月第1週のの朝の活動は,職員による読み聞かせでした。

担任の先生以外の読み聞かせということもあり,子供たちは興味津々。

いつもと違ったお話が聞けたようです。

Dsc01022

友達とのコミュニケーションに関係するお話や

Dsc01026

地球のことについての科学のお話。

Dsc01038

自分のことに関するお話もあれば,

Dsc01032

どきどきするような昔話もありました。

読み聞かせによって,また少し子供たちの世界は広がったことでしょう。

興味をもって,図書館に足を運んでくれることを期待ています。

school TERU school

2019年9月27日 (金曜日)

『9月は詩が人気でした。・・・暗唱朗読』

今月も暗唱朗読の時間がやって来ました。

どの学年も運動会練習の合間を縫って,暗唱できるようにがんばってきました。

今月は,学期の最初の月ということで,詩の教材文の暗唱が多かったようです。

Dsc00949

夏休みを懐かしむ詩

命のつながりを感じる詩

言葉遊びのような詩

Dsc00951

1人で暗唱に挑戦する子供たちも,いつもより多かったかも!?

1年生だけは物語文の暗唱でしたが,しっかり大きな声で暗唱できました。

堂々としたその姿に,ぐんと成長した様子を感じました。

Dsc00950

今度は,また1か月後。

どんな暗唱を聞くことができるのか楽しみです。

notes TERU notes

2019年9月25日 (水曜日)

『本番に向けて・・・運動会予行演習』

いよいよ運動会が目前に迫ってきました。

本番に向け,本校でも予行演習を行いました。

Cimg0196

本番と同じように開会式を進め,いくつかの競技を行い,係児童も動いて…

2時間だけでしたが,今まで練習してきたことを生かしながら進めました。

Cimg0236

もう少し確認が必要なところもありましたが,だいたい仕上がってきました。

本番は,今度の日曜日。

練習期間は,残りわずか。

Cimg0257

悔いの残らないように,最後までがんばりたいと思います。

sun TERU sun

2019年9月 6日 (金曜日)

『プログラミング体験・・・高学年』

5・6年生は,来年度から始まるプログラミング教育に向けて,体験活動を行いました。

今回体験したのは,アンプラグドプログラミングというもので,パソコンを使わない活動です。

Dsc00854

県の総合教育センターの資料を元に,ロボットになった友達に,机の上に載っている赤ペンを,別の机に移動させるプログラムを作るというものでしたが…。

なかなか思ったようにロボット役の友達に伝わらないので,何度も話し合いながら,フローチャートを作っていきます。

1回やってみて,失敗したので,もう一度プログラムを見直して…

Dsc00855

最終的には,どのグループも赤ペンを移動させることができました!

Dsc00856

なかなか苦戦したようでしたが,「楽しかった」という子供たちの声が多かったようです。

思考することの楽しさにも気付いた時間になったかな?

pc TERU pc

2019年9月 5日 (木曜日)

『暑さになんか負けないぞ!・・・運動会練習など』

南の方から台風が近づいてきていますが,今日もうだるような暑い日でした。

そんな中,運動会練習なども始まりました。

Dsc00849

朝の活動では,仲良し体育で走力測定をしました。

久々の50m走でしたが,体はまだ本調子ではなかったようです。

この結果も参考にしながら,紅白の組み分けなどを進めていきます。

Dsc00851

高学年の体育では,運動会とも関係のある短距離走やリレーの学習を行っています。

今回は,バトンパスの練習でしたが,上手にバトンをつなげるには,まだまだ練習が必要なようです。

まだしばらくは暑い日が続きますので,熱中症にも注意しながら,体を動かすようにしていきたいと思います。

dash TERU dash

2019年9月 3日 (火曜日)

『久しぶりの英語だね!・・・外国語授業』

本日は,久しぶりに外国語の授業がありました。

Dsc00839

ほぼ1か月半もの間,英語を全く聞いていなかったわけではないと思いますが,子供たちははじめはいつもの調子が出ない様子でした。

しかし,友達やAETの先生とゲームを楽しんでいるうちに,カンを取り戻してきたようです!

Dsc00833

「英語は苦手…」

という子も中にはいますが,少しずつ耳が慣れてくれば,きっと自信もついてくるはず。

歌ったり,映像を見たり,時にはおどったり!?

Dsc00834

これからも,楽しみながら外国語(英語)の授業に取り組んでいきたいと思います。

happy01 TERU happy01