『研究公開のお知らせ』
本校では,平成29・30年度の2年間にわたり,算数科を中心に指導方法改善の研究・実践に取り組んできました。
今回,これまでの研究・実践の成果を下記のとおり公開いたします。
参加を希望される方は,FAXにてお申し込みください。
日時:平成30年11月30日(金)
※ 詳細等につきましては,下のリンクよりPDFをダウンロードしてください。
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
本校では,平成29・30年度の2年間にわたり,算数科を中心に指導方法改善の研究・実践に取り組んできました。
今回,これまでの研究・実践の成果を下記のとおり公開いたします。
参加を希望される方は,FAXにてお申し込みください。
日時:平成30年11月30日(金)
※ 詳細等につきましては,下のリンクよりPDFをダウンロードしてください。
今月もやってきました「たてわり給食」。
普段も一緒に遊んでいるのですが,給食は別のようで,楽しみにしている子も多いです。
今回のグループ分けは「好きな季節」。
春夏秋冬,季節に偏りが出るのではないかと思っていましたが…
どの季節も同じぐらいの人数に分かれたのは意外でした。
今回,最も人気が高かったのが「春」でした。
もちろん,それ以外のグループも,和気あいあいと食事をとることができたようです。
みんなで食べると,よりおいしさが増す給食が,これからも楽しみです。
今週末には,朝の気温が氷点下になる見込みの伊佐。
秋から冬の季節も楽しみたいですね!
TERU
毎日の宿題で音読を頑張っている子どもたち。
10月の暗唱朗読は,すべての学年が物語文でしたが,
11月の今回は,ほとんどの学年が説明文を暗唱しました。
1年生は「じどう車くらべ」,3年生は「すがたをかえる大豆」
4年生は「アップとルーズで伝える」,5年生は「天気を予想する」
6年生は「鳥獣戯画を読む」でした。
そして,2年生は…「かけ算九九」の発表でした。
どの子どもたちも,短い期間によく覚えることができていました。
最後は,3人の子どもたちが1人で発表することにチャレンジ。
少し緊張している様子もありましたが,頑張って発表できました。
次回12月は,2学期最後の暗唱朗読の機会になります。
その日に向けて毎日,しっかり音読をして覚えていきたいですね!
TERU
4年生の国語には,『「クラブ活動リーフレット」を作ろう』という学習があります。
クラブ活動の魅力をリーフレットにして,他の人に伝えるというものです。
曽木小学校では,人数が少ないため,3年生からクラブ活動や委員会活動が始まります。
そこで,2年生に向けて紹介を…という形も考えていましたが,
今回は,委員会活動の紹介をすることになりました。
2年生には,少し難しい内容だったと思いますが,よく聞いてくれたようです。
きっと委員会活動の大切さや素晴らしさが伝わったことでしょう。
来年度の委員会活動では,きっとがんばってくれると思います!
TERU
今回の仲良し集会は,読書月間の取組の1つとして開催されました。
各友愛班に分かれ,自分のおすすめの本をお互いに紹介しました。
紹介する本を片手に,1年生から6年生までが輪になって発表します。
照れくさそうに見せたり,ぜひ読んでという感じで見せたり。
自分の感想を話しながら発表すると,みんな笑顔になっていました。
興味深げに友達の本をのぞき合う子どもたち。
今度は,ぜひその本を手に取って読んでみてくださいね。
年間読書目標は100冊!
残りの期間で達成できるように頑張りましょう!!
TERU
今年も,あちこちでいろいろな災害が起こりました。
多くの被害が出て,犠牲になられた方もいらっしゃいます。
曽木でも,かつて水害が起き,ここでも多くの被害が出たと聞いています。
今回はDVDを見ながら,危険な場合に備えることをみんなで学習しました。
曽木小には,命を守る合言葉があります。
「自分の命は,自分で守る」
災害に限らず,自分の命が危険にさらされたとき,どのように行動すればよいか心構えを持っておくことは大切です。
学校では,これからも声掛け,指導を行っていきます。
保護者,地域の皆様も,子どもたちが安全に生活できるように見守っていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
TERU
毎学期1回開催している算数オリエンテーリング。
これまでに学習した内容を元に作られた問題を,学校内を回りながら子どもたちが解きます。
2学期も様々な趣向を凝らした問題が出題され,あちこちで子どもたちが考える姿が見られました。
伊佐市の5年男女の幅跳びの記録を使った問題。
曽木小プールの容積の問題。
購買部で買い物をするときの問題。
「これ,どうやってすればいいの?」
と,上学年や友達,先生方に聞きながら,何とか解こうと頑張っていました。
見事に解けたら,「やったー!」という声も。
これからも,体と頭を鍛えていきましょう!
TERU
1・2年生がサツマイモを収穫してから,だいぶ経ちました。
大きな芋がゴロゴロ出てきて感動していた子どもたち。
今度は食べることに興味津々!
そこで,校務員の先生にお手伝いいただいて,焼き芋づくりをすることになりました。
ドラム缶の中に,アルミホイルに包んだ芋を入れ,焼くこと1時間ぐらいでしょうか。
おそるおそるアルミホイルをはがしていくと・・・
おいしい焼き芋ができあがっていました。
他の学年にもおすそ分けをして,大満足の1・2年生でした。
TERU
読書月間真っただ中の本校では,様々な催しが開かれています。
今回の朝の活動は,職員による読み聞かせでした。
担任ではない先生が本を読んでくれるということで,
子どもたちも楽しみにしています。
じっくりと耳を傾ける子どもたち。
読み聞かせを聞きながら,本の世界で遊ぶことができたでしょうか。
次回は,3学期に予定されています。
今度は,どの先生がどんなお話をしてくれるのでしょう。
楽しみにしていてくださいね!
TERU
今回のグリーンタイムは,高学年は稲刈り,低・中学年は花の苗を植える作業を行いました。
それぞれがんばって作業を進めました。
高学年の稲刈りでは,鎌を使って少しずつ刈り取りをします。
慣れない鎌を何とか扱って,無事に田んぼの稲を刈り取りました。
中学年は,ユリを植えるために,黒マルチをはりました。
雑草が生えないよう,隙間がないようにはりますが,少々手こずったようです。
低学年は,生えてきたばかりの小さな苗を黒ポットに移します。
細かい作業ではありましたが,よく頑張ってくれました。
これから寒くなりますが,大きく育ってほしいものです。
TERU