プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2018年9月21日 (金曜日)

『雨の日は体育館で・・・運動会全体練習』

運動会まであと少し!

しかし,外は雨。

こんな時は,運動会全体練習も体育館で行うことになります。

校庭と勝手が違い,いつもの目印がないことに戸惑う子どもたちも。

P1090288

それでも,開閉会式の所作の確認や応援団のエール交換などを行うことができました。

P1090291また,全校種目の編成なども素早くできるようになりました。

P1090293

ささっと動く高学年の子どもたちが,良いお手本となってくれます。

この後もしばらく雨が続きそうですが,予行演習の日にはきっと晴れてくれるはず。

そして,本番はさわやかな秋空に!

天に祈りながら,練習を重ねている「そぎっ子」たちでした。。

rain TERU rain

2018年9月20日 (木曜日)

『給食大好き!・・・栄養教諭の先生によるお話』

曽木小の子どもたちは,給食が大好きです。

ただ,メニューによっては,苦手なものがあるのも事実。

そこで,3・4年生の教室では,学活で給食と健康について考えてみました。

今回は,スペシャルゲストとして,給食センターから栄養教諭の先生をお招きしました。

Cimg1949

食べ物の好き嫌いが,どうして体に良くないのか。

栄養が不足していると,体にどんな影響があるのか。

Cimg1946

とても分かりやすいお話でしたので,子どもたちも一生懸命考えることができました。

これなら,好き嫌いがもっと減ることが期待できそうです。

Cimg1956

たくさん食べて,どんどん大きくなってね!

riceball TERU riceball

2018年9月19日 (水曜日)

『十七文字に気持ちを乗せて・・・俳句タイム』

土曜授業の日の朝活動は,俳句タイムです。

1年生から6年生まで,各教室で俳句をつくります。

P1090106

今月は,名月や運動会などの季語が挙げられていました。

子どもたちは,「うーん」と首をひねりながら,五・七・五の短い言葉に気持ちを乗せます。

P1090107

P1090104

語彙力や言葉の感覚を磨くのにも,役立つと言われている俳句。

これからも,素敵な一句が生まれてくることでしょう。

いずれ有名な俳人が出てくるかもしれませんね!

fullmoon TERU fullmoon

2018年9月18日 (火曜日)

『見て見て!ぼくたち,わたしたち・・・授業参観・学級PTA』

2学期最初の授業参観と学級PTA,家庭教育学級がありました。

今回は,「いじめ問題を考える旬間」の取組の一環として,人権に関する内容で授業参観が行われました。

Cimg6030

友達がこのような状況に置かれていたらどうする?

自分なら,どういう言葉かけをする?Cimg6037

子どもたちは自分たちのこととして,一生懸命考えることができていたようでした。Cimg6049

また,授業参観後は,家庭教育学級の「親業講座」がありました。

今回は,市の教育委員会から西山先生をお招きし,子育てに関する楽しいお話をたくさんお聞きすることができました。

Cimg6081

その後は,各学級で学級PTAがありました。

夏休み中のことや2学期の学級経営などについてお話しすることができたかと思います。

お忙しい中,たくさんの保護者の皆様にご参加いただき,本当にありがとうございました。

2学期もよろしくお願いいたします。

sun TERU sun

2018年9月14日 (金曜日)

『どちらも負けるな!・・・応援団練習』

運動会と言えば,短距離走に玉入れ,親子種目など。

そんな運動会を盛り上げてくれるのが,応援団です。

今年の応援団は,5・6年生全員です。

休み時間などに,団長さんを中心に話し合い,応援の工夫をしてくれています。

P1090140

また,昼休みには,下の学年の子どもたちも呼んで,全員で応援練習をがんばっています。

P1090143

6年生にとっては,小学校生活最後の運動会です。

ぜひ,思い出に残るような素敵な運動会にしていきましょう!

sun TERU sun

2018年9月13日 (木曜日)

『日ざしに負けず!・・・運動会全体練習』

9月30日は,第72回秋季大運動会が予定されています。

ということで,

現在,体育の授業などで運動会練習に取り組んでいます。

また,授業以外に,全員が参加する全体練習も7回ほど組まれています。

全体練習では,

行進や開閉会式,全員リレー,ロックンおはらなどを練習します。

P1090115

1年生にとっては,初めてのことばかりですが,先生方や他の学年の子どもたちが教えてくれるので安心してくださいね。

P1090116

まだ暑い日が続きますが,熱中症にも気を付けながらがんばりましょう!

motorsports TERU motorsports

2018年9月12日 (水曜日)

『これも伝統です・・・靴をそろえる』

2学期がスタートし,運動会練習も始まったものの,雨の日が続いています。

P1090102

当然,校庭が使えないため,練習は体育館でやることが多くなります。

雨の降り方も,突然止んだかと思うと日が出て,しばらくするとまた降る…

湿度が上がるため,不快指数だけが上がっているような状況です。

さて,そんなある日の児童玄関の様子です。

P1090099

しっかりと長ぐつのかかとがそろっています。

誰に言われたわけでもありませんが,先輩たちからずっと受け継がれてきているものです。

現在は,長ぐつだけでなく,通常の靴やスリッパもそろられるよう声を掛け合っています。

この素敵な伝統が,これからも続くといいですね!

rain TERU rain

2018年9月11日 (火曜日)

『ここらで一句・・・仲良し集会(俳句集会)』

夏休みの宿題の定番と言えば,作文や絵画,自由研究でしょうか。

今年も,お家の方々サポートの下,数々の力作が勢ぞろいしました。

ご協力,ありがとうございました。

これらの作品は,オープンスペース等に展示しておりますので,ぜひご覧ください。

さて,それらと同じく,曽木小では俳句・標語の宿題にも力を入れて取り組みました。

P1090225

今回は,その中の「夏の俳句」を一人ずつ発表する,仲良し集会がありました。

6年生から順に,夏の季語を盛り込んだ様々な句が発表されます。

P1090243

P1090266

その様子が目の前に浮かび上がるようなものもあり,とても楽しいひと時となりました。

毎月の俳句タイムが,ますます充実していくことを願っています。

good TERU good

『早く芽が出ないかな・・・緑化活動』

校庭を彩っていた花々が終わり,新しく種を植える季節になりました。

今回の緑化活動も,運動会の全体練習後ではありましたが,みんなで作業を進めます。

5・6年生は,土づくりをしてから,各育苗ケースに土を入れました。

さすが,高学年です。みんなのため,積極的に仕事に取り組んでいました。

Cimg1859

3・4年生は,近くの花壇やトイレ周辺の除草作業を行いました。

シダが生えているところもああり,なかなか苦戦していました。

Cimg1856

1・2年生は,いっぱいについているヒマワリの種をとりました。

大きなヒマワリでしたので,種もたくさんとれたようです。

Cimg1857

続いて,ビオラやパンジーなどの種を,それぞれ植えていきます。

成長を促すため,小さな枠内に種は2粒ずつ植えます。

細かい作業ですが,みんなで協力しながらがんばりました。

Cimg1862

Cimg1865

今年は台風が多く,この後の天候も気になるところではありますが,

早く芽を出して,大きくなってね!

clover TERU clover

2018年9月 8日 (土曜日)

『自分の命は自分で守る・・・避難訓練』

「避難訓練,避難訓練。ただいま大きな地震がありました…」

という放送で,避難訓練が始まりました。

今回は地震の後,火災が発生したという設定での訓練でした。

Cimg1726

子どもたちは放送を聞いて,速やかに避難場所である上校庭に「お・か・し・も」を守って避難します。

消防署の方にも,良い訓練でしたというお褒めの言葉をいただきましたので,まずは合格です。

Cimg1739

その後は,高学年による消火器訓練も行いました。

Cimg1748

Cimg1780

まずは火事を出さないこと,そして火事が起こったら知らせ,自分の命を守ること。

そぎっ子の合言葉は「自分の命は自分で守る」です

これからも気を付けていきたいですね。

shine TERU shine