プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2016年9月16日 (金曜日)

『 “ お手玉 ” を寄贈して頂きました。』

  運動会と言えば,“玉入れ”がつきものです。曽木校の運動会にも“地域対抗お手玉入れ合戦”があるのですが,使用しているお手玉が痛み,補充を考えていたところです。

 先日,西福寺仏教婦人会代表の方々が来られ,お手玉200個を寄贈して頂きました。もう,願ったり叶ったりのタイミングに,心からお礼を申し上げました。

P1010413_2

 因みに,お手玉の中には,最近あまり見られなくなった“数珠玉”が入っているそうです。

P9150395

 子どもたちのため,校区のために,大切に使わせて頂きます。

 ありがとうございました。

 heart04happy01 管理人 happy01heart04

 

 

2016年9月15日 (木曜日)

『 “ 彼岸花 ” が咲き始めました。』

  運動会練習のこの時期(彼岸前)になると,学校敷地のそこここに毎年の約束としてすっと茎が伸び,赤く白く彼岸花が咲き始めます。

P9150394

 カレンダーを持っているわけでも無く,誰も季節を教えるわけでも無いのに,この時季になると私たちの目を楽しませてくれるのです。

P9150393

 管理人は,この花を見ると,いつも思い出す言葉があります。

 それは,あの“高橋尚子さん”の言葉です。(高校の時だったか,指導者に教えてもらったそうです。)

 shine『何も咲かない寒い日は,下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く』shine

 寒いとき,暑いときがあるのですが,それをじっと我慢して,大きく美しく花を咲かせるために,下へ下へと根を伸ばす・・・。

 子どもたちにも伝えたいと思います。

 thinkfullmoon 管理人 fullmoonthink

2016年9月14日 (水曜日)

『“情報通信機器とのつきあい方”・・・家庭教育学級の巻』

 現在は,いろいろな情報通信機器に囲まれています。

例えば,パソコン,スマホ,携帯型ゲーム機,テレビ(ネット対応型)・・・。

そして,子どもたちが使っている携帯型ゲーム機は,世界とつながっているのです。

 そのことをあまり認識せずに子どもに与え,結果として“悪意を持った大人”の前に,無防備な子どもたちをさらしているのです。

 そこで,曽木校の生徒指導主任の“内村先生”を講師に招き,お家の方々にお話をして頂きました。

P9090257

① 携帯型ゲーム機は,パソコンやスマホと同じで,最新の情報通信機器であること

② 携帯型ゲーム機に対する大人の危機意識が低いこと(おもちゃと思っていること)

③ 家にネット環境が無いからと言って,安全では無いこと(近くに自由に使えるネット環境があること)

 ゲーム機は,子どもたちを楽しませるためにできています。一生懸命(?)するようにプログラムされているのです。一心不乱にしているからと言って,集中力なんか,身に付かないのです。近視になる,ブルーライトの影響,友だちとのコミュニケーションの場の減少・・・,そして最後には,“依存症”。どれをとっても子どもたちに害ばかりです。

P9090259

P9090256

 使わなければ一番良いのですが,そうも行かないでしょう。最低限,家庭のルールを作り,その上で使わせるようにしましょう。子どもを守るのは,親の責務です。ゲーム機等に子どもの世話をさせることがないようにしましょう。

 一番の基本は,親子でいろいろ楽しく話すheart04時間を持つことではないでしょうか。

 coldsweats02coldsweats02 管理人 coldsweats02coldsweats02

2016年9月13日 (火曜日)

『 “ 研究授業 ” に取り組みました。』

  曽木校では,各学級1回ずつ研究授業を行い,算数科の指導力向上に努めています。

2学期の1回目は,2年生の授業でした。

学習内容は,“水のかさ”の足し算でした。

P9120290

P9120299

P9120295

 これまで,児童の実態を踏まえ,より分かる授業を目指して指導案検討や模擬授業を行ってきました。・・・ところが,子どもたちの反応が悪く,授業がなかなか上手く進みませんでした。coldsweats02

 授業研究では,みんな自分のこととして授業を振り返り,どうすればより上手いったのかについて意見を出し合い,討議し,次に生かすように努めました。

P9120300

 運動会前の忙しい時期に,2年生に授業を提供してもらったことに心から感謝したいと思います。

  happy01flair 管理人 flairhappy01

2016年9月12日 (月曜日)

『秋植えの “ 花の種蒔き ” に取り組みました。』

 “学校の花がいつもきれいですね”と,曽木校にいらした方がよく言われます。

これは,曽木校の伝統となっているのですね。

 種蒔きから育苗,植え付け,灌水など,子どもたちが緑化活動や朝のボランティア活動で頑張っているのです。もちろん,鈴木校務員さんの下支えが不可欠な事は,言うまでもありません。

 今日は,種蒔きです。それもビオラにパンジーなど,小さな,小さな種ばかり・・・,折からの風に飛ばされてしまうのでは無いかとはらはらドキドキ。歩留まりは,どのくらいでしょうか。coldsweats02

P9080238_2

P9080236

P9080245

P9080247

 それでも,子どもたちの愛情をたっぷり込めて種蒔きをしましたので,曽木っ子のように,すくすくと大きく成長してくれることでしょう。

 先ずは,発芽が楽しみです。

 budclub 管理人 clubbud 

2016年9月10日 (土曜日)

『 “ 授業参観 ” を行いました。』

2学期が始まって約1週間経ち,学期始めの授業参観を行いました。

 学期当初の“いじめを考える週間”の取組の一環として,全学級“道徳または学級活動”を行い,「親子でいじめについて考える時間」としました。

 多くの参観者の下,子どもたちはいじめについて考え,自分の考えを出し合っていました。

P9090252

P9090254

P9090249

 いじめは,ほんの些細なきっかけで始まり,最悪“人の命さえも奪う”事さえあるのです。

 子どもたちには,友だちの中で互いに成長していける,そんな関係を作って欲しいものです。今の曽木っ子たちのように。

 happy01heart04 管理人 heart04happy01

2016年9月 9日 (金曜日)

『“いじめ問題を考える週間”に取り組みました。』

 

 深刻ないじめは,曽木校には無いと言えますが,小さなトラブル等はあるようです。だからこそ,その小さな事がいじめに発展しないように,子ども同士で解決できるように日頃から全職員で見守り,声かけをしている曽木小です。

 今週は,いじめ問題を考える週間として,いろいろな取組を予定しています。

① 各学級における授業の参観

  ・道徳 ・学級活動

② 各学級での指導

 ・いじめ防止実態アンケートの取組

③ 全体での指導

 ・生徒指導主任による講話・指導

 この内,今朝の全校朝会で,生徒指導の先生によるお話がありました。

P9050211_2

 “いじめ”とは,どんなことを指すのか・・・から始まり,子どもたちに自分の行いを振り返らせる内容でした。

P9050209

P9050213

  いじめが原因で,命を絶つ・・・。なんて残酷で悲しい事でしょうか。絶対に許してはならないし,許されることでは無いのです。・・・“死ぬとは思わなかった”と後から後悔しても取り返しがつかないのです。

P9050215

今後も,互いの良いところを認め合い,尊重し合う関係づくりを進めていきます。

 heart04happy01 管理人 happy01heart04

2016年9月 8日 (木曜日)

『2回目の “ 運動会練習 ” です。』

  晴天だけれども,風が肌に心地よい天候の下,第2回目の運動会全校練習に取り組みました。

 第1回目は,何と2学期の2日目,始業式の次の日でした。coldsweats01

 この日は,隊形の確認をしたり,気をつけ・休めの姿勢を確認したり,行進の練習をしたりしました。

 第2回目の今日は,いよいよ開会式の練習です。

 入場行進に始まり,開会式の隊形に並び,粛々と開会式に臨む・・・。

P9080226

P9080228

P9080231

 6年生から1年生まで,皆,緊張感をもって練習に参加していました。さすが曽木っ子たちです。運動会は,9月25日ですが,休みを除くとあと9日しかありません。

 短い時間の中で,いかに集中して取り組むか。みんなで素晴らしい運動会にしようね。

 赤組も白組も,頑張ろう sign03

 passpass 管理人 passpass

 

2016年9月 7日 (水曜日)

『愛校作業で学校がきれいに整いました。・・・感謝』

先日,子どもたちや保護者,地域の方々,職員が協力して,愛校作業を行いました。

 かねてから学校環境の整備については,校務員の鈴木さんを中心に頑張っているのですが,どうしても手に余るところがあり,多くの方々の協力のもと作業が進みました。

 当日は,地域の方々の加勢がP会員よりも多いくらいで,人数が多いとさすがに作業が瞬く間に進み,約1時間半で学校がきれいに整いました。

P8280175

P8280180

P8280174

P8280181

 貴重なお休みの日の,朝6時からという早い時刻に協力くださった皆さん,本当にありがとうございました。

 この整えられた環境で子どもたちと共に頑張り,学習や運動会練習に取り組んでいきたいと思います。

 ありがとうございました。

 heart04happy01 管理人 happy01heart04

2016年9月 5日 (月曜日)

『何事も無く・・・,台風が通過』

今年は,北海道や東北地方で台風が大きな被害を及ぼしています。coldsweats02

 今回の台風12号は,日本近海で発生し,急速に発達し中心気圧も低く予想されていたので,学校ではプランターを校舎内に入れるなど十分な備えをしました。coldsweats02

 土曜,日曜と経っても,強い雨は降りましたが台風らしい影はどこにも無く,気がついたら過ぎ去っていました。“大山鳴動して,鼠一匹”といったところでしょうか。

P9050216_3

 何事も無くて良かった・・・,それだけです。

 早速,全校の朝ボランティアで,プランター出しの作業に取り組みました。これでもどどおり・・・。 さあ,今週も頑張ろうね,子どもたち。

 happy01sun 管理人 sunhappy01