プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2014年2月19日 (水曜日)

ニジマス釣り大会

 2月16日日曜日,曽木小学校恒例の「ニジマス釣り大会」が行われました。

9時から11時まで,大勢の方がニジマスを釣り上げました。

Dsc00352 
なんと,参加した人数は約85名!!ソフトボール少年団の試合があり参加できなかった家族も多かったのですが,たくさん集まりました。

先日,本校にMBCラジオのポニー号rvcarが来て,校長先生がPRしたので,遠くは鹿児島市や出水市などからも家族で来られていました。

 10月に1・2年生が放流した稚魚1000匹fish

児童が毎日えさやりを交代で行い,休日は各家庭で担当を決め,えさやりをしてきました。

環境に慣れなかったニジマスもいて減りましたが,当日900匹sign01はいたと思います。

 児童だけで釣り上げスタート!!食いつきがよく,どんどん釣れました。

全員でスタートしても,1週間えさを与えられていなかった腹ペコのニジマスがどんどん釣れました。

Dsc00380

Dsc00386 
しかし。1時間ほど経つとだんだん食いつきが悪くなり,2時間で終了しました。

朝八時からPTA役員の方が準備してくださった焼き立てのニジマスを味わいながらdeliciousの釣りでした。準備ありがとうございました。

Dsc00326

Dsc00391_2 

 2回目は,3月1日8時から  3回目は,3月16日8時から ニジマス釣りができます。数は減りましたが,今回よりも大きくなっているはずなので,参加できなかった方・満足しなかった方はぜひお越しください。

 

 

続きを読む »

2014年2月 7日 (金曜日)

研究公開

 2月4日(火)は,伊佐地区へき地・小規模校研究会が曽木小学校で行われました。

1年以上前から,職員は分かってはいたものの「先だ先だと思っていましたが,ついにこの日が来ました。」という感じです。

3学期が始まってから,本格的に日々公開に向けた準備を進めてきました。

前日まで,春の陽気だったのに当日は風も強く伊佐らしい寒さbearingでした。

まずは,「全体会」前日の練習より,丁寧な研修係の研究発表Dsc00307 
そして,1・2年複式と5年少人数の「研究授業」

Dsc00325 Dsc00351

Dsc00347

Dsc00359 
スムーズなガイドや授業に真剣に取り組む子ども達の様子やノートの美しさ・丁寧さをほめられました。

授業の終わった子どもに「緊張しましたか?」と聞いてみると「ぜ~んぜん!!」scissors

「分科会」では,活発に意見を出していただき,より研究の内容を深めることができました。

再び「全体会」では,私ごとですが避けたかった分科会報告を鹿児島弁sweat01でこなしました。

 この研修会にあたり,指導・講話をいただいた県総合教育センターの宮内先生,指導案作成から御指導いただいた教育委員会の先生方,伊佐市内はもとより遠くから御参加いただいた先生方,当日の司会,指導・助言をしていただいた先生方,お世話をしてくださった保護者・地域の皆様に深く感謝いたします。ありがとうございました。

P1030613_2 高さ掲示のウルトラマン         

Dsc00297 お土産の友愛びな

 

 

続きを読む »

2014年2月 6日 (木曜日)

給食週間

 1月20日~24日は,給食強調週間schoolでした。

 21日は,給食センターから給食運搬車の運転手さんと調理員さんが1・2年生と給食を食べました。たくさん話をしましたが,

「給食で何が好き?」ときかれ,元気よく

「パンbreadです!!」

「・・・・・・sweat02」パンは作ってないから~coldsweats01

P1030573

ダンス披露noteと感謝の寄せ書きをプレゼントpresentしました。

P1030568 P1030567 
感謝の寄せ書きは,牛乳屋さん・パン屋さんにも後日渡しました。

 23日は,たてわり給食でした。

今回は・・・・「好きなlovely色なーに?」

12月にとったアンケートの結果から,好きな色が同じ人と集まって給食を食べました。

Dsc00326

Dsc00329

ここで,曽木小児童好きな色ランキング!!

1位 むらさき 青  水色  黄色  と同率1位が4つでした。

集まったメンバーをみると,共通点があるようで盛り上がってnotesいました。

 

 

続きを読む »

2014年1月21日 (火曜日)

針持小と交流学習!!

 1月17日金曜日,おとなりの針持小学校の児童が曽木小学校に来て,交流学習がありました。

 毎年,この時期に実施して4回目になります。子どもたちも朝からワクワクlovelyしています。

Dsc00297

Dsc00313 
2時間目から一緒に授業スタートdash

国語や算数,音楽・体育など針持か曽木の先生が分担して授業を行います。

Dsc00316 
いつもは複式の授業も,今日は二人先生がいるので,単式で更に人数も多くなりました。

体育では,2チームできるほどの人数で盛り上がっていました。

Dsc00350 
給食riceballもたくさんの人数で,楽しくいただきました。

Dsc00473 
昼休みも校庭にあふれんばかり(大げさcoldsweats01)の児童です。

お別れの式では,みんなさびしそうでした。

Dsc00505 
針持小のみなさん,来年もお待ちしていますheart04

続きを読む »

2014年1月20日 (月曜日)

避難訓練

 10日(金),避難訓練(地震・火災)の日です。

子どもたちには,何時間目に実施するか内緒sign02です。

朝から「3時間目ぐらいじゃない。」「消防車が来るからわかるよ。」

でも,給食restaurantまで過ぎてしまいました。

「1年生が5時間で帰るから,6時間目はないし,きっと5時間目!」

昼休み,外で元気に遊んでrunいます。

そして清掃時間・・・ほうきではいたり,バケツを準備していると・・・

「ただいま地震annoyが発生しました。児童のみなさんは・・・・・・・・」

まさか!!こどもたちは近くにある机の下へ。掃除場所によっては机がないので,安全な場所で小さくかがんで待ちました。

そこへ「火事mapleだー!!」という叫び声。担任が近くにいない子は,近くにいる先生(そうじ担当)の指示に従って避難しました。

いつ何をしているときに起こるか分からない地震・火事・・・よい訓練になりました。

正直,担任ではない私は児童の誘導に慣れておらずとまどいましたcatface。よい教訓になりました。Dsc00302

Dsc00310 
その後は,煙体験と消火訓練を行い,訓練終了でした。

Dsc00318

Dsc00325 
寒い中,伊佐消防署の皆様,ありがとうございました。

続きを読む »

2014年1月10日 (金曜日)

3学期スタート

明けましてfujiおめでとうございます。

 

冬休みsnowも終わり,3学期が始まりました。

8日の始業式では,2年生が冬休みの反省と3学期の目標を発表しました。

Dsc00293 
久しぶりに仕事が休みのお父さんと,連凧fujiを作ったり,一緒にnight寝たりして楽しい冬休みを過ごしたようです。3学期は,かけ算九九bookを反対からも言えるようになること,縄跳び大会recycleに向けてあやとび・交差とびを跳べるようになることが目標だそうです。

校長先生から,冬休みの反省と3学期に頑張ってほしいことのお話がありました。

Dsc00299_2

Dsc00303_2 
1 笑顔であいさつ,はっきりした返事につとめましょう。  

2 気づき・考え・実行できるようにがんばりましょう。  

3 人のいやがることを言わない・しない。  

4 学年の学習のまとめをしっかりしましょう。

5 健康に気をつけ,欠席を少なくしましょう。

6 「変身」が達成できるようにがんばりましょう。

 

さあ,学年がひとつあがるまであと3ヶ月!学年のまとめをしっかりしましょう。punch

2013年12月26日 (木曜日)

ご近所さんと食べよう!!

 12月19日は,12月xmasのたてわり給食でした。

今回は・・・「ご近所さんhouseと食べよう!」ということで

自治会を参考に,「曽木・諏訪あたり」「後村・城下あたり」「川西・針牟田あたり」「門前・荻原あたり」に分かれて給食を食べました。

Dsc00427 
全校生徒の半数近く集まった教室もあれば,親戚同士の集まった教室もありました。

近くに住んでいるけれど,給食で一緒になるとはと,ご近所の話題で盛り上がりました。

Dsc00424

 

2013年12月11日 (水曜日)

給食試食会

 12月6日(金)の持久走大会が終わると

応援してくださった保護者も一緒に給食を食べました。delicious

夫婦での参加や祖父母の方もいらっしゃいました。

メニューは ・九州のめぐみごはん ・みそ汁 ・きびなごの木の実がらめ ・ひじきのり ・牛乳taurusでした。

学級で子ども達の給食の様子を見ていただき,給食の感想もお聞きしました。

「子どもと話をしながら楽しくnotes頂けました。また来年も楽しみです。」

「家庭で食べる量より多く驚いた。大人でもお腹いっぱいになった。」

「毎年,和食のような気がするので,パン食breadなども食べてみたいです。」

「牛乳は,ストローがなく飲みにくかった。」

など大人が食べてみると・・・・というご意見を聞くことができました。

Dsc00488 

Dsc00525

 

 

持久走大会

 12月6日(金)に,持久走大会runが行われました。

2日に試走をしましたが,昨年より1周増えた3年生,5年生はきつそうbearingでした。

曽木小では,西太良公園をスタート・ゴール地点として,周囲の道路を1・2年生は1周700m,3・4年生は2周1400m,5・6年生は3周2100m走ります。Dsc00307 
1・2年生スタートdashDsc00335 
3・4年生スタートdashDsc00359 
5・6年生スタートdashDsc00413 
今年度は,ペースランニングを行い,目標タイムclockを設定し「ジャストタイム賞」や「ベストタイム賞」もあり,全員が目標をもって本番にのぞみました。

その結果,「ジャストタイム賞shine」が3年生女子に一人いました。

Dsc00417 6年生男子では,6年ぶりの「新記録shine」もでました。

Dsc00478 そして,参加者全員「完走賞」です。すばらしいですね。

子どもたちと一緒に,県下駅伝選手の曽木校区の段 勇樹さんも走ってくださいました。

ありがとうございました。

沿道で応援いただいた,保護者・地域の方々,道路の要所に立って子ども達を安全に誘導していただいた方々にも感謝いたします。heart04

2013年11月25日 (月曜日)

たてわり給食名前編

11月22日mapleのたてわり給食breadは・・・名前の頭文字

秋子さんなら「あ行」というふうに,分けました。

「あ行」と「な行」は1・2年生教室

「ま行」と「や行」と「ら行」は3・4年教室

「さ行」と「は行」は5年教室

「か行」と「た行」は6年教室に給食をもって集合です。もちろん先生方も名前の頭文字で分けました。scissors

Dsc00326

Dsc00332

その結果,曽木小学校には名前の最初が「ゆ」の人が38人中8人いました。

最近の名前の傾向でしょうか。

そういえば,名前の最後に「子」のつく人はいませんでした。

そんな名前にまつわる話などしながら,おいしい給食をいただきました。delicious