プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2014年9月26日 (金曜日)

『もうすぐ運動会です!・・・縦割り給食も紅白に分かれて。』


 

 今度の日曜日は運動会。運動会間近ということで,19日(金)に行われた今月の縦割り給食は,“紅組と白組”に分かれて食べました。

                                                                      Dsc00365_2           
Dsc00353

 

 白組が一階オープンスペースで,紅組が二階オープンスペース。互いの様子は分からない状態。「こっそり偵察eyeに行こうかな?」という子もいました。

 白組は,応援団長の「いただきます」のあいさつで食べ始めました。食べているときの話題の1つが,自分のいるチームの優勝回数について。白組には,これまで毎回自分のいるチームが優勝しているという子もいるようです。ちょっと縁起のよい話題でした。今年こそは,優勝できるかな?

 対する紅組は,食べている途中に作戦会議が行われたり,最後には応援団長からの話で「みんな頑張ろうね」と士気をあげて終わったりと,連続優勝に向けてチームの団結力を高めたようです。(子どもたちの情報によると…)

 

 昼休みには毎日応援団が練習をしています。応援団は5・6年生を中心としていますが,1年生から4年生も一緒に参加しています。子どもたちが主体的に練習に取り組む姿は,受け継がれてきた伝統です。お兄さんお姉さんたちの様子を見ながら,指示を聞きながら頑張っている1年生も何年後かにはリーダーとして,応援団を引っ張っていくことでしょう。運動会当日には,応援合戦の様子も是非お楽しみください。happy01

 最後の週になりましたが,雨のために十分な練習もできていない状態です。しかし,運動会当日はきっと天気にも恵まれることでしよう。

 

 これまでの練習の成果が発揮できる

   heart02 笑顔あふれる運動会 shine

       になることを願っています。

                       notesbell ムーミン notenotes

2014年9月25日 (木曜日)

『久々の青空の下,予行演習を行いました。』

 

 この前,青空を見たのは,いつだったでしょうか。

 

 昨日,延期した甲斐があり,今日はsun青空の下”での予行演習となりました。

2

 開閉会式の式順やプログラムに沿って,本番どおり子どもたちの動きや職員の動きを確認していきます。

 

7

10

3

5

 子どもたちも精一杯取り組み,予行演習の目的を十分に達成することができました。

 

 後は,体調を崩さないようにして,当日を迎えるのみですね。

 

 その前に・・・,明日,会場の準備がありました・・・coldsweats01

 

clubclub もう半分終わった気分になっている管理人 clubclub

2014年9月24日 (水曜日)

『運動会まであとわずかなのですが,“雨”ばかりです。』

 

 運動会まで“あと4日”,その練習も佳境に入っているのに,ずっと恨めしい“雨”rainばかりです。

2_3

 

 今日は,予定では“予行演習”が組まれていていたのですが,明日に延期しました。weep

 

 そんな中,子どもたちは,各種目や応援団の練習に真摯に取り組み,いつでも運動会を迎えても良い程,仕上がって来ています。

 運動会は,その当日の発表の舞台も大事ですが,それと同じくらい“練習の過程”が大事なのです。どのように取り組めたかで,運動会の充実度・達成感が変わって来るのです。

 曽木っ子たちは,毎朝・昼などの応援団練習や各学年の競技練習に自主的に取り組むなど,その姿は見ている者を思わず応援せずにはいられないheart04気分にするほどです。

 

3 【朝霧の中で】

P9050071【雨の日は,体育館で】

8

 【全員リレーも全力で】

 天の神様も,子どもたちの頑張りを認めたのでしょう。当日は“晴れsunのご褒美が待っているようです。

 子どもたちには,思う存分,運動会を楽しんで欲しいと思います。

 

 地域の皆さん,応援をよろしくお願いします。happy01

            clubclub 管理人  clubclub  

                      

2014年9月22日 (月曜日)

『熊本の五木村から参観に来られました。』

 

 

 昨年,曽木校の教育活動の様子を,全国へき地・小規模校研究大会の九州大会で発表したのですが,それを聞かれた先生が,是非子どもたちの学習活動の様子を参観したいと連絡があり,先日来校されました。

 

 五木村は,熊本県の南東部に位置し,伊佐市から車で約1時間半の距離です。

 曽木校の研究の内容について説明した後,子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

3

4

8

 特に高学年の複式の学習について熱心に参観され,ガイド学習を柱とした子どもたちの学習への姿勢に驚かれていました。

 shine さすがは,曽木っ子たちです。これからも自信をもって頑張ろうね happy01

           clubclub 管理人 clubclub

 

 

2014年9月19日 (金曜日)

『朝の体力つくりは・・・』

  曽木小学校では,朝の体力つくりで42.195㎞を走れるように目指しています。

 子どもたちは登校後,毎朝7時45分~7時55分頃までの10分間に校庭を走ります。

 

P9090090

P9090087

 42.195㎞を走り切るには,校庭を264周走らなければなりません。 

 P1000006

1学期・・・全校の中で2名の児童が早くも42.195㎞を走破しました。

 3・4年生も負けないように,42.195㎞走破できるよう頑張ろうね。 happy01

 

 まだまだ先が長い子どももいますが,運動会の練習も兼ねてコツコツがんばって欲しいと思います。

 ファイト~~~~ sign03 v(^^)v

 

      baseballbaseball サザン.T baseballbaseball 

2014年9月18日 (木曜日)

『そばの種を植えたよ』

 

 本校では,5・6年生が,総合的な学習の時間を使って,そばの栽培を行っています。

 そばを育てて,そば粉にし,自分たちで麺を打ち,そばにして全校児童で食べます。これが,11月の曽木小学校の恒例となっています。そば嫌いだった児童が「おいしいsign01おいしいsign01」と言っておかわりもするんですよ。happy01

 9月になり,今年もいよいよ,種まきのシーズンがやってきました。

 種は「ひまわりの家」から,毎年いただいていますが,今年は,昨年度の“2倍の量”の種をいただきました。

 そして,これまた「ひまわりの家」から貸していただいたそばの“種まき器”を使い,畑いっぱいに種をまきました。本当にありがとうございます。

 

 9/16(月)coldsweats02sun “種蒔き”の様子です。

 子どもたちは,暑い中sweat01,交代で種をまき,土をかぶせていきました。みんな一生懸命に楽しそうに活動できました。

P1000027_2

P1000026

3

 初めてそばの種を見た5年生が,日記に「種が角角(かくかく)していて,予想とちがった」と書いていました。うーん,さすが子どもの感想。確かに,角角(かくかく)ですよね。

2

 これから,11月のそば作りまで,そばの成長を観察し,どんな経緯を経てそばになっていくのか学習していきます。

 さぁ,どんな芽が出て,どんなふうに成長していくのか楽しみです。2倍の量の種をまいたので,きっと2倍の取れ高になるはず???????。scissors

 

また,経過を報告します。お楽しみに。happy01

     shineshine 昭和の王子 shineshine

 

2014年9月17日 (水曜日)

『大口南中学校の運動会・・・見事でした!』

 先日,曽木校の卒業生が通っている“大口南中学校”の体育祭がおこなわれました。

 開会式の入場行進から参観しましたが,その凛とした姿から,個々の生徒が高い意識を持って参加していることが,あふれ出ていました。

3

5

14

 

 “さすがは,中学生shineと言えるものでした。

 しかし残念ながら,大口南中学校は今年で閉校となり,統合されて“大口中央中学校”として生まれ変わります。でもきっと生徒同士が切磋琢磨する,ますます素晴らしい中学校となることでしょう。

 さて,次はいよいよ小学校の番です。

 中学生に負けず劣らず,みんなで素晴らしい運動会にしましょうsign03

 そのためには,毎日の練習を頑張ろうね。happy01

 

 ※ ここでは伝統的に,中学生が,小学校の運動会の“係”として参加してくれることになっています。せっかくのお休みだけれど,よろしくお願いします。happy01

 

         clubclub 管理人 clubclub

2014年9月16日 (火曜日)

いじめ問題について考える週間 ~その②~

 

曽木校では,今,『いじめ問題を考える週間』に学校を挙げて取り組んでいます。

 

 8日の全校朝会で生徒指導主任が「いじめ防止」についての話をしましたが,12日(金)には,授業参観で,道徳の授業を保護者に公開し,子どもたちがどんなことを学習し、考えているかを見ていただきました。

Dsc00329

 

 5・6年生は「人権について考える」授業を行い,グループでの意見交換をしました。

 保護者が見守る中で,やや緊張しながらも,自分たちは友だちを大切にしていこうと再確認していました。

Cimg0156 

 2年生は,『2わのことり』という資料を使って,友だちを大切にすることについて考えました。

Dsc00332 

 学習でじっくりとよく考えたことが,普段の生活に生かせるように,みんなで見守り応援しています。

            hearthearts.priheartheart

2014年9月12日 (金曜日)

『全校朝会で,“いじめ問題”について考えました。』

 曽木校では,9月の第1週から第2週を“いじめ問題を考える週間”として設定し,道徳の授業参観,学級活動での取組等いろいろな取組を通していじめについて考えさせ,“曽木校はみんな仲良し”としたいと考えています。

 

1

9

 今日の全校朝会では,

  • いじめは,命を奪ってしまうこともあり,絶対してはならないこと
  • いじめようと思っていなくても,相手に嫌な思いをさせていることもあること

    ※ 仲間外し,陰口,こそこそ話 等

  • 嫌だな,つらいなと思ったときには,回りの先生方,お家の人,お友達に相談すること

    ※ 誰かに相談する,一人で抱え込まない。 

 その後,二人組のじゃんけんで,相手と良く見つめ合い,相手のことを思って『相手と“あいこ”になったら座る』というエンカウンター的なゲームを行い,楽しい一時を過ごしました。

Dsc00330 

 “友愛”の碑が示すように,曽木校には,決して“いじめ”は無いと信じています。

 もし,つらいことがあったら,すぐに回りに相談してね。happy01

 お家の方や先生方は,いつもみんなの味方です。heart02

                heartheart S.pri heartheart

 

2014年9月11日 (木曜日)

『 やったー,優勝しました! ・ ・ ・ 曽木ソフトボールスポーツ少年団 』

 曽木小には,スポーツ少年団が一つあります。

 それは,“曽木ソフトボールスポーツ少年団”です。

 曽木校の1年生から6年生までの9人と,他の学校からの4人,あわせて13人が週3回練習しています。

 練習の行き帰りに職員室前を通るときは,必ず大きな声であいさつをするなど,技と心を鍛えているのです。

 

 そんな少年団が,先日行われた“第37回チビッ子ソフトボール大会川内大会において,見事“優勝”をしたのです。

19

2

 

 いつも頑張っている子どもたちですから,今回の優勝のことを全校の前で紹介し,みんなから温かい拍手をもらいました。

 heart02 一つの目的に向かってみんなで頑張る姿は,見ていて胸が熱くなります。happy01

 

 良かったね,優勝できて。次もよい結果が出るといいね。

 いつも応援しています。 happy01

                                 clubclub  管理人 clubclub