『みんなの力で美しく!・・・愛校作業』
保護者や子供たちはもちろん,
地域の皆さんにもご協力いただき実施している愛校作業。
1学期は,6月最後の日曜日に実施しました。

前日の雨の影響が心配されましたが,
何とか校庭の草を刈ることができました。

子供たちも大人に混じって草集めをがんばります。
軽トラ何台分もの草がなくなると,
学校は見違えるようにきれいになりました。

お忙しい中にもかかわらず,
朝早くからお手伝いいただいた皆さんに感謝いたします。
TERU ![]()

『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
保護者や子供たちはもちろん,
地域の皆さんにもご協力いただき実施している愛校作業。
1学期は,6月最後の日曜日に実施しました。

前日の雨の影響が心配されましたが,
何とか校庭の草を刈ることができました。

子供たちも大人に混じって草集めをがんばります。
軽トラ何台分もの草がなくなると,
学校は見違えるようにきれいになりました。

お忙しい中にもかかわらず,
朝早くからお手伝いいただいた皆さんに感謝いたします。
TERU ![]()
※ 現在臨時休校中ですが,休校前の学校の様子をお伝えしています。
今年も,本校の大プールで,名物「ニジマスつり大会」が行われました。
今年は前日からの雨が残り,あいにく小雨模様の中での開催となりました。

地域のみなさんも多数参加され,プールの周りは大盛況。
開始直後から,どんどんニジマスが釣られていきました。

今年はやや小ぶりのものも多いようでしたが,平均20cm程度はあったでしょうか。
しばらくすると釣れなくなる時間帯もあったり,
雨脚が激しくなる時間帯もあったり。
大変ではありましたが,無事に終了することができました。

釣った後は,おやじの会が事前に準備していた焼き串をパクリ!
PTAやコミュニティで準備していただいた豚汁やおにぎりもふるまわれ,みんな満足した様子でした。
自分たちで育てたニジマスの命をいただく。
子供たちは,命の大切さも学ぶことができたことと思います。
TERU ![]()
朝夕だいぶ涼しくなってきました。
今年も,ニジマスを飼育する季節になりました。
校区コミュニティとも連携してのこの活動,2月のニジマス釣り大会へ向け,子供たちと保護者,全職員で分担し,エサ当番を行います。

うすぐもりの中,1・2年生が業者の方からニジマスの稚魚を受け取り,大プールへと放流します。
バケツの中から元気よくプールの中へと飛び込み,泳いで行く稚魚たち。

今回は,全部で500匹の稚魚を飼うことになりました。
まだ小さな稚魚ですが,4か月後には体長20cm以上に大きくなる予定です。

生命を育て,生命をいただく。
みんなで大切に育て,大切にいただきたいと思います。
TERU ![]()
本校では,9月初旬を「いじめ問題を考える旬間」に設定して,様々な取り組みをしています。
例えば,標語づくりや全校朝会での生徒指導担当の話,いじめアンケートの実施など…
その中の1つに,保護者の授業参観があります。
各学級で,いじめ問題に関する道徳や学活の授業を行い,子供たちと一緒にいじめについて考えます。

相手の気持ちを考えた言葉かけ
相手のことを思いやった行動
一人一人がどうすればよいのかを考えることができました。

授業参観後は,親業講座で保護者を対象にいじめに関する講話がありました。
わが子に関係することということで,みなさん真剣な表情で臨まれていました。

自分には何ができるのか。
今後も,みんなで一緒に考えていきたいと思います。
TERU ![]()
いつもは8月末に行われている愛校作業。
今年度は,他の行事などと重なり,日にちをずらしての実施となりました。

それでも,多くのみなさんが駆けつけてくださいました。
特に地域の方も参加してくださることに,感謝いたします。
作業は1時間程度でしたが,たくさん草を刈り,学校をキレイにすることができました。
子供たちも草をとったり,運んだり。

自分たちの学校ですから,自分たちできれいにするんだとがんばっていました。
当日参加してくださったみなさんに感謝いたします。
また,草を捨てる場所に困っていたら,地域の方がバックホーで草捨て場も整備してくださいました。

小雨が降る中の作業,みなさん本当にありがとうございました。
これで,安心して運動会当日を迎えられそうです。
TERU ![]()
雨上がりの日曜日,第1回愛校作業がありました。

天候が危ぶまれる中に,保護者や子供たちだけでなく,
地域の方々にも多数参加していただきました。
そのおかげで,草刈りは,予定時間より早く終えることができました。

思っていた以上に草が伸びていたようで,
一輪車で何度も刈った草を運びました。
愛校作業が終わったころには,学校が見違えるように美しくなりました。

みなさんのご協力に感謝いたします。
ありがとうございました。
TERU ![]()
リサイクル活動と同じ日,親子でプール掃除をしました。
例年,プールでニジマスを飼育しているため,
本校では2回プール掃除を行っています。

子供の人数が少ないため,保護者の方々のお手伝いは大変ありがたいです!
ゴシゴシとたわしを持って,1年生も一生懸命汚れを落とします。

そして―,
プール掃除の後は,子供たちが楽しみにしているニジマスのつかみ取り。
ニジマス釣り大会後,まだ残っていたニジマス…
この日まで飼育していたので,だいぶ大きくなっていました。

子供たちが必死にニジマスを追いかけますが,なかなかつかまりません。
ですが,そのうちあちこちで「捕った!」の声が上がり,
最後はみんなニコニコ笑顔になりました。

プールもキレイになり,これからの水泳学習が楽しみです。
TERU ![]()
日曜日の早朝,
焼酎ビンや古新聞などを積んだ軽トラが何台も学校へとやって来ます。

保護者や地域のみなさんにご協力いただいて,リサイクル活動を行いました。
各家庭で不要となった新聞や雑誌,焼酎ビンなどをたくさん集めていただきました。

次から次に学校へと運ばれてくる数々のリサイクル品の山!
紙類や段ボールなどは中型トラック一杯に,
ビン類もたくさんのケースに収められました。

この活動の収益は,今年度も子供たちのために活用させていただきます。
たくさんのご協力ありがとうございました。
TERU ![]()
穏やかな青空の下,ニジマスつり大会が開かれました。
子どもたちだけでなく,保護者や地域のみなさんも楽しみにしていたこの大会,今回も大勢の方が参加してくださいました。

大会が始まると,一斉に竿を伸ばすみなさん。
前日まで餌を抜いたからか,よく食いついてくれたようです。
今年のニジマスは,昨年よりも少し大きかったようで,つり竿も大きくしなっていました。
中には重すぎて,糸が切れることも…。

ですが,みんな満足そうな顔をしていました。
釣った後は,前もって準備していたニジマスの塩焼きと豚汁でおなかもいっぱいに!
子どもたちには,最高の一日になったようです。

当日まで,おやじの会やPTA・コミュニティの係の方々が準備をしてくださいました。
本当にありがとうございました。
TERU ![]()
先日の学級PTAは,たくさんの保護者の方に参加いただき,ありがとうございました。
2学期の反省や冬休みの生活などについて,担任から説明があったかと思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。
さて,その学級PTAの前には,学校保健委員会が行われました。
今回は,あらた整骨院より今村先生をお招きし,心と体をほぐす運動について講話をいただきました。

講話では,まず自身の体のチェックと,歩くことの大切さなどについて頭に入れました。
なるほどと納得したところで,いよいよ体験型学習へ。

少し変わった動きを取り入れたウォーキングの練習の際に,あちこちで「ううっ」という苦しそうな声が…。
普段使わない筋肉を使うと,たいへん!
しかし,健康のため,みなさん熱心に取り組まれていました。

今回の内容は,子どもたちの体づくりにもなりますので,ぜひ家庭でもお子さんといっしょに取り組みたいものです。
学んだことは,明日から早速実践したいですね。
今村先生,ありがとうございました。
TERU ![]()