プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2016年10月19日 (水曜日)

『 “ ハープ ” のコンサートを楽しみました!』・・・その②

 何と幸せなことに,ハープのコンサートは“2日間”に渡って行われました。

 2日目は,中学年と高学年が対象です。事前にどこが一番演奏に適しているか見ていただき,2階のオープンスペースで行いました。日頃建てている間仕切りを移動させ,広い空間を作り,そこに2台のグランドハープと1台のアイリッシュハープをセットすると,コンサート会場が姿を現しました。

Pa130083

 曲目は昨日よりも多く,10曲にもなり,十分に堪能することでした。

Pa130091_2  ※ 拡大します

 子どもたちは,初めて生で聞く“ハープ”の音色に,しぃーーんとして聞き入っています。

Pa130071 Pa130074

 クイズコーナーでは,いつものとおり,第1問と演奏者のお二人が問うと,子どもたちが“ジャージャン”と返し,盛り上げました。

 第1問 ハープに使われている弦は,何でできているのでしょう?

   『答えは“ウインナーソーセージの皮”でした。』にとても驚いていた子どもたちでした。もしかすると,お二人のデュオ名“SHEEPS”もここから来ているのかな・・・。。

 第2問 グランドハープの弦は,何本でしょう?

   『答えは“47本”でした。』の声を聞くまで,目の前のハープの弦を一生懸命目で数えていた子どもたちでした。

 ・・・等々,楽しい時間が過ぎました。

Pa130092

 これは,昼寝ではありませんよ。身体全体を使って,床から響いてくる“ハープの響き”を感じ取っているところです。

Pa130117

Pa130122

Pa130128

 この後,一人一人ハープに触り,弦をはじいたり,ドレミの歌の冒頭の部分だけ演奏してみたりと,十分に体験も行うことができました。

 最後に,ハープの伴奏で歌った『もみじ』の合唱は,いつもより音が響いていたと感じたのは,私だけでしょうか。本当に素晴らしい経験をさせていただきました。

Pa130135 ※ クリックで拡大します。

 SHEEPSのお二人に,心から感謝したいと思います。

 お二人は,来る3月4日(土)に,伊佐市の文化会館でコンサートをされるそうです。きっと素晴らしい演奏会になることだと思います。みんな,行けると良いね。

 heart04happy01 文化の秋を堪能した管理人 happy01heart04

 

2016年10月18日 (火曜日)

『 “ ハープ ” のコンサートを楽しみました!』・・・その①

 

 伊佐市には,“伊佐の音楽隊”という音楽を楽しませてくれる団体があります。

 今回,その団体からのお誘いで,“ハープコンサート”を学校で行って頂くことになったのです。

 演奏者は,“SHEEPS” の,下野由貴さんと小城遥香さんです。

Pa120041

 2台のグランドハープと1台のアイリッシュハープを持ち込まれ,演奏が始まりました。

 低学年は,音楽室で行ったのですが,演奏が始まった途端,ハープの柔らかい音色が部屋中に広がり,もう一台が重ねるように曲を奏で始めると何とも言えない音の広がりが子どもたちを包み込んでいました。思わず,友だち同士で目eyeを見合わせている子どもたちがそこには見られました。

Pa120031

Pa120038

Pa120045

 曲は,子どもたちになじみの良い“ドレミの歌”に始まり,ルンバ,ヘンデルのオルガンのために作られた協奏曲をハープ用にアレンジした曲など,ハープの魅力を十分に味わう事ができました。

 また,曲の合間には,ハープに関するクイズがあったり,ハープを弾く体験をさせて頂いたりとあっという間の1時間となりました。

Pa120050

Pa120058

Pa120059

Pa120069

Pa120055_2

 アイリッシュハープで演奏して頂いた古いイングランド民謡の“グリンスリーヴス(Greensleeves)”は,アイリッシュハープの音色にぴったりの曲だったと思います。happy01

 こんな素晴らしい機会を与えてくださった方々に,心から感謝申し上げます。heart04

  heart04happy01 管理人 heart04happy01

 

   

2016年10月17日 (月曜日)

『がんばっています!“学習発表会”の練習』

 市の音楽発表会,そして学習発表会に向けた全体練習が始まりました。

P1020591 毎年好評ををいただいている曽木小の発表ですが,今回もいろいろと趣向を凝らしたものになる予定です。因みに,今年のテーマは『遠足』です。

 練習では子どもたちの元気な声が響き,見ているこちらも,楽しくなってきます。きっと本番でも,明るく元気な歌声heart04を客席までとどけることができるでしょう。

P1020588

P1020613 練習期間は少ないですが,頑張ってくださいね!

note TERU note

2016年10月14日 (金曜日)

『“エラブユリの球根”を頂きました・・・感謝!』

 毎年,この時期になると学校に届く物があります。

Pa080840

 ・・・それは,“エラブユリの球根”です。

 大阪の“泉川さん”から段ボール箱に一杯,送られて来るのです。

 沖永良部から取り寄せて,それをまた曽木校に送って頂いているようです。

 もう“感謝”heart04のことばしかありません。

 これを植え付けると,5月の末から6月にかけて白い花を咲かせてくれます。

070

P6080038

 泉川さんは,曽木校のOBではないのですが,曽木校の応援団としていつも送ってくださるのです。

 この場をお借りし,心からお礼を申し上げます。花が咲く頃に是非お越しください。

 それにしても,曽木校は,いろいろな応援団に支えられているのですね。

 みんなが元気に前向きに学校生活に取り組むことが,きっとお返しとなるのですよ。

Pa110843

 heart04happy01 管理人 happy01heart04

2016年10月13日 (木曜日)

『 “ 食に関する指導 ” を行いました。』

 伊佐市の給食センターから、内村栄養教諭をお招きし、中学年を対象に食に関する指導を行いました。

 はじめに、苦手な食べ物を挙げさせ、なぜ好き嫌いが体に良くないのか考えさせ、学習の焦点化を図りました。

Cimg1569 学習目標は、『食べ物のはたらきを知り、何でも食べよう』です。

 “はてなボックス”に入れた〔食材〕を手で触って当てさせる体験を通して,食材への興味を高め,それぞれが大切な働きをしていることを理解していきました。

Cimg1571

P9300772

P9300780

 授業後,内村先生と一緒に給食を食べましたが,意識したのか残している子どもはいなかったようです。

P9300776

 何でも美味しく食べ,自分の身体を健康にしようね。

 noodlebread 好き嫌いは無い管理人 fishpig

2016年10月12日 (水曜日)

『文化芸術による子どもの育成事業の“ワークショップ”を楽しみました。(その②)』

 最初は,恐る恐る楽器に触っていた子どもたちもすぐに慣れ,段々リズム良く打てるようになってきました。

P9140390

 すると,劇中で唱う歌が紹介されました。

P9140385_2 P9140387

 歌のお姉さんの後を付いて,子どもたちが歌い,1フレーズずつ歌い覚えていきます。

P9140389

 2~3回繰り返すと,子どもたちは自信を持って歌うようになりました。もちろん,子どもたちが奏でるリズム楽器の伴奏も入れて・・・。さすが,歌が好きな曽木っ子達です。

 ノリノリで歌い,すっかり劇の雰囲気をつかんでいたようです。

 当日が,楽しみです。きっと楽しい時間となることでしょう。heart04

 heart04happy01 管理人 happy01heart04

 

2016年10月11日 (火曜日)

『文化芸術による子どもの育成事業の“ワークショップ”を楽しみました。』

 

 今朝の曽木の最低気温は,13℃。周りでは,稲刈りが盛んに行われるようになる等,いよいよ秋めいて来たようです。

 さて,曽木校は,今,まさに“文化の秋・芸術の秋”の時を迎えています。

先ずは,第1弾

 実は,来る10月25日,曽木校に劇団が来て演劇を見せてくれることになっています。これは,文科省の事業を受けられる事になったためです。

 先日,子どもたちがより主体的に観劇に参加できるようにと,“ワークショップ”を行いました。

 当日は,劇団“遊玄社”の団員6名が来られ,子どもたちを演劇の世界に誘ってくれました。

 まず,いろいろなレク活動を行って子どもたちの緊張をほぐしました。時間が経つにつれ,劇団員の方々との距離感が一気に縮まり,笑顔が溢れていました。

P9140365

P9140368

P9140372

 次は,劇の中で使う“アフリカの楽器”の紹介です。

P9140377

ジャンベ,シュケレ等リズム楽器の心地よい音が響きます。

P9140376

子どもたちも,どきどきわくわく,挑戦してみることになりました。

  その②につづく

 

2016年10月 8日 (土曜日)

『 “ 木場式体幹トレーニング ” を教えて頂きました。』

 伊佐市では,昨年度から標記トレーニングを取り入れ,曽木校では本年度,直接木場克己先生に指導を受ける機会を頂きました。

P9130303今日は2回目,子どもたちも雰囲気に随分慣れ,身体を動かしているようです。

 木場先生は,オリンピックで活躍したあのスーパー高校生,池江 璃花子選手も長く指導されているそうです。

 先ずは,片足立ちから。ももをしっかり上げて,身体がぶれないように10秒間キープします。そして,逆の足へと続きます。

P9130308 次は,うつぶせになり,肘で身体を支え,足を腰幅に開き,つま先と肘で身体をまっすぐに支え,5秒間キープ・・・,など次から次へと課題が課せられます。

P9130319

P9130329

P9130336

P9130344

 子どもたちは,きついと言いながらも楽しんでhappy01いるようでした。

 途中,管理人も参加しましたが,一つ一つの運動があまりきつくは無いですが,じんわりと体幹が鍛えられているのが分かりました。きっと明後日は,筋肉痛でしょう。

 これは,朝の会,帰りの会,体育の時間等で継続して取り組まないと,意味が無いそうです。続ければ,曽木校から未来のオリンピック選手が出るかも・・・。

 さあ,今日から布団の上でも頑張ろうsign03

  coldsweats02happy01 管理人 happy01coldsweats02

2016年10月 7日 (金曜日)

『静かな学校です・・・高学年のみだから』

 高学年だけだと、こうも学校は静かなのでしょうか。全体が “ しぃーーん ” としています。

 今日は,低学年は“秋の遠足”,中学年は“社会科見学”で,学校を出ているのです。

高学年は,教室が2階だからでしょうか,誰もいないみたいに静かな学校です。sleepy

 低学年は,路線バス乗って大口の街まで出かけました。途中で“おやつを税込み300円分買う学習に取り組み,ふれあいセンターの見学も行います。バスでは,一人一人整理券を取り,バス代を支払います。

Pa070827

Pa070830

Pa070835

 中学年は,大口酒造と消防署を見学し,昼食後大型スーパーを見学して帰校する予定です。もちろんおやつはありません。

 朝は,暑いくらいの良い天気でしたが,予報どおり雲が多くなってきました。子どもたちが帰るまで,天気が持てば良いですが・・・。coldsweats02

 学校では,こんな光景も見られました。

Pa070836

いつもは,下の学年に譲っているのですね。

今日は,思いっきり楽しんでね 。

 happy01happy01 管理人 happy01happy01

2016年10月 6日 (木曜日)

『第70回 “ 秋季大運動会 ” を行いました!』・・・最終号

忘れちゃいけない,玉入れもありました。

大人,子ども,それぞれ工夫を凝らし,競技していました。

P9250662

P9250660

 

P9250659_2P9250661

大人は,もちろん自治会対抗です。

P9250690

P9250698

そうそう,お年寄りの方々との交流も行いました。

P9250635

P9250637

P9250629

P9250632

 

結果として児童の部の優勝は、『白組』shine

P1020530地域の部の優勝は,『諏訪集落』shineでした。

 皆さん,おめでとうございます。そして,お疲れ様でした。

  happy01run 管理人 runhappy01