プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2014年5月 9日 (金曜日)

「不審者対応訓練を行いました。」

 

 地区の防犯協会,そして学校のスクールボランティアの方々をお招きし,そして針持駐在の矢野さんを講師に迎え,"不審者対応訓練"を実施しました。

 まず,『3人一組になって下校している最中に,車で通りかかった男の人が子どもたちに声をかけてきた。』という想定で,子どもたちがどのように対応するのか,どのように通報するのか確認しました。

 

 子どもたちが3人で下校していると,車が近寄ってきて,子どもたちに声をかけます。

3

 「ちょっとごめんだけど・・・,道を教えてくれないかな?」  

 「曽木の滝は,どっちに行けばいいのかな?」

 「ここに地図があるから,これで教えてくれないかな?」

 何と言われても近づこうとしない子どもたちに対し,車から降りてきて追いかける不審者役。

 「助けて!」と言いながら,防犯ベルを鳴らし逃げる子どもたち・・・。

5

 

 次に,その対応法を見て,周りの子どもたちが,良いところと改善した方が良いところなどを発表し合いました。

◎ 車に近づかなかったこと

◎ 「助けて!」と声を出せたこと

◎ 不審者の人相風体,車の色・形・ナンバーをよく覚えていたこと

◎ 高学年がよくリードしていたこと

▲ もっと大きな声が出せると良かったこと

8

 いざ自分のことになると,なかなか思うとおりにはできないかも知れません。

 日頃から大きな声を出す練習をしていく必要があると感じることでした。coldsweats01

 自分の身(命)は,自分で守る意識を高めましょう。

              clubclub 管理人 clubclub

             

続きを読む »

2014年5月 8日 (木曜日)

『親子でプール掃除を行いました。』

 リサイクル活動終了後,親子でプール掃除を行いました。

 本校は,水泳活動終了後,プールでニジマスを飼育しているので,何回かに分けて入念に行っているのです。

 

 始めに,緑色の藻を流し出し,壁などをたわしやデッキブラシでこすり,きれいにしていきます。

31

28

33

 汚れがしつこい場所は,"高圧洗浄機"を使ってきれいに落とします。

1時間もすると,あの緑色だったプールが,きれいに生まれ変わりました。

37

 子どもたちには,頑張ったご褒美に,"ニジマスの手づかみ大会"がプレゼントされ,全身ずぶ濡れになりながら追いかける姿もありました。

 

42

43

 みなさん,お疲れ様でした。ありがとうございました。

 これで今年も楽しく水泳学習ができそうです。happy01

 

                clubclub 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年5月 7日 (水曜日)

『PTAの資源ゴミリサイクル活動を行いました。』

日曜日に,"資源ゴミ回収・リサイクル活動"を行いました。

 各家庭の庭先に出していただいている資源ゴミを,各集落毎に回収し,学校に運んで来ます。

 中には,日曜日に都合がつかないからと,事前に集めた集落もあり,日曜日の朝には,瓶類の箱が高く積み上げられていました。

 次から次に運び込まれる一升瓶やビール瓶,アルミ缶,古紙など,各場所毎に分かれて処理していきます。もちろん,子どもたちも一緒に作業します。

 

4

7_2

20

2

 地域の皆さんの御協力があり,昨年よりも多くの量を集めることができました。得られたお金は,PTAの活動費として活用させていただきます。

 happy01 御協力,ありがとうございました。 heart04

                clubclub 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年5月 2日 (金曜日)

『青少年赤十字への入会式を行いました。』

 曽木校は,"青少年赤十字"加盟し,いろいろなボランティア活動を行っています。

今日は,1年生と転入児・転入職員を対象に,入会式を行いました。

それぞれに青少年赤十字のバッジが手渡され,活動への思いを新たにしていました。

001_2

係の先生から

"3つの実践目標"・・・『健康・安全』『奉仕』『国際理解・親善』  と,

"3つの態度目標"・・・ ① 気づき ②  考え ③  実行する   が説明されました。

3

7

 その後,各縦割り活動班に分かれ,今年の取組目標を話し合って決め,班ごとに発表しました。

 

8

 ボランティアは,自分の時間をみんなや相手のために使うことだと思います。それにはまず,"気づくこと"が大事です。

 この活動への取組を通して,周りのいろいろなことに気づく目を育て,みんなや相手のことを考えて実践できる子どもに育ってほしいものです。happy01

                     clubclub 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年5月 1日 (木曜日)

『第2回目の全校緑化活動を行いました。』

曽木校のキャッチフレーズは,

『自然と友愛の心豊かな曽木校』であり,目指す学校像として『いつも整然として花と緑にあふれ,安全で整備された学校』を掲げています。

 

 そこで先日に引き続き,第2回目の学校緑化活動に取り組みました。

 今回の活動の内容は,

 ① 春の花がらの撤去と処理

 ② 仮植用ポットづくり  です。

 

 

13

10

17

8

 高学年と中学年生は,一輪車を押したり,リヤカーを引いたりして,鉢プランターを次々に運び,花がらと土とを分け,処理していきます。

 低学年生は,仮植用のポットに土を入れ,ケースにきれいに並べます。

 前回もそうでしたが,子どもたちの動きには関心させられます。

 分担されたその場所でてきぱきと動き,あっという間に作業が進んでいきます。                             

 『みんなのために力を合わせ,よく働く子』・・・目指す子ども像そのままです。

 

 あいさつだって良くできるし,みんなは,曽木校の誇りです。happy01

 

                  clubclub 管理人 clubclub

   

続きを読む »

2014年4月30日 (水曜日)

『交通安全教室で,交通ルールを学びました。』 ・ ・ ・ (その2)

 中・高学年は,“自転車の点検の仕方“と“安全な乗り方”について,それぞれ学習しました。

まずは,自転車bicycleの点検の仕方は・・・ “ ぶたpigはしゃべる ” です。

ブ  : ブレーキ

タは,: タイヤ

シャ : 車輪

ベル : ベル  について,一つ一つ点検します。

20

 

 次は,校庭に設定した模擬道路で,交差点・クランク・S字カーブなど,乗り方を学習します。

5

10

9

 講師の方々の的確なアドバイスで,子どもたちはスムーズに学習を進めていきます。

 

  ルールを守ってヘルメットをかぶり,安全運転に努めましょう。

 事故に遭わないことも大事ですが,事故を起こさないことも大事ですよ。happy01

                   clubclub 管理人 clubclub

 

続きを読む »

2014年4月28日 (月曜日)

『交通安全教室で,交通ルールを学びました。』 ・ ・ ・ (その1)

 

 年度当初のお忙しい中,子どもたちの安全のために,伊佐警察署,針持駐在所,伊佐市役所総務課,伊佐市交通安全協会からそれぞれ講師として来ていただき,曽木校交通安全教室を行いました。

 全体の指導の後,低学年は,“道路の歩き方“や“横断歩道の渡り方”を中心に,

学びました。

 子どもたちは,道路を歩く時は“右側を通るように”と指導されていますが,『なぜ右側を歩くのですか?』と警察官の方から思いがけない質問をされ,子どもたちは,しばらく固まって(???)いました。・・・説明によると,“車が左側通行なので,運転手と歩行者の双方の目で安全確認ができるように”という意味があるのだそうです。

 低学年の子どもたちは,校庭に作った“模擬道路・交差点”で,道路の歩き方・渡り方を学びます。まずは,昨年学習して分かっているはずの2年生がお手本を示します。

 ① 安全確認をして 

 ② 右を見て,左見て,また右を見て

 ③ 右側を確認しながら,横断歩道を半分まで進み

 ④ 左側を見ながら,道路を渡りきる

 ・・・さすがは,2年生です。しっかりとお手本を示すことができました。

 

 いよいよ1年生の番です。2年生のお手本に倣って・・・。

少々ぎこちないですが,できていました。

 

 次は,本当の道路・横断歩道での練習をします。

 学校前の国道267号の横断歩道に立ち,実際に押しボタン信号機を使って道路を横断します。

 いつもより緊張した面持ちでしたが,しっかり渡ることができた子どもたちです。

 

 交通ルールを守り,“自分の命は自分で守る”意識を持とうね。happy01

                clubclub 管理人 clubclub

            

 

続きを読む »

2014年4月24日 (木曜日)

『1年生を迎える会を行いました。』

 

 3校時に,児童会の主催で “ 1年生を迎える会 ” を行いました。

 児童代表あいさつで,「1年生に早く学校に慣れてもらうために,楽しい会にしましょう。」と会の目的の説明がありました。

 会の内容は,大まかに

 ① 1年生の自己紹介

 ② 各学級の出し物

 ③ 全校レクリェーション  の3つです。

まず,1年生の自己紹介です。

名前,将来なりたい職業,好きな食べ物など,それぞれ元気に話すことができました。

5

 学校生活の場面を再現した「ジェスチァーゲームクイズ」や,学校生活の中から出題している「曽木小学校クイズ」など,それぞれ工夫した活動で,1年生を迎えることができました。9

18

それに応えるように,1年生が普段の授業より張り切って答え,楽しい一時となりました。

 12

 その後,全校で “ じゃんけん列車 ” をして,最後に一つの大きな輪になり,曽木小学校の子どもたちそして先生方が,みんなつながりました。

3

 これで,1年生も無事に児童会の仲間入りができたようです。

 良かったね,1年生のみんな happy01 

 

 児童会の皆さん,上級生の皆さん,企画・準備ありがとうございました。good

 

                          clubclub 管理人 clubclub

  

続きを読む »

2014年4月23日 (水曜日)

『プール掃除の前に・・・。』

 曽木校では,来る5月12日(日)に,第1回目の親子でのプール掃除を計画しています。

 それに先立ち,プールの水を落として何かを追っている姿がありました。

22_24

 校務員さんが,プールで泳いでいる“ニジマス”を捕まえていたのです。

 最初の内は,水深が20cm位あったためか,逃げ回るニジマスの方が優勢でしたが,時間が経つにつれ水深が浅くなったためか,それとも校務員さんの腕があがったためか,小一時間ほどで,すべてのニジマスを捕まえ,小プールに入れることができました。

 ニジマスは,昨年度の親子釣り大会の残りで,体長が優に25cm以上ある堂々としたもので,本校の児童数より多い数が残っていました。

22_23

22_1

 

 今度は,子どもたちがプールを泳ぎ回る番です。

 ニジマスのように,すいすいfish泳げるといいね。 happy01           

                clubclub 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年4月22日 (火曜日)

『全国学力・学習状況調査に取り組みました。』

今日は,日本全国で,小学6年生,中学3年生を対象に学力等の調査が実施されています。

 本校の児童も,国語・算数の基礎問題,国語のB問題,算数のB問題,そして学習状況調査と取り組みます。2

 

  教室は,さすがに “ しぃーーん ” とした雰囲気で,子どもたちは,集中して問題に取り組んでいました。

 ※ちなみに空いている席は,5年生の席で,別教室で学習しているのです。

 

1

 日頃の学習の成果を発揮して,よい結果が出せるといいですね。

  また,もしできなかった問題があったときは,もう一度よく考えてトライし,自分のものにしようね。

  6年生にとっては,テスト続きとなりましたが,いい練習になったかも知れませんね。happy01

                   clubclub 管理人 clubclub

続きを読む »