プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2014年10月27日 (月曜日)

『健康オリエンテーリングを楽しみました!』

 

 10月10日は「目eyeの愛護デー」です。

  本校では,目だけではなく,心身の健康について考える「健康オリエンテーリング」を行いました。

 養護教諭がいろいろな仕掛けを準備して,友愛班の7グループ毎に活動できるように,7つのコーナーを作り,7人の先生たちが待それぞれのコーナーを担当しました。

 以下は,各コーナーの様子です。happy01

目によい生活をしようコーナー

shineを健康に保つためには,どんな生活をしたらよいか,自分の生活を振り返りました。

Dsc00398

食について考えるコーナー「体によいオレンジジュースはどれ?」

 3つのオレンジジュースwineの味見をして,どれが一番体によいかを考えました。一番おいしいのと,体によいのとは別だったようです。

Dsc00326

かぜ・インフルエンザを予防で狙い打ち

Dsc00302

Dsc00311

 ウイルスを,「うがい」「てあらい」「宿題」「テレビ」などの玉を選んでやっつけます。テレビtvでかぜをやっつけられたかな?

ぐにゃぐにゃタイムの計測(長座体前屈の測定)

  本校の課題である柔軟性を高めるため,毎日朝の会でやっているぐにゃぐにゃsnailタイムの成果を測定しました。

Dsc00349

誰の目かな?(動物の目を当てるクイズ)

いろいろな動物の目のイラストをみて,どの動物cancerかを選ぶクイズです。

Dsc00418

◇“結ぶ” にチャレンジ(蝶結び・靴紐結び・雑巾絞りテスト)

高学年は蝶結びribbon,中学年は靴紐結びshoe,低学年は雑巾絞りwaveに挑戦しました。

Dsc00353

Dsc00356

みだしなみチェック(みだしなみえちゃんのみだしなみsportsを整える)

なみえちゃんに何を持って行かせたらいいのかな?

Dsc00402

  どの班が一番健康的に生活することができていたのでしょうか。

 採点結果は次回,なかよし集会で発表されます。お楽しみに!happy01

note heart01 S.Pri.M heart01 note

2014年10月24日 (金曜日)

『木工教室を楽しみました。』(コミュニティー青少年活動)

地域コミュニティーの青少年育成活動の一環として“木工教室”を楽しみました。

 

 子どもたちが挑戦したのは,丸太を直径10cm,長さ20cm程度に切った材料に,ドリルで穴を開けた,いす型の“ペン立て”です。

 切った後の断面を一所懸命やすりでつるつるshine磨き,自分だけのペン立てを仕上げていました。

10

Dsc00473

Dsc00497

 お父さん方の材料は“大きな丸太”・・・。coldsweats01

2

 一番大きい物は,直径40cmはあろうかという大きさです。ここまでくると,のこぎりで“ぎーこ,ぎーこ”と切っていては時間がどれだけあっても終わりません。“ウォーーん”と大きな音を立てて,チェーンソウがあっという間に丸太を切っていきます。脚になる部分を切り出し,背の部分を切り出し・・・。見る見るいすが出来上がっていきます。

 大きな音とともに約2時間ほどで,丸太を縦に半分に切ったテーブルと個性的ないすとが出来上がりました。

 作ったいすの大半は,テーブルと共に“藤棚の下”に設置されました。

5

 今後,緑陰読書等で活用していきたいと思います。happy01

7

 今日,子どもたちは,父親の力強さを目の当たりにしたことでしょう。

          clubclub 管理人 clubclub

2014年10月23日 (木曜日)

『“市の小学校陸上記録会”に参加しました。』

 10月22日(水), 前後は晴天続きなのに,この日だけは恨めしい“雨rain”マーク。

 インターネットを駆使し,天候判断をしたのでしょう。時々落ちてくる雨を避けながら,陸上記録会が開催されました。

 子どもたちは,この日のために,体育の授業や放課後を使って練習に取り組んできました。もちろん,担任以外の先生方も放課後の練習に参加し,熱心に指導をしてきました。

 競技場のコンディションはあまり良くなかったのですが,子どもたちの頑張りもあり,それぞれの自己新記録を更新したようです。

40

11

36

 結果は,市の中でも1番,2番という種目もあり,総じて本当によく頑張ってくれました。

 また,応援等の態度もバッチリでした。happy01 

 さすが曽木小の高学年です。shine

 子どもたちが,本当に良く頑張ったためか,昼過ぎからは“晴れ間sun”も見えていました。happy01

 

             clubclub 管理人 clubclub

2014年10月22日 (水曜日)

『 “ 曽木タイム ” に取り組んでいます。』

  本校では,学力向上の取り組みの一つとして,

 毎週水曜日を「曽木タイム」として設定し,「漢字」「計算」「俳句」に取り組んでいます。

 今週は,「計算」にチャレンジしました。

① オープンスペースに,プリントが入れてある棚が置いてあり,自分の進み具合に合わせて順番にプリントを取っていきます。

Dsc00392_2

② 児童は,自分のペースで計算にチャレンジします。

 それぞれのプリントには系統的に「1年-②」,「5年-⑧」などの番号が付けてあるのです。

Dsc00385

③ オープンスペースには,担任の先生も含め,大勢の先生方が赤ペンを持って待機しています。

 低学年は、直接プリントに書き込みますが,中学年以上は,問題をノートに写して,計算します。

 問題は,前学年の学習内容からスタートするので,1年生は,ようやく2学期から,1年生の①②ができるようになりました。

Dsc00396

④ 丸をもらったら,一覧表に,チェックをしてもらい,どこまで進んだか一目で分かるようになっています。

 子どもたちは,先生にいっぱい丸をもらいたくて,短い時間ですが,皆,集中してがんばっているのです。happy01

          note heart01 s.pri.M heart01note

2014年10月21日 (火曜日)

『教育実習生を受け入れています・・・頑張れ!』

 教師を志す人ならば,必ず通る道・・・それは,“教育実習”です。

 曽木校では,今,“りのか先生”が,教育実習の真っ最中です。

 先生方から講義を受けたり,授業を参観したりしながら,学校のことを体験的に学んでいきます。

 今までは,先生方の授業を参観していましたが,今日はそれを基に,自分で子どもたちの前に立つ第1回目の授業です。準備に準備を重ね,職員室で発問を繰り返し確認するなど,その緊張感がこちらにも伝わってきます。

 

 6年生の社会の授業。太平洋戦争に入って行く時代の学習でしたが,よく事柄を整理して関連づけるなど,分かりやすい授業でした。

Pa210102

 この短い時間でぐっと子どもたちの気持ちを掴んでいたのでしょう,子どもたちの“先生を助けなくっちゃ”という気持ちがひしひしと伝わってきました。いつもより,より積極的に発言する子どもたちでした。

 

 この反省を基に,また授業の改善を図って欲しいと思います。授業には,“完全”はないのですから・・・。

 

 実習生の態度を見て,教頭先生から,職朝で“初心”という言葉が示されました。

 “ 慣れ ” が “ 狎れ ” にならぬよう,初心を大切にし,絶えず努力する “ 曽木校 ” でありたいものです。

                              clubclub  管理人 clubclub

                 

2014年10月20日 (月曜日)

『教室の後ろに置かれた本は・・・」

 

 ここで言うまでもなく,教育には,その環境が大きな意味をもちます。

 そして教室は,子どもたちが学ぶ場として,一番重要な教育環境であると思います。

 

 さて,先日,2年生の教室にお邪魔したとき,棚の上に6冊の“本”を見つけました。

 

001

 作者は,“アーノルド・ローベル”

 そう,2年生が国語で学習する「お手紙」の作者です。

 国語の学習を進めるとき,その作者が書いた本が,教室の後ろの棚にさりげなく立てかけられ,子どもたちがいつでも手に取ることができるようになっていました。

 担任の先生の“願い”“ねらい”がひしひしと伝わってきました。

 

 

 こんな環境で学習できる子どもたちは,幸せです。happy01

 

     clubclub 管理人 clubclub

 

        

 

 

 

2014年10月17日 (金曜日)

『いもほりを楽しみました。・・・ 大収穫! ~ おいもだ!! ~ 』

 

  1・2年生が生活科で植えたサツマイモの収穫をしました。 

  掘った場所は,教材園と上校庭横の畑の一部です。

 今年は,葉と蔓が非常に栄えていたため, サツマイモが大きく成長しているかとても心配していたcoldsweats02のですが,掘ってみると大きなイモが次から次へと顔を出し,子どもたちも大喜び。heart04

 手や洋服を真っ黒にして夢中でイモ堀りを行いました。

 

6

9

10

17

1

 獲れたイモは後日,ゆっくり味わいたいと思います。

 さらに,11月に行われる「秋祭り」で来てくださった方々にもプレゼントpresentする予定です。happy01

 みなさん,どうぞおいでください。 お楽しみに sign03

P1060013

  

soccersoccer M23 soccersoccer

2014年10月16日 (木曜日)

『“4校交流学習”を楽しみました。』

 曽木校は,大口南中学校区にあるのですが,中学校生活によりスムーズに対応できるようにと,同じ中学区にある4つの小学校の5,6年生が集まって,合同で学習活動に取り組みました。

 どもたちは,今まで何度も一緒に学習したり,活動したりする機会があったためか,自然に溶け込み,自分の子どもたちが活動していると,曽木校の子どもたちがどこにいるのか分からないほど自然に交流していました。happy01

 5年生は,外国語活動と体育(バスケットボール)

4_11

4_21

 6年生は,体育(走り高跳び)と国語 を学習しました。

4_4

4_24

 普段とは,全然違う雰囲気と大勢の中での学習は,ちょっぴり緊張しつつもとても楽しかったようです。

 給食と昼休みまで一緒に過ごし,帰校した子どもたちでした。

 ちなみに,昼休みは,羽月小の全校遊びに参加し,校庭一杯に広がって駆け回り“ケイドロ”を楽しんでいました。

4_3

 実は,来年度から“大口南中”は統合され,“大口中央中”となります。

 その中でも,みんな仲良く,楽しく学校生活を送って欲しいと願っています。happy01

 

 羽月小のみなさん,お世話になりました sign03

     clubclub 管理人 clubclub

2014年10月15日 (水曜日)

『曽木発見ウォーキングに参加してみました。』

 台風18号が接近し,開催が危ぶまれましたが,予定どおり“曽木発見ウォーキング”が雨の中開催されました。

 第3回目の今年は,申込者は市内外から400人を超えていたそうですが,あいにくの天候に,実際の参加者は約150人くらいだったでしょうか。

 

 

 新曽木大橋ができたため,曽木大橋を解体撤去するのを受け,今年は,“さよなら曽木大橋”というサブテーマも付いていました。大口高校の生徒や九州各地の大学生も企画に参加し,スタンプラリーなど楽しんで歩けるようにいろいろ工夫されていました。

 開会行事のあと,いよいよウォーキングの開始です。

 曽木に来てやく半年が過ぎましたが,なかなか歩く機会が無く,初めて歩くルートばかりで,新鮮な気持ちで歩いている私がいました。曽木の滝公園の奥から続くの遊歩道は,近くまで行ったことはあったのですが,初めて通る道ばかりで,“こんなところがあったのか”という思いの連続でした。

 

  きれいに草を刈り取るなど準備をされた人々の御苦労に思いを馳ながら,小雨の中を目的地に向かいます。各チェックポイントでは,高校生がスタンプを準備し,笑顔で押してくれました。

1

 一番の目的は,“曽木発電所遺構”です。この遺構は,普段は水の下にあり,屋根の上部だけ遠くから眺めることができるものなのです。それが,今回は特別にすぐ近くまで歩いて行けるのです。

 発電所遺構は,思っていたよりもずっと大きく,私の前でその存在感(威厳)と歴史を誇っていました。hotel

5_2

25

6

23

11

 

 解体予定の曽木大橋には,高校生の絵やメッセージが書かれ,別れを惜しんでいました。

 

47

 曽木校区には,素晴らしい素材がたくさんあることを,再認識したウォーキングでした。

 あいにくの天候でしたが,できれば曽木校の子どもたちにも歩かせたかったなと思うことでした。

 企画・準備・運営をしてくださった皆さんに,心から感謝申し上げます。happy01

 

           clubclub 管理人 clubclub

 

2014年10月14日 (火曜日)

『台風一過・・・片付けは,朝のボランティアで』

 

台風typhoon19号は,各地に大きな被害を及ぼしつつ日本列島を駆け抜けました。

 ここ伊佐でも,土曜から日曜を中心に影響があったのですが,大きく報道されている割にそれ程大きな被害は無かったようです。

 伊佐では,『稲』がちょうど収穫前で,大きな被害が出なければいいなと願っていましたが,一安心です。coldsweats01

 

 学校も小さな枝葉が散らばっているくらいで,大きな被害は無く,今朝は子どもたちと一緒に先生方が“台風の後片付け”に取り組みました。

 

1014_7

1014_4

1014_5

 みんなで取りかかったので,あっという間に台風前の姿となりました。

 さすが“曽木っ子”shineたちです。

 

 

1014_9

 抜けるような青空の下,今日もみんなで元気よく学習活動に取り組んでいきたいと思います。

 happy01 さあ,勉強も頑張るぞ sign03

          clubclub 管理人 clubclub