
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
先日発表された定期人事異動で,3名の先生方が曽木校を卒業し,転任されることになりました。
今日は,いよいよ辞任式,お別れの時です。
子どもたちは,それぞれの思いを胸に,式に臨んでいました。
転出される先生方が曽木校での思い出と児童へのエールを送ると,いろいろなことを思い出して涙する子どもも多く,会場全体がしんみりとなりました。



式後,みんなでお見送りし,転任校でのご活躍を祈念しました。



今年は,特別に,卒業生がみんなを元気づける出し物を準備し,式後に披露してくれました。
涙
あり,笑い
ありの辞任式となりました。
![]()
管理人 ![]()
![]()
追伸・・・ 今日をもちまして,今年度の定期的な学校ブログの更新を終わりたいと思います。いつも子どもたちの様子をご覧いただき,ありがとうございました。
また,来年度もよろしくお願いします。
管理人![]()
昨日,卒業式も無事終わり,いよいよ修了式の日を迎えました。

体育館に卒業生を除く全児童が集合し,各学年の代表に“修了証書”が手渡されます。
登壇するのは,各学年の代表者1名ですが,学年全員が代表者に合わせて礼をします。厳かな雰囲気の中,全学年に修了証書が手渡されました。
どの顔も学年を修了した自信に溢れていました。![]()
今年度の1年間,学習活動やいろいろな活動を通して,子どもたちの成長が大きく見られました。これを礎として,更に自分自信を伸ばして欲しいと思います。

子どもたち,本当によく頑張りました ![]()
明日からの春休みも充実させてね。・・・春休みの課題もしっかりね。![]()
また,交通事故等には,十分に気を付けてください。
合い言葉は,“自分の命は,自分で守る”です。
![]()
管理人 ![]()
![]()
昨日の雨天とは打って変わってさわやかな快晴に恵まれ,第108回卒業式を行いました。

今年の卒業生は,6名。・・・残念ながら,1名がインフルエンザのため欠席しましたが,
残りの5名がその分も頑張り,立派な卒業式にすることができました。![]()
曽木校は,小規模校のため,1年生からすべての児童が参加して卒業式を祝います。約1時間半の時間,子どもたちは立派な態度で式に参加し,来賓の方々からお褒めの言葉をいただきました。

厳粛な雰囲気の中,送る側も送られる側も立派な態度で臨み,素晴らしい思い出に残る卒業式とすることができました。



巣立って行った子どもたちも,周囲の温かい見守りの中,きっと次の中学校というステージでも活躍して行くことでしょう。
※ クリックすると拡大します。
卒業,おめでとう
これからも卒業生の活躍を見守っていきたいと思います。
![]()
管理人 ![]()
![]()
折からの小雨
の中,卒業式の準備を行いました。
そこには,いつもなら先頭になって立ち働いている“6年生”の姿は無く,その代わりに5年生が中心となり,会場の清掃・設営を行うのです。



最初に説明を受け,いざ作業の開始です。分担された役割毎にてきぱきと作業が進められ,約1時間で花
いっぱいの会場が整いました。
今まで6年生の影に隠れがちだった5年生が,何だかしっかり見えたのは,管理人だけでは無いはずです。
次の学校を背負う世代が,着実に育っているようです。![]()
これも“よき伝統”でしょうか・・・。![]()
明日は,きっと素晴らしい卒業式になることでしょう。


![]()
管理人 ![]()
![]()
今まで学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生の卒業に向け,全学年の参加の下『6年生を送る会』を行いました。
今回の進行役は,“5年生”です。
それぞれで役割を分担して,少し緊張しながらも会を進めていきます。
進行役のリードで,各学級毎に“7分ずつの『出し物』” をします。
クイズあり

ダンスあり
音楽あり
6年生への挑戦状あり・・・。

賑やかで楽しい時間を過ごしました。
最後に,6年生の言葉があり,それぞれの曽木校に対する思いと,中学校での目標等について聞きました。
この6年生なら,大丈夫です。中学校でもきっと自分を大事にして,切磋琢磨の中で自身を成長させることでしょう。
その後,子どもたちは,お別れ遠足に向かいました。
管理人は,お留守番でした。
![]()
管理人 ![]()
![]()
ある冷たい日の,冷たい体育館の2階の窓に,人影が映っていました。
誰かな,どうしたのかなぁと思って “そぉっと” 体育館に行ってみると,そこには脚立に乗った“鈴木校務員さん”の姿がありました。



何と,卒業式に向けて,子どもたちの手の届かない“体育館の2階の窓”を1つ1つきれいに拭き上げてくださっていたのでした。
卒業生が気持ちよく卒業できるようにと,計画的に準備されていたのです。
仕事とは言え,頭が下がります。![]()
子どもたちのために,ここまで心を尽くしてくださるとは・・・。“縁の下の力持ち”の言葉がぴったりです。
当日の卒業式を成功させないと,罰が当たりそうです。
みんなで心を合わせて,良い式にしようね。
![]()
管理人![]()
![]()
釣りが一段落すると,そろそろお腹がすいて,口々に“お腹がすきました
”と訴える子どもたちがいました。
そこに丁度のタイミングで,ニジマスが焼き上がりました。
炭火の遠火で,じっくり焼いているため,骨まで火が通っています。

竹ぐしを横にして,大きな口を開けてかじり付くと,塩味が効いたニジマスのホクホクとした身が,何とも言えず美味しかったです。


また,お母さん方の用意してくれたおにぎりをほおばり,熱い味噌汁をすすり,またニジマスにかぶりつく・・・。親子でふーふー言いながら食べる“ニジマス塩焼き定食”は,格別だったようです。



何とも言えない温もりに満ちた雰囲気
が漂っていました。
KTSテレビとKYTテレビも取材に来ていましたので,県内外にこの様子が発信されたことになります。また,曽木の魅力を広げることができて良かったです。
![]()
管理人 ![]()
![]()
いよいよ釣り大会の開始です。
子どもたちを中心に,家族や祖父母,地域の方々がたくさん集まって,つりの開始を今か今かと待っています。


釣り大会の開会式で,PTA会長さん,コミュニティーの会長さんが,“この行事は,いろいろな方々の協力でできていることや,この行事を楽しみ,家庭・地域のふれあいの行事として欲しい”と話されました。
最後に,児童の代表の『 たくさん釣るぞ
』のかけ声に合わせ,みんなで意気を高めました。

さあ,いよいよ釣り開始です。餌は,各自で工夫し,“コーン,ソーセージ,虫,”など様々です。
場所は,時間で交代するようになっていて,時間との闘いです。
餌を1週間絶っていたので,入れ食い状態です。






あちらこちらで次々にヒットしています。
・・・あっという間に,バケツがニジマスで一杯になる家族が相次ぎました。


中には,1家庭で30~40匹釣り上げた所もあったようです。
みんなの歓声と笑顔があふれ,とても楽しい時間となりました。
![]()
管理人 ![]()
・・・その③につづく
インフルエンザノ流行のため延期していたニジマス釣り大会の日がやってきました。
まず,朝の7時前,PTAの役員の方々が集まり,準備を始めました。
① プールに仕掛けていた網を引き寄せ,塩焼き用のニジマスを確保します。
約10人掛かりで網をたぐり,ニジマスを追い込みます。


網を揚げていくと,ニジマスが元気よく跳ねます。
約120匹のニジマスを確保しました。
② 揚げたニジマスを洗い,塩でぬめりを取り,腹を割いて内臓を出します。


③ 親父の会で準備していた“竹串”を口から差し込み,身を踊らせる様にして串を打ちます。

④ ドラム缶に起こした炭火の周りに串を立て,じっくりじっくり,約1時間半かけて焼き上げます。
ここまで,何と約1時間で終わりました。素晴らしい連係プレーです。あとは,釣り大会を楽しみながら,焼けるのを待ちます。


家庭科室では,お母さん方が,“おにぎり”と“みそ汁”の準備を進めています。
時間が経つにつれて・・・いい香りがしてきます。![]()
・・・その②につづく
![]()
管理人 ![]()
![]()