プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2017年1月25日 (水曜日)

『3学期最初の “ 授業参観・学級PTA ” を行いました。』

 先日の冷たぁ~い日,授業参観を行いました。bearing

 寒い中でしたが,多くの保護者が来られ,熱心に子どもたちの様子を参観されていました。

P1201164

P1201156 子どもたちは,複式学級でもガイドを中心に自分たちで学習を進めるなど,いつものように落ち着いて取り組み,また元気よく発表等もしていました。

 保護者の方々も寒い中でしたが,熱心に参観してくださいました。

 参観後は,学級PTAもあり,冬休みの反省や3学期の学級経営等への協力について,説明や話し合いが行われました。短い学期ですが充実させて,実りの多い学期としたいものです。

 happy01shadow 管理人 shadowhappy01

2017年1月24日 (火曜日)

『 “ 針持小学校との交流学習 ” を楽しみました。』

 針持小学校は,曽木校のお隣の学校で,同じ小さな規模の学校です。

 高学年は,旧大口南中学校区で交流学習を行っているのですが,他の学年は無いので,針持小学校と全学年の交流学習を行っています。

 児童数は,曽木小が35名,針持小が27名,合わせて62名が曽木校で学習します。

 先生方は,この日のために,12月に事前の打ち合わせを行い,1時間1時間の指導計画を立てて準備をして来ました。

 それぞれ体育をしたり,音楽をしたり,算数をしたりと内容は様々です。

P1161077

P1161078

P1161085

P1161081

P1161090

P1161093

 合同学習をすることによって,日頃複式指導を行っている学年も,単式指導を行うこともできます。人数が増えることで子どもたちはノリノリとなり,教師の発問に対して競うように挙手していました。

 もちろん,給食も,昼休みも一緒です。

P1161101P1161098

P1161099

P1161104

P1161106

P1161113

 走り回っている子どもたちが,どっちの学校の子どもか,分からないくらい自然に溶け込んでいます。

 この学習で得るものは,多くありそうです。heart04

 happy01shine 管理人 shinehappy01

2017年1月17日 (火曜日)

『 “ 伊佐の冬 ” らしくなってきました。冷たい!』

  ここ2~3日,全国的に寒波が押し寄せていますが,ここ伊佐でもようやく“伊佐の冬”らしい気候になってきました。

 昨朝が-7℃,今朝が-6℃。冷たい朝の空気は,きりっと張り詰めている感じです。

 そんな中,校内のあちらこちらで,伊佐の冬を見付けましたので,紹介します。

P1171121

P1171124

P1171132

P1171133

P1171125P1171129

そんな中でも,子どもたちは元気いっぱいsign03

 朝のボランティア活動に取り組んでいます。

P1171137

 寒さに負けない,曽木っ子たちです。

   bearingwobbly 管理人 wobblybearing

2017年1月16日 (月曜日)

『今季の最低気温を記録しました。』

 全国的に強い寒波が押し寄せているようです。

 ここ伊佐市も例外では無く,昨夕からぐんぐん気温が下がり,夕方にはもう0℃くらいに下がっていました。bearing

 この調子でいくと明け方は・・・,と思っていると,案の定・・・。

 今冬の最低気温,-7℃happy02を記録しました。

P1161072_2

 おそらく,放射冷却現象も加わり,ぐんと冷え込んだのでしょう。

 でも,昼前には気温もぐんぐん上がり,校庭で元気よく走り回る子どもたちの様子が見られました。

P1161105 子どもは風の子,インフルエンザなんか寄せ付けないほど,元気よく走り回って欲しいものです。

  happy01sun 管理人 sunhappy01

2017年1月10日 (火曜日)

『始業式,第3学期の始まりです!』

 12月23日から始まり,1月9日まであった“長~い冬休み”。

 子どもたちも時間をもてあましていたのかcoldsweats02,『学校に行きたくてうずうずしていました』という声も聞かれました。

 始業式では,2年生の“美桜さん”が,代表で3学期の抱負を3つ述べました。

P1050630

   ・逆上がりができるようになる

 ・字をていねいに書く

 ・進んで行動する 

 次に,校長先生が,

P1050639

 ・酉年のいわれや意味

 ・目標や計画を立てて頑張り“変身(成長)”していくこと

    について,話されました。

 

 みんなでしっかり頑張り,目標に向かって“羽ばたこうsign03

  happy01chick 管理人 chickhappy01

2017年1月 4日 (水曜日)

『平成29年 仕事はじめ』

平成29年正月 酉年

新年明けましておめでとうございます!

Yjimage9g0yp8wr

P1040962

P1040963

飾り餅は,学校の田圃で獲れた餅米で,高学年が作ってくれました。

仕事始めの伊佐は冷え込み,一面真っ白い霜で覆われていました。

P1040960

 酉年は,どんな年と言われているかというと

①酉年はなにか新しく物事を始め、挑戦するにはグッドタイミングである

②「酉」の字にはもともと「果実が熟してきた状態」という意味があり,「いままでの努力が報われる時期」ということにもつながっている・・・そうです。

 今年も,いろいろな事に挑戦し,努力を重ねていく子どもたちの“変身(成長)”を支えるべく,職員一同精一杯取り組んでいきますので,御支援の程よろしくお願いします。

 まだしばらく冬休みは続きますが,宿題はちゃんとやっているかな?

 飛躍の年にしようね,子どもたち sign03

Yjimageuntnqc82

 happy01shine 管理人 shinehappy01

2016年12月20日 (火曜日)

『おいしい “ やきいも ” ができました!』

 1.2年生が,先日掘り起こし,美味しくなるまで保管していた“おいも”を使って,やきいも大会を行いました。 まず

①芋をきれいに洗い,

Pc060646

②濡らした新聞紙で包み,

Pc060650 ③それをアルミホイルで包みます。

Pc060653 ここまでできたら,次はいよいよ“釜入れ”です。

Pc060663

Pc060669

 校務員さんが準備してくださった釜の中にきれいに並べます。

Pc060665

Pc060668

 釜で約1時間半ほどじっくり焼けば,美味しい焼き芋のできあがりsign03

Pc060681

Pc060685

自分たちで育てたお芋の味は,最高でしたsign03

 もちろん,家族にも他の学年にもおすそわけしました。

 ホクホクと甘いお芋は,幸せの味でした。

 heart04happy01 管理人 happy01heart04

2016年12月14日 (水曜日)

『 “ 校内持久走大会 ” で頑張りました!』

  12月の土曜授業日を使って,“校内持久走大会”を行いました。

 当日は,絶好の天候sunに恵まれ,保育園児や地域の方々,そして保護者の方々など大勢の声援を背に受けての走りとなりました。heart04

 今年も,県下一周駅伝の伊佐チームの選手に,先頭の児童の伴走をお願いしました。毎年本当に有り難いことです。

 午前10時10分,いよいよ低学年のスタートです。

Pc100724

Pc100733

 1周700mのコースを1周します。まるで短距離走のようなスタート時の走りに,無事ゴールできるだろうかと少々心配しましたが,全員ゴールまで走り続けていました。

 続いて中学年の番です。中学年は,コースを2周します。

Pc100740

Pc100747  皆,練習してきた自分のペースに合わせ,息を弾ませながら前へ前へと進みます。

 最後は,高学年の番です。高学年は,コースを3周走ります。

Pc100757

Pc100760  きつそうな顔をしていますが,みんな黙々と走り,歩いたり止まったりする子どもは1人も無く,皆完走することができました。 

 曽木校では,ペースランニング方式を取り入れていて,練習結果を元に事前に自分の目標を設定し,それを達成すべく子どもたちは頑張ります。

 結果が,ちょうど一緒だと“ジャストペース賞”,±10秒だと“ベストペース賞”,±20秒だと“ナイスペース賞”が与えられます。 

 そうです,持久走は,自分との戦いなのです。

 皆,良く頑張ったねsign03

 ご声援,ありがとうございました。

 runshine 管理人 shinerun

 

 

2016年12月13日 (火曜日)

『 “ 人権集会 ” で学びました。』

 12月1日~10日まで,校内人権旬間と設定し,各学級で,そして全校でいろいろな取組を行っていますが,その一環として“人権集会”を行いました。

Pc050621 係の先生が,集会の趣旨・目的を説明し,各学級で取り組んだ“人権標語”の代表者の発表を行いました。どの標語もよく考えられていて,互いの心に響くものでした。

Pc050626

 次は,「100万人の行動宣言」の発表です。全校が一つの円になり,発表者に合わせて全員で復唱しました。

Pc050634

 それぞれの言葉で,相手に優しくすること,相手を想うこと,いじめ防止などを訴え,皆で確認することができました。

Pc050642

Pc050643

 人権に関するゲームでは,集合ゲームなどを通して,『誰とでも仲良くし,他の人を思う気持ち』を新たにすることでした。

 今日の目的『自分を大切にすることと同じように,みんなのことを大切に考えよう』について,思いを新たにした時間となりました。

 いつまでも, “ みんなの笑顔があふれる曽木校 ” にしようね。heart02

   happy01heart04 管理人 heart04happy01

 

2016年12月 9日 (金曜日)

『 “ 持久走 ” の練習を頑張っています!』

 12月10日土曜日の“持久走大会”に向け,持久走の練習が佳境に入っています。

 朝の体力作りを始めとして,各学級での練習,そして全校体育で練習を積み上げ,自己新記録を目指します。

Pc010566 曽木校では,ペースランニングを取り入れ,友だちとの競争より“自分との競争”をより意識させています。いかに自分のペースを作り,記録を向上させていくかが求められます。

Pc010568

Pc010574 持久走大会でも,自分で設定した目標と比べ,自分の走りを振り返ることになっています。

 みんな,自己新記録目指して,練習に励もうね。heart04

 dashrun 管理人 rundash