プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2016年11月 8日 (火曜日)

『学校評議員会を行いました。』

 学校参観週間に合わせ,2学期の学校評議員の方々にお越し頂き,子どもたちの学習活動の様子をつぶさにご覧頂きました。

 今回の流れは,以下のとおりです。

① 学校の教育活動についての説明

② 授業の参観

③ 給食の試食

④ 協議,意見の交換

Pb010517

Pb010520

Pb010530

Pb010526

  評議員の方々からは,子どもたちの学習の様子が落ち着いていることや,先生方の指導が丁寧であること,そして学校の教育環境がとても整っていることなどを高く評価して頂きました。 

 今後も,地域と連携を図りつつ,子どもたちのために励んでいきたいと思います。

 shinehappy01 管理人 happy01shine

2016年11月 7日 (月曜日)

『“緑化活動”・・・春の花を植え込みました!』

 

Pa110005

 先日蒔いた種が大きく育ち,植え込むまでの大きさに育ったので,学級園やプランターへの植え込みを行いました。

  まず,職員がマルチシートを貼った花園に,植え込み用の穴を開けます。

Pa200201

 

次に,開けた穴にポットに入った苗を一つ一つ置いていきます。

Pa200199

 

最後に,苗をポットから出し,穴の中に丁寧に植え付けていきます。

Pa200200

Pa200198

 子どもたちはもう手慣れた感じで,次々と植え込んでいきますが,中には植え込みが足りず,置いたままの状態に近い物も・・・。coldsweats02

 

伊佐の冷たい冬に負けずに,子どもたちのようにぐんぐん育って欲しいものです。

  budheart04 管理人 heart04bud

2016年11月 4日 (金曜日)

『 “ 学校参観週間 ” の取組・・・自由参観と給食試食会の巻』

 今朝の曽木の気温は,何と4℃bearingでした。放射冷却が強く,辺り一面真っ白(・・・霜では無く“霧”です。)

Pb040541

そんな中でも子どもたちは,元気いっぱいに校庭に駆けだして行きます。

Pb040551さて,11月1日から1週間は,“地域が育む『かごしまの教育』県民週間”です。

Pb040037 曽木小でも,いろいろな行事を行い,多くの方々が学校に来られるようにしています。

今日は,自由参観と給食試食会を行いました。

Pb040033

Pb040029

Pb040035

Pb040031

子どもたちも何だかわくわく,そわそわ・・・。

伊佐の給食と子どもたちの様子をじっくり味わってください。happy01

 happy01heart04 管理人 heart04happy01

2016年11月 1日 (火曜日)

『劇団 “ 遊玄社 ” が曽木小にやってきました!』

  先日,ワークショップを行いましたが,いよいよ劇団『遊玄社』による公演,“イソップランドの動物たち”が開催されました。 

 子どもたちは,この日が来るのを今か今かと待ち焦がれていて,ようやくその日を迎える事ができました。当日は朝からわくわく,わくわくと気もそぞろでした。coldsweats01

 午後1時20分に会場に入場すると,いつもの体育館が大変身! 劇の舞台が子どもたちを包み込みました。

 大道具とか小道具とか,テレビで観るような立派な物は無いのですが,身近にある物を使って手や指の動き,顔の表情で雰囲気を醸し出し,会場を動物ランドの空気に変えていました。

 内容は,短編の劇を集めたもので,その一つ一つに“教え”が含まれていました。

  •  ライオンねずみ
  •  カラスとキツネ
  •  犬とおんどりときつね
  •  カニの親子
  •  オオカミと羊飼いの少年
  •  うさぎとかめ
  •  王様を欲しがったカエル  の7つのお話に子どもたちはぐいぐい引き込まれ,お腹を抱えて笑ったり応援したりと,あっという間に1時間半が過ぎてしまいました。

Pa250260_2

Pa250262

Pa250265

Pa250266

Pa250275

Pa250289

Pa250310

Pa250330

Pa250352

Pa250358

Pa250360 ※写真は,クリックで拡大します

  テレビとは違い,生の演劇を観るのは初めての子どもがほとんどでした。

 床から響く足音や役者の方々の息づかいが感じられ,汗をぬぐう間もなく演技されている姿に,迫力に感動するばかりでした。きっといつまでも子どもたちの記憶に残ることでしょう。

 遊玄社の皆さん,ありがとうございました。素晴らしい時間を過ごすことができました。“曽木っ子梅干し”は,美味しかったですか?happy01

 shinehappy01 管理人 happy01heart04

 

2016年10月21日 (金曜日)

『校長会の皆さんに参観していただきました。』

 先日,曽木小学校を会場に,伊佐市の小・中学校の校長会が開催されました。

 当日は,15名の校長先生方や教育委員会の方々が来校され,子どもたちの学習の様子や,学校の環境についてご覧頂く機会となりました。

 短い時間でしたが,各学級にも参観に入られ,子どもたちの学習への取り組みを観ていただきました。

Pa180147_2

 子どもたちは,20名を超える先生方にちょっぴり緊張気味でしたが,すぐいつもの雰囲気に戻り,元気に発表等を行っていました。

Pa180151

 ・子どもたちが,元気で明るい。

 ・先生方の表情が明るく,関わり方が素晴らしい。授業が丁寧である。

 ・学校が全体的にとても良く整備され,教育環境として整っている。

 と,おおむね良い感想を頂きました。

  これからも,みんなで自慢の曽木校にしていきましょう。

  happy01heart04 管理人 heart04happy01

2016年10月17日 (月曜日)

『がんばっています!“学習発表会”の練習』

 市の音楽発表会,そして学習発表会に向けた全体練習が始まりました。

P1020591 毎年好評ををいただいている曽木小の発表ですが,今回もいろいろと趣向を凝らしたものになる予定です。因みに,今年のテーマは『遠足』です。

 練習では子どもたちの元気な声が響き,見ているこちらも,楽しくなってきます。きっと本番でも,明るく元気な歌声heart04を客席までとどけることができるでしょう。

P1020588

P1020613 練習期間は少ないですが,頑張ってくださいね!

note TERU note

2016年10月14日 (金曜日)

『“エラブユリの球根”を頂きました・・・感謝!』

 毎年,この時期になると学校に届く物があります。

Pa080840

 ・・・それは,“エラブユリの球根”です。

 大阪の“泉川さん”から段ボール箱に一杯,送られて来るのです。

 沖永良部から取り寄せて,それをまた曽木校に送って頂いているようです。

 もう“感謝”heart04のことばしかありません。

 これを植え付けると,5月の末から6月にかけて白い花を咲かせてくれます。

070

P6080038

 泉川さんは,曽木校のOBではないのですが,曽木校の応援団としていつも送ってくださるのです。

 この場をお借りし,心からお礼を申し上げます。花が咲く頃に是非お越しください。

 それにしても,曽木校は,いろいろな応援団に支えられているのですね。

 みんなが元気に前向きに学校生活に取り組むことが,きっとお返しとなるのですよ。

Pa110843

 heart04happy01 管理人 happy01heart04

2016年10月11日 (火曜日)

『文化芸術による子どもの育成事業の“ワークショップ”を楽しみました。』

 

 今朝の曽木の最低気温は,13℃。周りでは,稲刈りが盛んに行われるようになる等,いよいよ秋めいて来たようです。

 さて,曽木校は,今,まさに“文化の秋・芸術の秋”の時を迎えています。

先ずは,第1弾

 実は,来る10月25日,曽木校に劇団が来て演劇を見せてくれることになっています。これは,文科省の事業を受けられる事になったためです。

 先日,子どもたちがより主体的に観劇に参加できるようにと,“ワークショップ”を行いました。

 当日は,劇団“遊玄社”の団員6名が来られ,子どもたちを演劇の世界に誘ってくれました。

 まず,いろいろなレク活動を行って子どもたちの緊張をほぐしました。時間が経つにつれ,劇団員の方々との距離感が一気に縮まり,笑顔が溢れていました。

P9140365

P9140368

P9140372

 次は,劇の中で使う“アフリカの楽器”の紹介です。

P9140377

ジャンベ,シュケレ等リズム楽器の心地よい音が響きます。

P9140376

子どもたちも,どきどきわくわく,挑戦してみることになりました。

  その②につづく

 

2016年10月 6日 (木曜日)

『第70回 “ 秋季大運動会 ” を行いました!』・・・最終号

忘れちゃいけない,玉入れもありました。

大人,子ども,それぞれ工夫を凝らし,競技していました。

P9250662

P9250660

 

P9250659_2P9250661

大人は,もちろん自治会対抗です。

P9250690

P9250698

そうそう,お年寄りの方々との交流も行いました。

P9250635

P9250637

P9250629

P9250632

 

結果として児童の部の優勝は、『白組』shine

P1020530地域の部の優勝は,『諏訪集落』shineでした。

 皆さん,おめでとうございます。そして,お疲れ様でした。

  happy01run 管理人 runhappy01

  

2016年10月 5日 (水曜日)

『第70回 “ 秋季大運動会 ” を行いました!』・・・その⑦

いよいよ終盤の競技です。

 先ずは,地域の年代別リレーです。人材の確保に苦労していると聞きますが,やはり運動会の華です。

小学生下学年からスタートして上学年,中学生,高校生,20代と続きます。

P9250735

P9250730

P9250731

P9250737

P9250738大人の走りは,迫力が違います。

最後は,紅白に分かれた全校リレーです。全部で4チームに分かれて競いました。

P9250747なかなか上手くできなかったバトンパスも,ほらこのとおり

P9250742

P9250745

P9250750

P9250751白組が,1,2フィニッシュを飾りました。shine

 happy01run 管理人 runhappy01

  ・・・最終回号につづく