プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2016年12月 6日 (火曜日)

『 “ 木場式体幹トレーニング ” を楽しみました!』

   いつもは,高学年生を対象に指導して頂いているのですが,今回は特別に“全校”を対象に指導して頂きました。

   木場先生は,サッカーの長友選手のトレーニングを指導されておられるすごい方ですが,子どもたちが取り組みやすいように,内容を工夫され,子どもたちの興味を引きつけて指導されました。

 片足立ちから始まり

Pb160117マットの上での片足の急な引き上げ

Pb160122胸に手を組んだ状態での“一本道を歩く運動等々

Pb160133

Pb1601411年生も飽きる暇が無いほど楽しく充実した時間となりました。

Pb160176

Pb160159 でも,大事な事は,これを継続して取り組むことだと思います。現に,いつも取り組んでいる高学年の児童は,体幹がしっかりしてきたためか,足を上げても身体がぐらつくこと無く,先生に褒めて頂く程でした子。

 是非,家族で取り組む時間を設定して,楽しんで欲しいと思います。運動不足の保護者の方々は,老化防止にも良いかも・・・。

coldsweats01denim子どもよりもぐらついていた管理人denimcoldsweats01

 

2016年12月 5日 (月曜日)

『 “ 11月の俳句 ” も力作(?)ぞろいです!』

  曽木校では,月に一度,“俳句タイム”に取り組んでいます。

 これは,表現活動の1つとして,“季節を感じて言葉で表す”機会の一つとなっています。

全校児童が取り組んでいるのですが,各学年の作品から一つずつ紹介します。

(1年) さあ さん   maple

 おちばたち きれいにそまる おしゃれさん

(2年)  ゆずは さん  virgo

 七五三 きらきらひかる おひめさま

(3年)  しもん さん  maple

 夕日さし ちらちらとちる もみじかな

(4年) はると さん  maple

 伊佐の秋 もみじの赤色 光ってる

(5年) しょうじ さん dash

 白い息 朝寒うづく 冬近し

(6年) こころ さん  cloud

  ふと見ると 空を埋めるか いわし雲

 回数を重ねる毎に,表現する感性の世界が広がっているみたいです。

 12月は,“寒さ”bearingの表現が増えるのでしょうか?

  maplericeball 管理人 riceballmaple

 

2016年11月28日 (月曜日)

『 “ 算数オリエンテーリング ” を楽しみました。』

 算数オリエンテーリングは,校内に設定してある“算数的設営物”を活用し,児童を算数好きにしようという目的で行われているものです。

 各学年の問題は,各担任が作りますが,問題を考えている担任の先生方も,楽しんで作っているようです。

 例えば,

◇先生方の車のナンバーをつかった問題(1年生)

◇2回の廊下を端から端までストップウォッチを持って歩き,3回の平均値を出す問題(5年生)

◇廊下の端から端までアーチェリーの矢を放ったところ,2秒かかったときの矢の速さを求める(6年生)

  時間の始まりと共に子どもたちが教室から飛び出し,あちこちと回って問題を解いていきます。

Pb120087

Pb120083

Pb120077

Pb120079教師は,困っている子どもを見付けては“ヒント”を与え,正解に導きます。

Pb120086

 算数がより好きになったかな?

 flairhappy01 管理人 happy01flair

2016年11月25日 (金曜日)

『秋と冬が混在?・・・一気に冷え込みました!』

 

 “偏西風が南の方を通り,寒気団が下がってきて寒気が運ばれます”・・・と,天気予報が伝えていましたが,これほど冷たくなるとは思いませんでした。bearing

Dsc_0045_2

 今朝の伊佐は,マイナス2℃。吐く息も地面も真っ白で,氷も張っていました。

Pb250290

Pb250299

 木々は紅葉の真っ盛り,秋と冬とが混在している感じです。

Pb250298

Pb250301

 寒さに慣れているはずの伊佐の子どもたちも,急な寒気の到来で寒く感じるのか,その身を縮めるようにして登校していましたが,登校後は校庭を元気に駆け回っていました。

 環境の変化について行けないのか,体調を崩している子どもも多くいるようです。

 みなさん,手洗い・うがいに努め,かぜを引かないようにね。

 bearingmaple 管理人 maplebearing

 

2016年11月24日 (木曜日)

『 “ 防災集会 “ に取り組みました。』

11月5日は,“津波防災の日”でした。

曽木校では,これにちなみ,防災集会を行っています。

① 映像等で津波の怖さを知り

Pb120089② 自分の命を守る術を知る

Pb120090 の流れで,15分間で行いました。

 ここ曽木は,標高約170mですから,ここに直接津波が押し寄せることは無いとしても,将来子どもたちが住む場所が必ず高地にあるとは限りません。

 地震が来たら,“津波”を疑うこと,そして“情報”を得ること,“なるべく高く頑丈なところに逃げる”ことを学びました。

 東北のようにも“てんでんこ”が大事かも知れませんね。家庭でも,どのように逃げるか,話題にしてみてください。

 wavebearing 管理人 bearingwave

2016年11月17日 (木曜日)

『市の音楽発表会で,曽木校らしい発表ができました!』

先日,伊佐市の市音楽発表会が行われました。

曽木校は,もちろん全員参加で取り組みました。

演目は,先日の学習発表会で好評だった『バスのうた』『えんそく』です。

Cimg5773_2_2 会場が大きいので,少々緊張気味coldsweats02ではありましたが,自分たちの演奏が始まったら“のびのび”と楽しい雰囲気を醸し出していました。

Cimg5775

Cimg5780

Cimg5783

 演奏後,

  • 声が良く通って,歌詞がはっきり伝わってきます。口を大きく開けているからでしょうね。
  • 曲を楽しんでいる様子が伝わってきました。
  • 楽器もよく練習したことでしょう。
  • 振り付けもgood!! 楽しむことができました。
  • えんそくの楽しさが伝わってきました。

 と,素晴らしい講評もいただきました。

 楽しさが伝えられて良かったね,みんな。

 shineheart04 管理人 heart04happy01

2016年11月16日 (水曜日)

『 “ 学習発表会 ” を楽しんでいただきました!』・・・その④

大トリは,言わずと知れた“5.6年生”です。

『レッツ エンジョイ イングリッシュ』と題して,日頃取り組んでいる『英語学習』の様子を笑いを取り入れつつ,劇仕立てで披露しました。

Pa300477

Pa300482

Pa300483

Pa300484

Pa300494

Pa300492

 子どもたちは,日頃の活動をそのまま行っているためか,のびのびと英語を使って活動していました。

  • 曜日 (何曜日)
  • 日付け(何月何日)
  • 時刻 (何時何分)
  • グリーティング
  • 果物の名前  等々リズムに合わせ,相手を変えて繰り返し練習します。

 曽木校では,3.4年生においても外国語活動に取り組んでいます。これで,平成30年度からの教科英語はバッチリかも知れませんね。

 最後に,全校合唱です。

 来る11月8日に,伊佐市の音楽会があるのですが,その予行演習の形で行いました。

Pa300498

Pa300506

曲目は,『バスの歌』『えんそく』です。楽しく元気な歌声が響き,なかなかの出来映えに,当日がますます楽しみになりました。

 今年は,子どもたちの声が大きくはっきりしていて分かりやすく,参観された方々からもほめていただきました。これぞ言語活動ですね。

shinehappy01 管理人 happy01heart04

 

2016年11月15日 (火曜日)

『 “ 学習発表会 ” を楽しんでいただきました!』・・・その③

  2年生は,国語で学習した『たんぽぽのちえ』を劇に仕立て,分かりやすく発表しました。

Pa300459

Pa300455

Pa300461

Pa300454

 セリフを自分たちで考え,大きくはっきりと相手意識を持って伝えることができていました。

 たんぽぽの4つのちえ

(1)花がしぼむと、花の軸が地面にたおれる。軸をやすませ、種に栄養をおくるためだ。

(2)綿毛ができると、風がよくあたって、種を遠くまで飛ばせるように花の軸がふたたびおき上がり、のびていく。

(3)綿毛は種をふわふわと飛ばすため、広がると落下傘のようになるが,

(4)しめり気の多い日や雨の日にはすぼんでいる。がよく分かりました。

 

 その後は,PTAのお父さん・お母さん方が,『あとひとつ』の歌を子どもたちに披露しました。

Pa300472

Pa300474

 歌に,子どもたちへの思いが込められていて,何だか胸が“じぃーん”としました。

この日のために,みんなで集まって練習を繰り返したそうです。

shinehappy01 管理人 happy01heart04

 ・・・その④につづく

2016年11月14日 (月曜日)

『 “ 学習発表会 ” を楽しんでいただきました!』・・・その②

次は,3.4年生の劇『これがお米の生きる道』です。

伊佐は,言わずと知れた“米どころ”。子どもたちも“伊佐米”を誇りに思っています。

 先日,焼酎工場に社会科見学に行き,仕込みに使う“もろみ”に伊佐米が使われていることを知り,伊佐米の栽培について調べたそうです。途中で台風も襲うなど,工夫されていました。

Pa300426

Pa300429

Pa300431

 調べたことを元に,育苗から田植え,稲刈りまで,歌を上手に交えて分かりやすい“劇”に仕立てていました。

 伊佐米の気持ちが,よく分かりました。happy01

 shinehappy01 管理人 happy01heart04

 ・・・その③につづく

2016年11月12日 (土曜日)

『 “ 学習発表会 ” を楽しんでいただきました!』・・・その①

 子どもたちが心待ちにしていた“学習発表会”を,10月30日(日)に行いました。

 当日は,天気にも恵まれ,多くの参観者にお越し頂き,子どもたちも張り切って演技していたように思いました。

 トップバッターは,1年生で,“はじめのことば”を可愛く大きな声で言うことができました。

Pa300412

 何より驚いたのは,去年まで1年生だった“2年生”から,『heart04かわいい!』の声が上がった事でした。そんなに変わらないのに・・・。happy01

 次は,1年生の劇『くじらぐも』~曽木小バージョン~です。

 国語で学習したことに,自分たちでいろいろな話や動作を付け加えて,楽しくアレンジしていました。5人の息もぴったりでした。声がとても大きく,話の内容がよく分かりました。

Pa300415

Pa300420

Pa300422

 子どもたちも,すごく満足気でした。

 shinehappy01 管理人 happy01shine

   ・・・その②につづく