『新年明けましておめでとうございます。』
平成27年が明けました。
今年も曽木小をよろしくお願いします。

今年の正月は,雪のお正月となり,年末に建てた門松も雪化粧となりました。

気温は氷点下にならない分,室内は温かいような気もしましたが,外は風が強く吹き付け,吹雪のような雪でした。横風で吹き付けられた雪が,門松に雪化粧となりました。
子どもたちは雪をそれぞれ自宅で楽しんだでしょうか。
今年が子どもたちにとってさらなる飛躍の一年となることを願っています。![]()
S.Pri.M![]()

『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
平成27年が明けました。
今年も曽木小をよろしくお願いします。

今年の正月は,雪のお正月となり,年末に建てた門松も雪化粧となりました。

気温は氷点下にならない分,室内は温かいような気もしましたが,外は風が強く吹き付け,吹雪のような雪でした。横風で吹き付けられた雪が,門松に雪化粧となりました。
子どもたちは雪をそれぞれ自宅で楽しんだでしょうか。
今年が子どもたちにとってさらなる飛躍の一年となることを願っています。![]()
S.Pri.M![]()
今日は,12月26日(金) ・・・ 今年の“仕事納め”の日です。
放射冷却のためでしょうか,気温は-2℃
。一面霜で真っ白です。
そんな中,昨日に続いて職員で校門付近を中心に掃除をして,正月を迎える準備をしました。
吐く息が白くなりますが,お日様
を体に受けながら作業していると,ほかほか
暖まってきます。
最後に,玄関に先日の“しめ縄作り活動”で作っていただいた“しめ縄飾り”を取り付け,準備万端です。

今年1年,曽木校の応援をしていただき,ありがとうございました。
保護者や地域の方々に見守られ支えられて,おかげさまで充実した教育活動を展開することができました。心よりお礼を申し上げます。
子どもたちの成長を糧とし,来年も職員一同頑張っていきたいと思いますので,来年もよろしくお願いします。
また,このブログ,“曽木の子”をいつもご覧いただき,ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。![]()
皆さん,よいお年をお迎えください。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
年の瀬も近づいてきた12月の土曜日に,曽木校区コミュニティの青少年育成活動として,『しめ縄作り』が行われ,コミュニティの先輩方が,小学生にしめ縄の作り方を指導してくださいました。

6年生は,昨年経験したので,少し分かっていますが,1年生から5年生までは,昨年作ったことも忘れているようでした。かく言う大人も,作った経験に乏しく,一緒に教えていただきながらの活動になりました。

本当は,わらを打つところからですが,子どもたちには見せるだけで,実際の活動はわらを数えるところから,始まりました。

① 12本ずつ数えたわらを3組揃えます。1年生には,わらの端を揃えることも難しいようです。

② 2組を時計回りにねじりながら,反時計回りに編んでいきます。
このとき,端をしっかりと押さえているのが小学生には,難しいのです。だれかに押さえてもらえると,自分のねじりやすい姿勢でできるのですが,一人でやると,足で押さえていなくてはならなくなり,ねじり方がうまくいかないのです。おうちの人のお手伝いをもらいながら何とか縄がなえました。
③ 残った1組を,先に2組編んだものにねじりながらさらに巻いていきます。

④ 最後に,両端を一箇所にまとめて輪にして,ひもで結びます。これでしめ縄の台ができあがります。
保育園の子どもたちは,輪になっているものに飾りをつけるところから始めました。
⑤ あとは,はみ出しているわらを丁寧にはさみで切り,扇子の飾りや,『謹賀新年』の垂れ下がる飾りを好みでつければ完成です。
今年のお正月は,自分で作ったしめ縄飾りを玄関に飾れそうです。
歳神様にしめ縄を目印に来てもらい,よい歳
を迎えられるといいですね。![]()

![]()
s.Pri.M![]()
![]()
曽木校の校門は,国道267号線から25m位入った所にあるのですが,その両脇に人の背丈より高い立派な門松が建ちました。
これは,毎年,学校の近くにお住まいの“外西のおじいさん”が材料の竹を切り出し,3本ずつ切りそろえ,セットにして持ってきてくださるのです。

その上,土台に巻き付ける竹も,長さを切りそろえ,割って持って来てくださいます。![]()
松や梅,ナンテン,ユズリハなどは,全て学校内で調達しました。
先日,その材料を使って,職員で作業し,門松を完成させました。
“ああじゃない,こうすれば・・・と,わいわいがやがや言いながら,作業が進みます。監督は,もちろん“外西のおじいさん”です。



荒縄を土台に巻き付け,最後の“結び”もお願いしました。
立派な1組の門松が飾られた校門は,もうお正月が来たみたいです。![]()



いつも地域の方々に支えられている曽木校です。
![]()
管理人 ![]()
![]()
12月24日,今日は第2学期の終業式です。
暑い暑い時期に始まり,汗
をかきつつ登校した第2学期も,先日の雪
に代表されるように寒い寒い気候となり,無事終業式を迎えました。


授業日数は77日でしたが,その中に,大きな行事がたくさんあった2学期でもありました。
例えば,大運動会,学習発表会,一日遠足,陸上記録会,音楽会・・・。数えるときりがないくらいです。もちろん子どもたちは,日々の学習にも精一杯取り組んでいました。
行事は,その結果ばかりではなく,行事への取り組みを通して,児童の成長を促すものですが,子どもたちが,一生懸命行事に取り組む姿,行事を乗り越えて一回り一回り大きく成長する姿に接し, “教師って幸せな仕事だなぁ
”と思える学期でもありました。
今日,子どもたちが“通知表”を持ち帰ります。
子どもたちが頑張ったこと,伸びたところ,課題などが担任の先生によりまとめられていますので,御家庭で一つ一つ確認し,子どもたちの頑張りを認め,褒めてやってください。
さあ,明日から“楽しい冬休み”です。![]()
学校に子どもたちの姿が見えなくなるのは寂しいですが,“冬休みの決まり”をよく守って,安全で充実した冬休みにしましょう。
![]()
管理人 ![]()
![]()
今朝,校内を回ってみると,あちこちに“冷え込みのあと”
が残っていました。

水道管の凍結・破裂を防ぐために,水を少しずつ出していた蛇口には,その下に40cmもの氷柱ができていました。(「1年生にも見せて」と,お願いしたのですが,2~4年生が見たときに壊してしまいました。
つい,さわってみたくなるものです。)
そして,夕べ水を蒔いておいたところには…。
大きな水たまりがそのまま凍り,つるつる
になっていました。午前7時にも少し蒔くと,その水も凍ってしまいました。
期待通りで,わくわく
します。
そして,子どもたちが登校し,氷の上で腕を組んで踊ったり,4回転ジャンプのつもりで回ったりと,楽しいひとときを過ごしていました。

朝,体育服
をぬらし,1時間目の休み時間には,着替えた白シャツ
までぬらしてしまった子もいたようです。
さらに,保健室では,いつの間にかこんな美しいものを作っていました。![]()

みんなで“寒さ”を楽しみました。![]()
S.Pri.M![]()
今朝の気温は,今年の最低の-5℃
地面も葉っぱも屋根も白く凍り付いています。

そんな中,子どもたちが休み時間毎に校庭に駆けだして行きます。
行き先を見てみると・・・,体育館の横に,キラキラ
白く光る場所があります。

教頭先生の粋な計らいで,『プチスケートリンク』が出来上がっていたのです。
今朝の冷たさを逆手に取り,夕べ水を蒔いて,校庭に氷床を作っていたのです。

子どもたちがたくさん乗っても割れない氷の上で,子どもたちは,滑ったり,転んだりと歓声を上げて楽しんでいました。
“寒い,冷たい”も,“楽しみ”に変えると温かく感じられます。 ![]()
![]()
管理人 ![]()
3年生の社会の学習では,“農業”か“工場”かを選んで“働く人”のことについて学習します。
昨年の3年生は,“農業”で米作り
を学習しましたが,今年は,工場で働く人を選び,“もやし工場
の信成物産”に見学学習をお願いしました。
工場に着いた時,応接室に通された2名の3年生は,やや緊張して話を聞いていましたが,工場に案内されると,とたんに元気を取り戻し,駆け出しそうな勢いで,工場内を見せていただきました。
はじめに,教科書に載っていたとおりのエアーシャワーや,洋服の髪の毛をとるコロコロなどが入口に設置されている場所を通り,帽子をかぶって工場の中に入りました。


次は、室(むろ)と呼ばれる,大豆を育てる部屋に通されました。真っ暗な温かい部屋で,この中に野菜コンテナに入れられた洗った大豆が,眠っていました。

7日間でもやしになるそうですが,途中の大きくなる様子まで見せていただき,完成間近のもやしの根の長さに「おお~っ。」と思わず歓声が上がりました。

それから,明るい部屋で,おばちゃんたちがもやしを洗って切っているところを見学しました。
冷たい水
で,たくさんのもやしを洗っている姿に,働く大変さを感じていたようです。

お世話になった,信成物産の皆様,ありがとうございました。この後は,しっかりと見学のまとめをしたいと思います。
また,この見学をするにあたり,教育委員会が,公用車を出してくださり,スムーズに見学学習をすることができました。関係の皆様,ありがとうございました。
皆さんのご支援に感謝です。![]()
![]()
s.Pri.M![]()
![]()
今朝,窓を開けると,外は一面の雪景色


いったい何年ぶりに見る雪でしょうか。(管理人は,南国からやって来たものですから・・・
)
寒さに身を縮めて子どもたちの登校を待っていると,姿は見えないけれど遠くから歓声が聞こえてきます。やはり,テンションが上がっているのでしょうか。
学校の前の国道を通る車も,おそるおそる走ります。
道路も学校の中も,雪,雪,雪・・・,深々と降り続きます。
子どもたちが,休み時間の度に校庭に走り出し,雪と戯れています。


さすが,子どもたちは,元気です。
伊佐でもこんな雪は,4年ぶりくらいだとのことです。
雪は,降るときはいいけれど,降った後が冷たいです。
運転手の皆さん,ゆっくり気をつけて走りましょう。
![]()
管理人 ![]()
![]()
今日の給食のメニューは
そして,忘れてならないセレクト “ ケーキ
” です。


今日は,朝からケーキの話題で持ちきりです。家でも食べるのでしょうが,学校で食べるケーキは,また格別なのでしょう。![]()


セレクトできる種類は,イチゴのショートケーキ,チョコレートクリームのショートケーキ,チーズケーキの3種類です。低学年では,イチゴとチョコレートのショートケーキがほとんどでしたが,高学年では,チーズケーキも4人いました。これもまた“成長”なのでしょうか。
このケーキは,2学期の間,頑張ってきた子どもたちへのご褒美かも知れません。
“ 口の周りのクリーム ” は,ちゃんと拭いたかな?
![]()
管理人 ![]()
![]()