プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2014年5月23日 (金曜日)

『職員研修で学びました。(特別支援教育について)』

曽木校では,職員の指導力のため,計画的に職員研修に取り組んでいます。

先日は,“特別支援教育に関する研修”に取り組みました。

講師は,出水養護学校のU先生です。

 先生には,これまでも幾度となく曽木校に来ていただき,曽木校の子どもたちについても一人一人について,よく理解されています。

3

 

 内容は,

 発達障害の特性と支援のあり方について

 保護者との連携の進め方について

3 一人に一人にあった具体的な支援のあり方   です。

 今後,子どもの“困り感”を軽減させるため,学んだことをもとに『時間・空間・人的』環境を整えていきたいと思います。happy01

 

 特別支援教育とは,やはり誰にでも優しい教育なのですね。

                   clubclub 管理人 clubclub 

続きを読む »

2014年5月22日 (木曜日)

『スケッチ大会 ・・・ よく見て書こうね。』

 

今日は晴れsun

雨で延期していた“スケッチ大会”に取り組みました。

 場所は,昨日紹介したとおり,校区内の神社やお寺,ライス工場,自動車工場,ガソリンスタンド,学校等です。

35

28

24

30

 各場所を訪ねていくと,子どもたちが熱心に対象を見つめ,ペンを動かしていました。

 こうして校区を歩いてみると,いろいろな発見があります。車からでは見逃してしまう,ふとした光景に目がとまります。

 

 子どもたちの手がけた絵は,授業の中で仕上げ,県の図画作品展に応募する予定です。

思いのたくさん詰まった絵に仕上がるといいですね。happy01

                     

      clubclub 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年5月21日 (水曜日)

『縦割り給食は,スケッチ班で』

曽木校では,月に1回,縦割り給食を楽しんでいます。

今日は,5月の縦割り給食の日でした。

 班編制は,『スケッチ班』・・・今週予定されている校内スケッチ大会の班に分かれて食べることになりました。

2

3さすがに学校内が一番多かったです。

5中には,こんな家族的な雰囲気の場所も・・・。(ガソリンスタンド班)

 スケッチ班は,本人の希望の場所をもとに編制されています。

 その場所は,低学年:学校内,中学年以上:校区内のいろいろな魅力的な場所であり,今日は給食を食べながら,どんな場面を描くのかなどを話題にしていた班も見られました

 ・・・ 実は,スケッチ大会は,雨で一度延期しているのです。coldsweats01

 後は,天気に恵まれることを祈るだけです。

        clubclub 晴れ男のはずの管理人 clubclub

続きを読む »

2014年5月20日 (火曜日)

『読み聞かせボランティア活動・・・ありがとうございます!』

 曽木校には,月に一度,第三火曜日の昼休みに,読み聞かせボランティアがきてくださいます。

 先日,今年度第1回目の読み聞かせが行われました。

 会場となった図書館は,低学年から高学年までの子どもたちでいっぱいです。

 

 

22_18

22_12

22_6

 読み聞かせをしてくださる有馬さん,外西さん。

 じぃっと聞き入ったり,時々笑い声を上げたりする子どもたち-。

 そこは,ほんわかとした温かい空気に包まれた,すてきな空間となっていました。heart04

 

 曽木校の子どもたちは,幸せです。happy01

  どうぞこれからもよろしくお願いします。

           clubclub 管理人 clubclub

 

続きを読む »

2014年5月19日 (月曜日)

『子どもたちの学習活動を見ていただきました。(総合訪問)』

 今日は,4年に1回の総合訪問(教育事務所と教育委員会の合同訪問)がありました。

 学校では,以前から計画的に準備を進めるとともに,先生方には“構えずに,いつものとおりの子どもたちの姿を見ていただく”ことをお願いしました。

 朝は,雷鳴が鳴り響くなど天候が心配されたのですがcoldsweats02,程なく雨も上がり,滞りなく訪問を迎えることができました。

 学校経営について説明を聞いていただいた後,いよいよ授業参観です。

4

5

6

10

13

 子どもたちは,元気よく発表したり,じっと考えて意見を交換したりと,いつものとおりの活動が展開されていました。中には,もう少し緊張してもいいのでは・・・と思われる子どももいて,はらはらどきどき・・・coldsweats02

 まとめでは,曽木校の子どもたちの姿や教育活動,先生方の姿勢についてよい評価をいただき,また明日からの教育活動を頑張るための元気の源となりました。

 ご指摘いただいた課題については,今後,早速改善を図っていきたいと思います。happy01

 

 みんなで楽しくがんばっていこうね。 “鍛える”というキーワードも忘れずに。

  

 

                      clubclub 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年5月16日 (金曜日)

『霧の中の登校・・・気をつけてね。』

 

 現在,朝の8時10分。

 気温は,19.2℃,湿度が79%です。

 

 朝の時点では,もう少し気温が下がったのでしょうか,今朝は濃い霧の中の登校となりました。

6

12

 スクールガードさんに見守られて,子どもたちが段々霧の中から姿を現してくる風景は,何とも幻想的です。

横断歩道を渡るときも,信号が変わって車が止まるのを確認してから,歩き出します。 

心なしか,道路を走る車もゆっくり走っているように感じました。

みんな,気をつけようね。happy01

もちろん,学校も霧の中です。

8

※ 追伸 1時間も経つと,抜けるような青空が広がりました。 

Photo

                 clubclub 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年5月15日 (木曜日)

『体力・運動の運動能力調査を行いました。』

曽木校では,毎年,全学年で『体力・運動能力調査』を実施しています。

 これは,子どもたちの体力等を客観的に把握し,日頃の指導に役立てる目的で取り組んでいるものです。

種目は,

 反復横跳び,上体起こし,立ち幅跳び,長座体前屈,50m走,ソフトボール投げ,シャトルラン,握力 です。

8

6_2

1

 子どもたちは,自分のカードを持っていて,6年間の記録(成長)が一目できるようになっています。

 検査の様子を見ていると,・・・握力と体前屈の値が少々低かったような気がしました。

 これから,学校の傾向と児童個人の体力の様子について分析を進め,授業等に役立てて行きたいと思います。

 

 体力は,“少しきつい”と感じることをした時に伸びると聞いています。

 自分自身を鍛えようね。 happy01

                       clubclub 管理人 clubclub 

 

続きを読む »

2014年5月14日 (水曜日)

『3,4年生が,社会科見学を行いました。・・・消防署の巻』

次に向かったのは,伊佐・湧水消防組合 大口消防署でした。

ここでも,まず概要の説明をしていただき,子どもたちの質問です。

32

  • 消防署には,何人いるのですか。
  • 119番の通報は,一日に何件あるのですか。
  • 火事は,年間に何件あるのですか。・・・等々

 その一つ一つに丁寧に答えていただきました。

 その後は,署内の見学です。

7_2

 司令室では,119番の電話がどのように受けられ,すぐに場所が分かる仕組みをその目で見た子どもたちです。いたずら電話が,緊急の電話の邪魔をしている現状についても知りました。

 

 その後は,実際の訓練の様子を見せていただきました。

15

 高さ15mの壁を,ロープ1本で手足を使って上ったり,手だけで上ったり・・・,そのすごい速さに,見ていた子どもたちから思わず拍手が起こりました。

17

 ロープで人を引き上げたり,トンネルの中を這って進み,救助して連れ帰る訓練もありました。

どれもどれもすごく素早い動作に,見とれるばかりでした。

 最後に,新品の救助工作車を中心に消防車や救急車を見せいてただき,見学が終わりました。

21

27

 お忙しい中,本当にありがとうございました。

 子どもたちはきっと,人々の暮らしを守ることの大変さが実感できたのではないでしょうか。coldsweats02

                  clubclub 管理人 clubclub 

続きを読む »

2014年5月13日 (火曜日)

『3,4年生が,社会科見学を行いました。・・・警察署の巻』

 

 3,4年生の社会科では,『安全なくらしと町づくり』という学習があるのですが,実際に警察署と消防署に行き,見聞を深めたり質問したりして,学習に生かすことがその目的です。

 当日は,市のバスを使って,曽木小から約20分足らずで伊佐警察署に着きました。

 

 建物に入る前に,係の方に概要を説明していただき,子どもたちの質問が始まりました。

1

  • 交通事故は,年間に何件あるのですか。
  • 自分の体を守るのに,どのようなものがあるのですか。
  • 働く時間は,何時から何時までですか。
  • 事件は年間に何件あるのですか。  ・・・等々

  おまわりさんは,子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。

  ちなみに,働く時間は,基本的には,8:30~17:15ですが,事件等が発生すると休みはないそうです。

7

9

 この後,署内を見学したり,パトカーの中を見せてもらったりしました。パトカーのトランクには,“初動"に必要な,いろいろなもの(浮き輪,警棒,コーン,楯・・・)が,備えられていました。

 最後に,テレビでよく見る“鑑識”の指紋採取まで体験させていただきました。

 

14

12

 お忙しい中,子どもたちのために時間を割いていただき,ありがとうございました。happy01

 おかげさまでとても良い学習になりました。

 多くの子どもたちが,きっと警察官の仕事に興味を持ったことでしょう。

               clubclub 管理人 clubclub 

続きを読む »

2014年5月12日 (月曜日)

『愛校作業への御協力,ありがとうございました!』

曽木校では,年2回PTAの愛校作業を計画しています。

先日,第1回目の愛校作業が行われました。

開始時刻は,なんと,朝の6時です。暑くならないうちにという配慮だそうです。

 開始時刻になると,子どもたち,保護者,地域の方々が,それぞれ草刈り機などの道具を持って集まってこられました。

 大人(男性)が機械で刈り,女性と子どもたちが刈った草を集めて運ぶという分担ができているようです。

12

3

18

2

15

19

 機械の数が20台以上集まったおかげで,広い広い曽木小学校の上校庭も下校庭もプールの周りも,どんどんきれいになっていきます。

 予定していたのは2時間でしたが,何と1時間で作業が終わりました。happy01

 せっかくの日曜日,朝早くから御協力いただき,ありがとうございました。

 保護者の,そして地域の姿勢を,そして力を見せつけられた思いでした。

 地域に支えられている子どもたち,そして曽木校です。

 

 このお礼は,子どもたちの元気なあいさつと,楽しく学習する姿でお返ししていきたいと思います。happy01

 

                 clubclub 管理人 clubclub               

続きを読む »