プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2018年10月17日 (水曜日)

『たくさんの仲間たちと・・・4小交流学習』

先日,今年度2回目の4小学校交流学習がありました。

今回も,5・6年生の子どもたちが,針持小,羽月西小の5・6年生と一緒に,羽月小で学習をします。

Cimg0331

普段,なかなか接する機会がない子どもたちもいて,少し緊張する様子もありましたが,

時間と共に会話も増え,仲良く交流することができたようです。

Cimg0341

体育や国語などの学習に取り組みましたが,

こんなにたくさんの仲間がいると思えば,心強いことでしょう。

Dscn5301

今年度の4小学校交流学習は,これで終わりですが,

次に会える日が楽しみです!

pencil TERU pencil

2018年10月16日 (火曜日)

『そうなんだ!・・・3・4年社会科見学』

本校では,3・4年生は遠足の代わりに社会科見学に行きます。

近隣の針持小や羽月西小の3・4年生のみなさんと一緒に行きますので,

楽しみにしている子どもたちも多いです。

今回は,伊佐湧水消防組合の本部やタイヨー大口店,

伊佐北姶良環境管理組合の「未来館」を訪問しました。

Img_3049

消防組合本部では,普段入れない施設内部などを見学しました。

装備着用の実演では,その着用の速さに子どもたちも驚きを隠せない様子でした。

Img_3101

タイヨーでは,普段入れないバックヤードなども見学させていただきました。

レジ以外の見えない部分でも,多くの人が働いていることに気付いたようです。

Img_3161

未来館では,ごみの処理について,映像や窓越しの見学を通して学習しました。

ごみ処理に多額の費用がかかることにびっくりしたようです。

社会科見学ですので,学習の一環として行われましたが,

お昼には他校の子どもたちとも仲良く遊び,楽しい一日になったようです。

camera TERU camera

2018年10月15日 (月曜日)

『来年の春に向けて・・・緑化活動』

雨のために延期になっていた緑化活動を行いました。

今まで学校を彩ってくれていた花々が終わりを迎えるため,植え替え準備を行いました。

Cimg0239

まず,各学年で割り当てられた学校園の花々をぬきます。

Cimg0242

1年生からは「かわいそう」との声も上がりましたが…。

春に美しい花を咲かせるためには,必要な作業なのです!

Cimg0255

5・6年生には,少し高い位置にあるユリの球根も回収してもらいました。

Cimg0266

3月の卒業式や4月の入学式のため,頑張ってくれた子どもたち。

今度は苗を植えるので,次も頑張ってくださいね!

bud TERU bud

2018年10月13日 (土曜日)

『健康について考えました!・・・こころ・からだ・いのちのまつり』

自分の心や体のこと,子どもたちはどれだけ知っているでしょうか。

今回は,子どもたちそれぞれに,自分たちの心と体の健康について考えてもらいました。

初めに,健康委員会が活動の目的や方法を説明してくれました。

Cimg0139

食に関するコーナーでは,大豆運びを

コミュニケーションコーナーでは,自分や友達のいいところ探しを

といったように,友愛班ごとに5つのコーナーを回ります。

Cimg0142

中には,先生と腕相撲をする体験コーナーもあり,大いに盛り上がりました。

遊びや体験を通して,いろいろなことを学ぶことができたのではないでしょうか。

Cimg0160

友達はもちろんですが,自分自身も大事にしていきたいですね。

scissors TERU scissors

2018年10月12日 (金曜日)

『どれだけ大きくなったかな?・・・身体計測』

4月に行った身体計測から,ちょうど半年が経ちました。

そこで,今年度2度目の身体計測を実施しました。

今回は,全学年一斉に行う形での実施です。

Cimg0099

まず,養護教諭から色の見え方に関するお話があり,

人によっては,色が見えにくい,区別がつきにくいこともあることを学習しました。

Cimg0102

その後は,身長や体重,視力検査などを行います。

Cimg0103

1学期に比べ,ぐんと身長が伸びた子も多かったようです。

Cimg0136

すくすくと成長する子どもたち。

今後も楽しみですね!

upwardright TERU upwardright

2018年10月11日 (木曜日)

『子どもたちも貢献しました!・・・伊佐市民体育祭』

台風25号の影響も心配された先日,伊佐市民体育祭が開催されました。

本校からも多くの子どもたちが参加しました。

Dscn5179

長距離走や応援合戦,連鎖リレーなどの種目で全力を出した子どもたち。

Dscn5180

その甲斐あってか,曽木校区は見事準優勝に輝きました!

Dscn5181

一人一人が全力を出してくれた結果だと思います。

これからも,みんなと協力して頑張っていきましょう。

また,校区のみなさんも,本当にお疲れさまでした。

Dscn5197

今後とも,可能な限り協力していきます。

子どもたちともども,よろしくお願いいたします。

shine TERU shine

2018年10月10日 (水曜日)

『勾玉づくりにニュースポーツ体験!・・・なかよし会合同学習会』

伊佐市内の特別支援学級の子どもたちが参加して,

なかよし会の一日合同学習会がありました。

Dscn5133

今回は,本校が担当校で,午前中に保護者は出水養護学校の先生の講話,

子どもたちは勾玉づくりをしました。

滑石という固くない石を紙やすりで磨いて,アクセサリーを作ります。

できあがったら,蛍光ペンで色塗りもしました。

Dscn51422_2

また,お弁当を食べた後は,親子でニュースポーツにも挑戦!

今回挑戦したのは,公式のワナゲやスカットボールなど。

初めて見るものもあり,子どもたちも大はしゃぎでした。

Dscn5165

この学習会を通して,他の学校の子どもたちとも仲良くなれたようでした。

riceball TERU riceball

2018年10月 9日 (火曜日)

『勝敗の行方は・・・秋季大運動会⑥』

お弁当を食べた後も,競技は続きます。

午後になると,空は雲一つない青空になり,気温も上がりました。

午後からは,1~4年生の玉入れ,5・6年の学年種目が行われます。

Cimg9992

Cimg9997

チームで協力して,勝利をめざします。

5・6年生は,頭脳も使って,曽木小での一日の様子を競技で再現!

Cimg0018

全校応援による応援合戦も盛り上がりました。

最後の気力を振り絞り,紅白の団長を中心に声を張り上げます。

Cimg0039Cimg0044

最後の紅白全員リレーでは,次々と首位が入れ替わる大接戦。

Cimg0049

そして迎えた運命の成績発表…

今年度の優勝は,紅組でした!

Cimg0067

勝った紅組も,負けた白組も,どちらも一生懸命がんばりました。

どの子にも素敵な思い出として残ったことでしょう。

後片付けまで含め,ご協力いただいた保護者や校区の皆さんに,改めて感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

次は,今月末の学習発表会でお待ちしております。

happy01 TERU happy01

2018年10月 5日 (金曜日)

『親子競技も盛り上がりました!・・・秋季大運動会⑤』

保護者の方々も多数参加してくださった運動会。

各学年,親子競技が計画されていましたが,どの学年も盛り上がっていました。

1・2年生は,「曽木リンピック2018」です。

Cimg9839

親子で棒でボール運び,フラフープに入って電車,おんぶ,親子でバッティングをした後,本部席前で曽木小おなじみの「そっとギュッと」を披露しました。

3・4年生は,「仲良し♡家族」です。

Cimg9795

バケツをバトン代わりに,ボールを乗せた板を踏んで高く飛んだボールをキャッチ,キャッチした後はボールを体ではさんでリレーをしました。

5・6年生は,「笑顔で走ろう ぴったり親子」です。

Cimg9910

二人三脚でスタートした後,3つの封筒から問題を選んでスキップや大縄でのかけ足跳び,二人で風船わりまでしたら,おなじみのあめ食いを行いました。

もちろん,ゴール後は真っ白になった顔で記念撮影です。

Cimg9900

このほか,親子リレーも行われ,家族のきずながより深まった運動会となりました。

camera TERU camera

2018年10月 4日 (木曜日)

『校区のみなさんも!・・・秋季大運動会④』

子どもたちも頑張っていましたが,校区のみなさんも負けてはいません!

安全運転(輪回し)やグラウンドゴルフ,君にターゲットなどの競技が行われましたが,どれもみなさんお上手でした。

Cimg9801

Cimg9901

特に輪回しでは,年齢が上がるほど,巧みな技術を見せてくださいました。

若い方々をしり目に,悠々とゴールされる高齢者の方々の姿に,子どもたちからも歓声が上がりました。

Cimg9970

また,紅洋保育園の園児のみなさんをはじめとする幼児のみなさんも駆けつけてくれました。

かわいい子どもたちの姿に,会場は温かな雰囲気に包まれました。

Cimg9763

来年一年生になる子どもたちは,ちょっと長い距離を全力疾走!!

みなさんが入学してくるのが,今から楽しみです。

happy02 TERU happy02