プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2017年1月24日 (火曜日)

『 “ 針持小学校との交流学習 ” を楽しみました。』

 針持小学校は,曽木校のお隣の学校で,同じ小さな規模の学校です。

 高学年は,旧大口南中学校区で交流学習を行っているのですが,他の学年は無いので,針持小学校と全学年の交流学習を行っています。

 児童数は,曽木小が35名,針持小が27名,合わせて62名が曽木校で学習します。

 先生方は,この日のために,12月に事前の打ち合わせを行い,1時間1時間の指導計画を立てて準備をして来ました。

 それぞれ体育をしたり,音楽をしたり,算数をしたりと内容は様々です。

P1161077

P1161078

P1161085

P1161081

P1161090

P1161093

 合同学習をすることによって,日頃複式指導を行っている学年も,単式指導を行うこともできます。人数が増えることで子どもたちはノリノリとなり,教師の発問に対して競うように挙手していました。

 もちろん,給食も,昼休みも一緒です。

P1161101P1161098

P1161099

P1161104

P1161106

P1161113

 走り回っている子どもたちが,どっちの学校の子どもか,分からないくらい自然に溶け込んでいます。

 この学習で得るものは,多くありそうです。heart04

 happy01shine 管理人 shinehappy01

2017年1月20日 (金曜日)

『 “ 今日は,大寒 ” 冷たい1日となりました。』

 暦の上では,今日は大寒。一番寒さが厳しく,この日を境に一日一日と春に近づいていく日です。

 大寒の名のとおり,冷たく強い風が容赦なく吹き付ける,寒い一日となりました。

時折,みぞれも吹き付けてくるので,外にも出られない子どもたちです。

そんな中,授業参観学級PTAが行われました。

P1201164

P1201162

各教室では,いつにも増して子どもたちの元気な声が響いていたようです。

また,伊佐では,インフルエンザが猛威を振るい始めています。coldsweats02

 みんなで換気・手洗い・うがいを励行し,インフルエンザを寄せ付けないようにしましょう。

 wobblyhappy01 管理人 happy01wobbly

2017年1月19日 (木曜日)

『 “ モグラ打ち ” を行いました。・・・門前集落』

1月14日,この日は“モグラ打ち”の日です。

門前集落からお誘いがあり,一部の職員も参加しました。

P1141022_2門前集落と荻原集落の家々を回り,その家の庭でモグラ打ちを行います。

P1141032

P1141023

notesモグラ打ちは,14日。

 モグラ打ちは,とが無し。

 モグラが でらんご,モグラのびんた,打っがれ・・・notes

と,歌を歌いながら,先に荒縄を巻き付けた竹の棒で地面を叩きます。

P1141027

P1141037

P1141039

P1141041

P1141062

P1141056

※雪のように見えるのは,地面から跳ね上がった“ほこり”です。

 今年の14日も冷たい冷たい夜でした。

 その中でも子どもたちは,2時間かけて集落を回り,ご褒美を頂いていました。

 このモグラ打ちも,一時途切れていたのを二十数年前に復活させたと聞いています。

 是非,子どもたちに受け継がせたい行事です。・・・寒いwobblyですが。

 wobblyheart04 管理人 heart04wobbly

 

2017年1月18日 (水曜日)

『“鹿児島学習定着度調査”に取り組んでいます。(1日目)』

   鹿児島県では,本県の小・中学生の基礎的・基本的な知識・技能や思考力・判断力・表現力等に関する学力状況を把握するとともに,学習に関する意識や学び方などの学習状況を把握するため,5年生を対象として毎年この時期に標記調査を実施しています。

  始まって直ぐは,“基礎・基本定着度調査”と呼ばれ,その名のとおり基礎・基本が中心だったのですが,年を経る毎に“知識を結びつけ活用する力”が求められるようになりました。これは,子どもたちがの社会を生き抜くためにはとても大事な力だと言えます。

P1181144第1日目の今日は,“国語”と“理科”

明日は,“社会”と“算数”が行われます。

 少々難しい問題もあるかも知れませんが,これまでの学習で身に付けた“生きる知識”をつなぎ合わせて,粘り強く取り組んで欲しいものです。

 heart04応援しているよ happy01

 もちろん結果はしっかり分析し,今後の指導に役立てていきます。

 

 flairpencil 管理人 pencilflair

2017年1月17日 (火曜日)

『 “ 伊佐の冬 ” らしくなってきました。冷たい!』

  ここ2~3日,全国的に寒波が押し寄せていますが,ここ伊佐でもようやく“伊佐の冬”らしい気候になってきました。

 昨朝が-7℃,今朝が-6℃。冷たい朝の空気は,きりっと張り詰めている感じです。

 そんな中,校内のあちらこちらで,伊佐の冬を見付けましたので,紹介します。

P1171121

P1171124

P1171132

P1171133

P1171125P1171129

そんな中でも,子どもたちは元気いっぱいsign03

 朝のボランティア活動に取り組んでいます。

P1171137

 寒さに負けない,曽木っ子たちです。

   bearingwobbly 管理人 wobblybearing

2017年1月14日 (土曜日)

『上手くできたかな?・・・調理実習の巻』

5.6年生が,“粉ふきいも”づくりに挑戦しました。

事前に机上で学習し,いざ“実習”です。

①ジャガイモを洗って,皮をむきます。

P1141007

P1141008

②大きさを揃えて切り,水から茹でます。

P1141010

P1141015

 

③火が通ったら,お湯を捨てて,から煎りするようにして“粉”を吹かせます。

 書けばこれだけなのですが,なかなか・・・。coldsweats02

 ジャガイモの皮を剥くにも,包丁を使って上手に剥ける子,危なっかしくて見ていられない子,ピーラーを使う子など様々です。

 切ったジャガイモ大きさも様々,まるで子どもたちの個性のようです。

P1141018

 

とりあえず,“粉ふきいもの完成”

P1141019

 

 さて,どんな味がしたのでしょうか。家でもまた挑戦し,“粉ふきいもの達人”になってください。

 happy01wobbly 管理人 wobblyhappy01

2017年1月13日 (金曜日)

『 “ さわやかあいさつ運動 ” を行いました!』

   伊佐市では,子どもたちを守り育む地域の教育力をいっそう高めるため,“伊佐市さわやかあいさつ運動”に取り組んでいます。

  今朝は,気温5℃という冷たい風が吹き付ける中wobbly伊佐市役所,伊佐市教育委員会,教育委員,地域のコミュニティー,保護者,学校職員等々子どもの数より多いのでは無いかと思えるほどの大勢の方々に御協力頂き,あいさつ運動を行いました。

P1130985 子どもたちは,学校前にずらっと並んだ大勢の方々に驚きつつも,しっかりと大きな声であいさつをしていました。

P1130994

P1131005

P1131001P1130990_2

P1050660P1050664

 

  中には,少し恥ずかしそうに小さな声であいさつし,足早に校門に駆け込む姿も見られました。

 言うまでも無く,あいさつは,“コミュニケーションの基本中の基本”です。いつでも気持ちよいあいさつができるよう,地域を元気にできるよう,これからも声かけを続けたいと思います。

 お忙しい中,そして寒く冷たい中,御協力頂いた皆様に心からお礼を申し上げます。

  このときに合わせたのか,今朝はツルshineまで飛んできて,盛んに鳴き声を上げていました。あいさつ運動に参加したかったのかな?

 heart04happy01 管理人 happy01heart04

2017年1月10日 (火曜日)

『始業式,第3学期の始まりです!』

 12月23日から始まり,1月9日まであった“長~い冬休み”。

 子どもたちも時間をもてあましていたのかcoldsweats02,『学校に行きたくてうずうずしていました』という声も聞かれました。

 始業式では,2年生の“美桜さん”が,代表で3学期の抱負を3つ述べました。

P1050630

   ・逆上がりができるようになる

 ・字をていねいに書く

 ・進んで行動する 

 次に,校長先生が,

P1050639

 ・酉年のいわれや意味

 ・目標や計画を立てて頑張り“変身(成長)”していくこと

    について,話されました。

 

 みんなでしっかり頑張り,目標に向かって“羽ばたこうsign03

  happy01chick 管理人 chickhappy01

2016年12月27日 (火曜日)

『2学期最後の “音楽集会” を楽しみました。』

 12月22日が終業式で,第2学期のすべてが無事終わりました。

 家庭,地域,職員の支えの元,子どもたちの成長が大きく見られた学期だったと思います。

 さて,まだ紹介していなかったものがありましたので,今学期最後として紹介します。

 2学期間の閲覧,ありがとうございました。また,来年も子どもたちの活躍の様子を紹介したいと思いますので,よろしくお願いします。

 皆様,良いお年をお迎えください。shine 


【音楽集会の巻】


今回は,3.4年生の発表の番でした。

 いささか緊張気味の3.4年年生が前に出て,出番を待っています。

 最初は,リコーダーの演奏です。曲目は,『山のポルカ』です。

P1050467_2

 3年生からリコーダーを習い始めている子どもたちです。リコーダーを演奏するとどうしても下を向きがちで,自信なく見えてしまいますが,とても上手でした。happy01

 2曲目は,あの有名なクリスマスソング,『We Wish You a Merry Christmas』(ウィー ウィッシュ ユァ メリークリスマス)です。

 週1回外国語活動を行っている3.4年生は,もちろん“英語バージョンにトライしました。

P1050468

 英語の歌だけでも大変だと思うのですが,その上にハンドベルの音色も添えて,クリスマスの雰囲気を醸し出していました。

 さあ,終業式まであともう踏ん張りです。みんな頑張ろうsign03

 notesheart04 管理人 heart04notes

 

 

2016年12月22日 (木曜日)

『今日は,第2学期の終業式です。愛言葉は“変身(成長)”』

 残暑厳しい9月に始まり,一面の真っ白い霜の季節に終わる80日間の第2学期が,今日で終了しました。

 そんな長い2学期ですが,いろいろな行事が目白押しで,何だかあっという間に終わってしまった気がします。coldsweats01

 しかし,子どもたちが一つ一つの行事への取組を通して確実に成長(変身)した学期でもありました。

   終業式では,そんな頑張りを振り返らせ,3学期への目標を立てようとお話がありました。

P1050600P1050594

 

 児童の言葉の中に,2学期は,“いそがしかった”の言葉も聞かれたので,子どもたちも精一杯頑張って来たのだと思います。この2学期間の子どもたちの頑張りを心から褒めてheart04あげたいと思います。

 修了式後には,生徒指導の担当から“自分の命を守るため”分かりやすく工夫したお話がありました。楽しく安全で充実した冬休みを過ごして欲しいものです。

Pc220932

Pc220936

 今日,そんな子どもたちの頑張りを認め,担任の思いが込められた“通知表”が手渡されます。

 通知表を元に親子でじっくり語り,またたくさん褒めてもらってね heart04

 happy01heart04 管理人 heart04happy01