プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2014年10月10日 (金曜日)

『"ぐんぐんタイム"に取り組んでいます。』

 

 曽木小学校では,学力向上pencilの取り組みの一環として,毎月第一金曜日に「ぐんぐんタイム」という時間を設定しています。学力がぐんぐんup伸びてほしいという願いから付いた名前です。

 担任の先生方が,「ここがあまりよくできていなかったな。coldsweats01」と考えた算数の問題を準備し,担任だけでなく,全職員が各学級に分かれて指導します。

Dsc00316(4年生の今日の問題は何かな?2けたで割るtyphoonわり算sign01がんばれ~sign03

 校長先生も,教頭先生も,保健室の先生も,み~んな学級に入って指導に入り,赤ペンpenや鉛筆をもって子どもたちの机の周りをうろうろeyeします。

Dsc00320(3年生は文章題を解く方法を一緒に考えて)

 担任の先生だけだと丸をもらうのにも時間がかかり,待ちきれない子どももいますが,教室に複数の先生がいると,すぐに丸をもらえ,自信をもって次の問題に進むのです。

Dsc00340(1年生は模型を使いながら)

Dsc00330(2年生も集中shineしています)

 また,分からないときには,すぐに尋ねることができます。子どもたちは,少しでも多くの問題を解くことができるように一生懸命にがんばります。

Dsc00337(自力でがんばれる5・6年生)

 全員が「できたbleah」「わかったcatface」「楽しかったhappy01」と言えるようになることが,先生たちの目標です。

noteheart S.Pri.M heartnote

2014年10月 9日 (木曜日)

『宇宙の神秘にふれる・・・皆既月食を見ましたか?』

 4年生は,今ちょうど“月の動き”について学習を進めています。

 昨夜,皆既月食があり,“つかの間の天体ショー”を楽しむことができました。

 ここ伊佐の地では,天候に恵まれ,最初は,丸かった月が見る見る欠けていき,“赤銅色の月”となり,また明るい月へと戻っていくまで,よく観察できました。

3

1

 月をずっと見ていると,“月は,宇宙空間に浮かんでいるんだな”と実感できたのではないでしょうか。

 

 さて,この天体ショーを通して,何人の子どもたちが“天体“に興味を持ってくれたかな?

 

        clubclub 管理人 clubclub

2014年10月 8日 (水曜日)

『“諏訪集落”の運動会が行われました。』

 先日,校区にある“諏訪集落”の運動会がありました。

 いつもは“駅跡公園”で行うそうですが,今回は雨のため“体育館”での運動会となりました。

 パン食い競走あり,風船わりあり,むかで競走あり・・・。

9

11

16

20

 一般に,“老いも若きも”という表現を使いますが,それこそ“幼児から昭和一桁生まれのお年寄り”という幅広い年齢層が参加し,総勢約60名で和気藹々と行われました。

 

 “運動会は,競うものだ”と思っていましたが,“運動会は楽しむもの”でした。

 そこここに笑顔と笑い声があふれる大会で,集落のまとまりを感じることでした。

 

 もう,35回も続いているそうです。本当に誇りshineに感じました。

 

 こんな集落・校区で育まれる子どもたちは,幸せです。happy01

 

            clubclub 管理人 clubclub

2014年10月 7日 (火曜日)

『“樹木教室”を楽しみました。(コミュニティ青少年活動)』

 

 曽木校は,上校庭と下校庭があり,また校舎の回りにもいろいろな木clubが植えられているなど,自然に囲まれた緑豊かな環境にあると言えます。

 先日,地域のコミュニティーの青少年活動の一環として,“樹木教室”が行われました。

 当日は,約15名くらいの子どもたちが参加し,校内に植えてある樹木について一つ一つ調べ,樹木に詳しい講師の沖田先生から特徴と名前を教えていただきました。

 校門前の築山付近にあったのが,“アセビ,タイサンボク,ピラカンサス,サルスベリ,クロマツ,ヤマモモ,カイコウズ,イヌビワ,ヒメユズリハ,イロハモミジ,イヌマキ,モクレン・・・”Magnolia grandiflora3.jpg 『イヌ』『ヒメ』という名前がついている理由まで教えていただきました。

 上校庭にあったのが,“シュロ,コブシ,ヤブツバキ,エノキ,タブ,イチョウ,メタセコイア・・・”

 『胸高直径(きょうこうちょっけい)』や『測竿尺(そっかんじゃく)』など,子どもたちにとって初めて聞く言葉も紹介されました。(実はS.Priには学生時代になじみのある言葉でした。担当教官が照葉樹林の研究をしていました。)

Dsc00413

ひらがなを習ったばかりの1年生も,木の名前を真剣にメモしていました。

エノキ」は鹿児島では「メノキ」とも言われ,こちらの地方で『メノモチ』と言われるエノキに小さな餅を飾る行事に使われます。「あ~,メノキだからメノモチっていうんだ」というつぶやきも聞こえてきました。知識と知識がつながった瞬間です。Dsc00412

最後に「あのブロッコリーの木clubはなんて言うの?」と尋ねた子どもたち。

普段から上校庭の樹形を見てブロッコリーみたいだと思っていたようです。先生から「コジノキ」と教えていただき,満足そうでした。

 

9

メタセコイヤの木)樹高30mくらい

 木の名前や葉や花の特徴を覚えられるとかっこいいですね。これから,校内の樹木について調べてみようと思うきっかけになったのではないかと思います。

 講師の沖田先生,ありがとうございました。

notehearts.priheartnote

2014年10月 6日 (月曜日)

『伸びたかな?増えたかな?』 ・・・身体計測の結果は?

 

 曽木小では,身体計測・視力検査が2回あります。4月cherryblossomと10月mapleです。

4月の測定から6ヶ月!大きくなったかなあ??

 

まずは身長と体重から・・・学級ごとに保健室で行いました。

P1030947
  礼儀正しいshine曽木校の子どもたち・・・「お願いします」「ありがとうございました」と礼もしっかりできていました。

次に視力検査eye

P1030948
一番小さなランドルト環では顔をしかめbearing,目を細めるcatface子どももいました。

測定の結果,身長は・・・平均で3cmくらい,体重は・・・平均で2㎏くらい増えていました。

いつも一緒にいると分からないけれど,着実に成長しているのですね。happy01

 次回は・・・来年の4月です sign03

「おおきく,大きくなあれ chick 」

 

             fuji SNM238 airplane

2014年10月 3日 (金曜日)

『春用の種蒔き,“緑化活動”に取り組みました。・・・大きく育ってね!』

 学校の花壇の花々も,一時の勢いを無くし,その命を終えようとしています。

 先日の2時間目,春用の植え込みのための種蒔きを行いました。clover

 用土は,校務員さんに準備していただき,それを播種用の箱に入れて平らにし,種を蒔いていきます。

28

25

32

 蒔いたのは,

  • キンセンカ
  • パンジー
  • ビオラ
  • サイネリア
  • クリサンセマム ノースポール
  • キンギョソウ
  • ナデシコ   

 

 伊佐の冬の厳しい寒さをじっと耐え,きっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。happy01

            clubclub 管理人 clubclub    

 

2014年10月 2日 (木曜日)

『大成功!!!  秋季大運動会。・・・(みんなよく頑張りました。)』 ( その③ )

 

 運動会当日まで,子どもたちは自主的に“朝” “昼休み”と時間を設定して,応援練習に取り組んできました。

 運動会当日,そこには自信に満ちた,運動会を楽しむ姿がありました。

 

5_2

8

 

182

189

184

194

 行事を通して子どもたちの成長が見られ,何とも言えない満足の運動会でした。

 

“子ども”ってすごいsign03です。happy01

 

   clubclub 管理人 clubclub

 

 この続きは,近々曽木小学校HPにアップする予定です。お楽しみに happy01

2014年10月 1日 (水曜日)

『大成功!!!  秋季大運動会。・・・(みんなよく頑張りました。)』 ( その② )

 

 これは,“全校つな引き”の様子です。

 走力を中心に双方の力が均等になるように紅白を編成したのですが,練習ではどうしても白組が優位でした。

 本番は・・・,

 

 

Dsc00621

Dsc00603

38

 やはり,ストレートで“白組”が勝利しました。shine

次は,“子ども” 対 “保護者” です。

40

 最初は手加減していた保護者チームですが,徐々に子どもたちに引かれ始め,ついには決勝ラインを越してしましました。

  保護者の口から,思わず “強ぇー”heart02という言葉が漏れていました。

 子どもたちの成長を実感したひとときではないでしょうかhappy01

  

              clubclub 管理人 clubclub

  その③につづく

2014年9月30日 (火曜日)

『大成功!!!  秋季大運動会。・・・(みんなよく頑張りました。)』 ( その① )

 

 9月28日の日曜日に,曽木校の“第68回秋季大運動会”を行いました。

 9月に入ってもぐずついた日が続き,練習もままならなかったのですが,その“埋め合わせ”をするかのように,当日は“抜けるような青空sunとなり,子どもたちはたくさんのご声援のもと,運動会を楽しむことが出来ました。

  入場では,紅組,白組がそれぞれの団長を先頭に堂々と行進し,運動会に取り組む姿勢を示すなど,なんだかいつもより頼もしく見える子どもたちでした。

Dsc00408

Dsc00411

 

Dsc00416_2

 

 中学生も,地域の方々も堂々と行進し,運動会を盛り上げていました。

Dsc00425_3 

 各組の応援団長の“選手宣誓”は,気迫あふれる立派なものでした。 

Dsc00454

開会式の後は,“かけっこ”です。

 得意な子どもも,そうでない子どもも,最後まで一生懸命走り抜けます。

 精一杯の姿は,見る者の心をふるわせます。heart04

Dsc00503

Dsc00518

Dsc00513

 

Dsc00529

  12

16

    

clubclub 管理人 clubclub

 運動会 その②につづく

 

     

2014年9月27日 (土曜日)

『会場準備は万端。・・・“人事を尽くして・・・”の心境でしょうか。』

 保護者の多くの加勢をいただき,テント建てや万国旗張りなどの会場準備が約1時間で終わりました。

 子どもたちは,建てられたテント内に机やいすを運び込んで並べたり,校庭の小石を拾ったりするなど,“自分たちの運動会のために頑張るぞ”という気持ちで,一生懸命準備作業に取り組んでいました。

 

4

3

7

8

 その後は,職員で放送設備をつないで音を確認したり,校庭の整備をしたりと,最後の点検を行いました。

 

 おかげさまで準備万端です。happy01 保護者の皆様,御協力ありがとうございました。heart04

 このお礼は,運動会当日の子どもたちの頑張る姿でお伝えします。present

 

 さあ,いよいよ明日は“秋季大運動会”です。

 

 happy01 みんなで楽しみましょう sign03

 

              clubclub 管理人 clubclub