プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2016年5月12日 (木曜日)

『3・4年生で社会科見学学習を行いました!』

 

 先日,3.4年生が,羽月西小,針持小と合同で社会科見学学習を行いました。

 今回の目的地は,ゴミ処理施設の伊佐北姶良環境管理組合の「未来館」と「伊佐警察署」です。

 最初に向かった「未来館」では,施設の説明を聞いたり,処理施設の見学を行ったりしました。

Img_0538

Img_0543_1

 クイズも交えた楽しい説明の中で,集められたゴミが様々なものに再利用されていることを知った子どもたちでした。新しい発見shineに,驚きを隠せなかったようです。

 次に向かった「伊佐警察署」では,警察署の仕事や仕組みについて学びました。

Img_0556

 後半の質問コーナーでは,「事件がないときは,何をしているのですか?」とか,「どうして白バイと言うのですか?」といった素朴な疑問が飛び出していました。

Img_0574

 また,パトカーに乗ったり,白バイのサイレンを鳴らしてもらったりと,普段できない体験を数多くさせていただきました。

 今回見学した内容をもとに,社会科の学習を深め,まとめていきたいと思います。

 お忙しい中対応してくださった“伊佐警察署と環境未来館”の方々に,心よりお礼を申し上げます。happy01

 eareye  Teru  eyeear

2016年5月11日 (水曜日)

『 “ PTAリサイクル活動 ” を行いました。』

  先日,朝8時からリサイクル活動を行いました。

 回収するのは,新聞紙,アルミ缶,一升瓶,ビール瓶です。

 各自治会毎に回収した物を,学校に集めて整理します。

 もちろん,子どもたちもお手伝いします。

 

P4240089

P4240074

P4240071

 天気が悪く,しばらくすると雨も落ちてきましたが,その中でみんな一生懸命取り組んでいました。weep

 地域の皆さんに支えられ,今年も多く量を回収することができました。

 益金は,PTA活動の資金として生かしたいと思います。

 皆さん,御協力ありがとうございました。

  spadespade 管理人 spadespade

2016年5月10日 (火曜日)

『これは,何でしょうか・・・。』

曽木校は,自然豊かな学校です。花壇にも校庭にも多くの植物が溢れています。

この花壇は,公舎の北側の空き地にひっそりと作られています。

P4110313

よく見ると,すべてタンポポで,多くが綿毛を付けています。

P4110314

そうです,これはタンポポだけを集めた“タンポポ園”なのです。

タンポポの観察がしやすいようにと,鈴木校務員さんが作られたのです。

 草払いをした後で,タンポポの観察がcoldsweats02・・・という事態を心配しなくてもよくなりました。

 タンポポも人の優しさheart04も,しっかり学んでほしいものです。happy01

 spadespade 管理人 spadespade

  

2016年5月 9日 (月曜日)

『 “ 心臓検診 ” を行いました。しっかり受けられたかな?』

 定期健康診断の一環として,1年生のこの時期に心臓検診を実施しています。

 1年生は,その多くが初めての経験で,戸惑う子どもが少なくありません。coldsweats01

P4270132

 そのために事前の指導をしっかり行い,決して怖くもないし,痛くもないこと,すぐに終わることを理解させています。

1 一人ずつ名前を呼ばれ,保健室の中に入れます。

2 促されるようにベッドの上に登ると,仰向けになり,お腹を出します。

P4270134

P4270136

 少々緊張気味の子どもたちですが,事前の指導があったので,静かにじっとして検査を受けています。

 でも中には,脇腹に端子を付けるとき,くすぐったいと身をよじように動かす子どももいました。coldsweats01

 静かにしていると,すぐに検査は終わり,子どもたちに笑顔が戻りました。

 ほらね,先生の言ったとおり,大丈夫だったでしょう。happy01

 spadehappy01 管理人 happy01spade

2016年5月 6日 (金曜日)

『今年初めての“縦割り給食は・・・』

曽木校では,毎月,“縦割り給食”を楽しんでいます。

 グループの組み方は,その月々で工夫され,いろいろなメンバーと給食を共にすることとなります。

 今年,初めての縦割り給食のメンバーは,“委員会活動”“係活動”での組み分けとなりました。

P4210057

P4210064

P4210062

 普段とは違う組み分けに,わくわくドキドキ・・・,会話も弾むようです。

 さて,次の組み分けは・・・?

 ちなみに,組み分けを考えているのは,健康委員会です。

 spadespade 管理人 spadespade

2016年5月 2日 (月曜日)

『熊本の人に届けよう!・・・募金活動に取り組んでいます。』

 先日の児童代表委員会の中で,熊本で大きな地震が起こったこと,そして多くの方々が避難生活を送られていること,そして自分たちと同じ小学生も学校に行くことができない状態が続いていること等が説明され,“自分たちにできることをしよう”と話し合いました。

 その結果,募金活動に取り組むこととなり,早速友愛委員会のお友達が,朝募金を呼びかけていました。

P4270137 子どもたちは,待っていたかのように手に手に募金箱の回りに集まり,争うように募金していました。

P4260128

P4260126

 子どもたちの心ばかりのお金と大きな気持ちが届くと良いです。

 また,職員で話し合って,子どもたちが毎週金曜日に取り組んでいる“アルミ缶回収”の益金からも10,000円募金することにしました。

 被災者の方々に少しでも気持ちが届くと良いです。heart04

 追伸:子どもたちが作っている“曽木っ子梅干し”100gずつ約50袋も出番を待っているところです。役立つと良いな・・・。

P4270138

 spadespade 管理人 spadespade

2016年4月28日 (木曜日)

『 “ 曽木っ子のよき伝統 ” が受け継がれています。その①』

 

 曽木校の子ども達は,“雨の日には雨靴を履く”とい習慣が,しっかり定着しています。

 でも,雨靴は大きいので,靴箱に入りません。coldsweats02

P4210065

そんな雨の日の児童玄関の風景が,これです。

上の学年の子どもたちがしているのを見て,自然といつも整然と並べられています。

曽木校のよき伝統が,ここでも受け継がれているようです。

 大きな雨靴と小さいかわいい雨靴が仲良く,いつも整然と並べられているのを見て,ほっと安心している私がいます。happy01

   spadeheart04 管理人 heart04spade

2016年4月27日 (水曜日)

『青少年赤十字の “ 入会式 ” を行いました。』

 曽木校は,青少年赤十字加盟校として,日々活動に取り組んでいます。

 新入生5名と転入した教職員3名の入会式を行うと共に,今年度の活動目標を立てました。

P4250103

P4250110

P4250110_2

P4250110_3 ※クリックで拡大します。

 青少年赤十字の行動目標は,

  •  気付き
  •  考え
  •  実行する   です。

P4250114

P4250120

P4250124

 日々の学校生活や日常生活の中で,“自分の時間を他の友だちや学校みんな,地域のみんなのために使うことが,ボランティア活動だと思います。

 また,同じものを見ていても,気づける人と気づけない人がいます。是非,身の回りのチョボラ(ちょこっとしたボランティア活動)を積み重ね,困っている人に気づき力を貸せる人に育って欲しいと思います。

 今,熊本に多くのボランティアの方々が集まっていると聞きます。自分のできる範囲で自分の時間を他の人のために使えるって素晴らしいですね。

 spadeheart04 管理人 heart04spade              

2016年4月26日 (火曜日)

『 “ 学校探検 ” ・・・1年生がやってきました!』

 新学年度が始まってはや3週間が過ぎようとしています。

 生活科の学習で,1年生が“学校探検”を行い,各部屋で先生方に“自己紹介”をしています。

  •  入ってもいいですか。失礼します。
  •  ぼく(わたし)の名前は,◇◇◇と言います。・・・手書きの名刺を手渡しながら。
  •  よろしくお願いします。happy01

 

P4180028_2

P4180029

P4180024

 事前に学級で練習したとおり,しっかり自己紹介をすることができました。heart04

 先生方の名前も早く覚えてね。happy01

 spadespade 管理人 spadespade

2016年4月25日 (月曜日)

『緑化作業を行いました・・・(第1回目)』

   曽木校では,年間を通じて四季折々の花がきれいに咲いています。来校された方が,いつも褒めてくださいます。

 これは,働き者の子どもたちと,鈴木校務員さんの努力と世話によるものだと言えます。happy01

 今日は,第1回目の緑化活動として,“種蒔き”を行いました。

 蒔いた種は,《マリーゴールド,サルビア,ヒャクニチソウ,ニチニチソウ,羽ケイトウ》です。

P4130009_2

P4130013

P4130021 低学年の子どもたちも一生懸命取り組んでいましたが,種が小さいため,なかなか上手く蒔くことができていない様子でした。中には,手に載せた種をどこかに飛ばしてしまった子どももいたようでした。coldsweats01

 約1週間ほどで芽を出してくれると思います。さて,出てくれるかな?少々不安です。

 spadespade 管理人 spadespade