『コロコロゆらり・・・1・2年図工』
1・2年生が,図工の「コロコロゆらりん」という学習で,紙コップや紙皿を利用して転がるおもちゃ作りをしました。
ものが転がる仕組みに興味をもって,いろいろ試行錯誤をしながら作品を作ります。

紙皿にカラフルな色を塗ったり
細く切った色紙を貼りつけたり。

どの子も自分なりの作品を仕上げられるよう頑張っていました。

実際に転がしてみて,思っていたものと違っていたら,また工夫する。
もの作りの楽しさを学ぶことができたひと時でした。
TERU ![]()

『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
1・2年生が,図工の「コロコロゆらりん」という学習で,紙コップや紙皿を利用して転がるおもちゃ作りをしました。
ものが転がる仕組みに興味をもって,いろいろ試行錯誤をしながら作品を作ります。

紙皿にカラフルな色を塗ったり
細く切った色紙を貼りつけたり。

どの子も自分なりの作品を仕上げられるよう頑張っていました。

実際に転がしてみて,思っていたものと違っていたら,また工夫する。
もの作りの楽しさを学ぶことができたひと時でした。
TERU ![]()
4年生の理科では,季節と生き物の変化について学習します。

ヘチマやサクラといった植物
クワガタムシやカマキリなどの昆虫
ツバメなどの渡り鳥
身近な生き物の様子を年間を通じて観察しています。

今回のターゲットは,寒くなった時期のサクラ。
実際に観察すると,葉はすっかり枯れ落ち,枝も灰色…
しかし,よく見ると枝の先にはたくさんの小さな芽がついています。

春に向けて準備をする桜から,子どもたちは何かを感じ取ってくれたことでしょう。
寒さは続きますが,春遠からじ,ですね。
TERU ![]()
正月の遊びと言えば,「はねつき」「コマ回し」,そして「たこあげ」でしょうか。
そこで,というわけではありませんが,1・2年生が,生活科の時間を使って,たこあげに挑戦していました。

自分たちで「ぐにゃぐにゃだこ」を作り,絵を描いて…
そして,今日,たこあげを実際にやってみることに。

残念ながら,風がなかったために,ぐんぐん空へ上がることはありませんでした。
ですので,自分たちで必死に走ってあげていました。

もはや持久走大会?と言わんばかりに走り回る子どもたち。
それでも楽しいひと時となったようです。
TERU ![]()
子どもたちの好きな図工。
3・4年生では,今「まほうのとびらをあけると」という教材を学習しています。

重ねた画用紙の一部にカッターでとびらを開け,その向こう側に広がる想像の世界を描きました。

頭の中のイメージを膨らませ,自分の世界を描く子どもたち。
色鉛筆を使って淡い色をつけていく子
絵の具で鮮やかな色をつけていく子

思い思いの作品を仕上げていきます。

完成は次回に持ち越しですが,どんな作品が仕上がるのか楽しみです。
TERU ![]()
新年度が始まって,最初の仲よし体育。
子どもたちの中には,久々に体を動かす子もいたようですが…。

今回は,来週行われる「なわとび大会」に向け,チームに分かれ,長縄にチャレンジしました。

最初は苦戦していた1年生も,練習を重ねるうちに少しずつ跳べるようになりました。
上の学年の子たちも,タイミングを教えてくれます。

途中,チームごとに作戦会議も行います。

最後はチーム対抗で1分間跳びをしました。

本番は3分間のチャレンジですが,さあ,どのような結果となるでしょうか。
楽しみですね。
TERU ![]()
12月22日から1月7日までの冬休み。
家族で,または親戚と楽しい思い出をつくることができたのではないでしょうか。
1月8日始業式の日,児童全員が元気に登校できました。
始業式では,2年生の代表児童が次のような3学期の目標を発表してくれました。

・ 3学期は,今まで学習したことの中で苦手なことをなくしたい
・ なわとび大会で持久跳びを頑張りたい
続いて,校長先生が次のような頑張ってほしいことを述べられました。

・ 時間をしっかり守る
・ 誰でにでも元気よくあいさつをする
そして,1日のめあてをもち,丁寧に取りかかり,最後まで頑張ってほしいともお話しされました。
短い3学期ですが,充実した学期になるようにみんなで頑張っていきましょう!
TERU ![]()
今日は,2学期の終業式が行われました。
まず児童代表の3年生が発表しました。
2学期の反省と冬休みに頑張ることを,堂々と発表してくれました。

次に,校長先生のお話です。
まず,9月から順に2学期の振り返りを行われました。
そして,学習や運動,地域の行事への参加など,冬休み中に取り組んでほしいことについてお話しをされました。
ぜひ,お話があったことは

式終了後は,生徒指導の先生から休み中の過ごし方についてお話がありました。
自転車の乗り方や遊び方,お年玉の使い方などについて全員で確認しました。

その後は,2学期最後の授賞式でした。
作文やポスターなどで,多くの子どもたちが賞状をもらうことができました。
今学期も,子どもたちはよく頑張ってくれたと思います。

いよいよ明日からは冬休み。
「自分の命は自分で守る」
この言葉を合言葉に冬休みを安全に過ごしてくれるように願っています。
2学期も,子どもたちを温かく見守ってくださった保護者,地域の皆さんに感謝いたします。
この場を借りて,お礼申し上げます。
TERU ![]()
いよいよ2学期も明日まで。
今週は,友愛委員会が中心となり「全校で遊ぶ日」を楽しんだり,
学級で計画を立てて,お楽しみ会を開いたりする光景が見られました。

全校で遊ぶ日は,みんなでケイドロをしました。

高学年の子たちが低学年の子を捕まえる姿はよく見られますが,

今回は,下の学年の子どもたちが協力して,上の学年の子を捕まえることも…。

肌寒い中ではありましたが,1回戦5分間という限られた時間の中,全力で走り回る子どもたち。
本当に元気です。
冬休みも,家の中だけでなく,ぜひ外でも遊んでくださいね。
寒さになんか負けないぞ!!
TERU ![]()
子どもたちが楽しみにしているたて割り給食。
今回は2学期最後のたて割り給食でした。

健康委員会が中心となって,グループ分けをしてくれましたが…
今回のお題は,好きな場所だったようです。

寒くなったからか,校庭に手を挙げた子は0!
そのため,家,公園,体育館の3つのグループに分かれて座りました。

いつもより,人数が多くなってしまいました。
でも,それはそれで楽しく会食できたようです。
次は3学期,楽しみですね!
TERU ![]()
毎朝のランニング。
朝早く起きるのもつらくなり,少しずつ登校時刻が遅れてきている子がいます。
そんな中にもかかわらず,持久走大会に向け,コツコツと頑張っていた子もいました。
先日の仲良し体育では,その継続して頑張った子どもたちが表彰されました。

まさに「継続は力なり」です。
それぞれが自分の目標タイムに合うようなペースで走りきることができました。
また,各学年部で1位になった子どもたちも表彰されました。

併せて,目標タイムと実際のタイムがぴったり合った「ジャストタイム賞」も表彰されました。

自分の力を出し切るということ
そして,そのために努力するということ
それらの大切さに気付ける子どもたちになってほしいものです。
TERU ![]()