プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2019年9月20日 (金曜日)

『今回のお話は・・・読み聞かせ会』

毎月一回,校区からの読書ボランティアのお2人と,司書の先生による読み聞かせ会。

今回も,暑い中ではありますが,学校までお越しいただいて実施しました。

Dsc00878

子供たちも,読み聞かせはいつも楽しみにしています。

ですから,図書館の中もしーんと静かです。

Dsc00879

なかなか読書に興味が向かない子供たちもいますが…

毎回読んでいただいた本に関連した本を,図書館にはたくさん準備しています。

ぜひこの機会に,興味を持った本を手に取ってもらいたいと思います。

Dsc00880

次回は,どのような本を読んでもらえるのでしょうか。

今から楽しみですね。

good TERU good

2019年9月19日 (木曜日)

『ロックンおはらに,つなひきに・・・運動会練習』

運動会まであと半月。

全体練習も今回で4回目。

子供たちも,運動会を強く意識するようになったようです。

今回は,全体で踊る「ロックンおはら」と「全校つなひき」をメインに練習しました。

Dsc00886

「ロックンおはら」は,1年生ももうバッチリ!

リズムよく踊っていました。

Cimg0161

Cimg0162

「全校つなひき」では,各組の意地がぶつかる好勝負!

本番ではどちらが勝ってもおかしくないほどでした。

Dsc00891

最後には閉会式の練習も行い,いよいよ2日後の予行演習を迎えます。

残りわずかとなりましたが,精一杯がんばりたいと思います。

sun TERU sun

2019年9月14日 (土曜日)

『いじめについて考えました・・・授業参観等』

本校では,9月初旬を「いじめ問題を考える旬間」に設定して,様々な取り組みをしています。

例えば,標語づくりや全校朝会での生徒指導担当の話,いじめアンケートの実施など…

その中の1つに,保護者の授業参観があります。

各学級で,いじめ問題に関する道徳や学活の授業を行い,子供たちと一緒にいじめについて考えます。

Cimg0097

相手の気持ちを考えた言葉かけ

相手のことを思いやった行動

一人一人がどうすればよいのかを考えることができました。

Cimg0104

授業参観後は,親業講座で保護者を対象にいじめに関する講話がありました。

わが子に関係することということで,みなさん真剣な表情で臨まれていました。

Cimg0115

自分には何ができるのか。

今後も,みんなで一緒に考えていきたいと思います。

heart01 TERU heart01

2019年9月13日 (金曜日)

『いつもより緊張するね・・・市教委訪問』

うだるような暑さの中,市の教育委員会による学校訪問がありました。

Cimg9923

教育委員のみなさんも来校し,校長が本校の取組や実情等を説明いたしました。

また,各学級の授業参観も実施されました。

Cimg9932

お客様がいらっしゃるとは聞いていたものの,思ったよりも多い人数の来校に,

子供たちもかなり緊張したとか…

Cimg9934

授業が終わると安ど感から,思わず「ふう。」とため息をもらす子もいたようです。

Cimg9943

普段通り,あるいは普段以上に頑張った子供たち。

保護者や地域の方々にも,この姿をたくさん見せられるよう2学期も頑張りたいですね。

hotel TERU hotel

2019年9月11日 (水曜日)

『運動会練習スタート!・・・運動会全体練習』

いよいよ運動会の全体練習が始まりました。

Cimg9983

1年生にとっては,小学校で初めての運動会。

6年生にとっては,小学校最後の運動会。

それぞれが思いを胸に秘め,練習に取り組みます。

Cimg9987_2

全体練習1回目となる今回は,開閉会式の立ち位置の確認や行進の練習でした。

夏休み時期の生活習慣の反動か,まだ動きにぎこちなさの残る子もいたようですが…

それでも汗が噴き出すような暑さの中,みんなよく頑張りました。

Cimg9987

これからも,熱中症に気を付けながら,本番に向けて練習を重ねていきたいと思います。

フレー!フレー!そぎっ子!!

paper TERU paper

2019年9月10日 (火曜日)

『学校もキレイに!・・・愛校作業』

いつもは8月末に行われている愛校作業。

今年度は,他の行事などと重なり,日にちをずらしての実施となりました。

Cimg9873

それでも,多くのみなさんが駆けつけてくださいました。

特に地域の方も参加してくださることに,感謝いたします。

作業は1時間程度でしたが,たくさん草を刈り,学校をキレイにすることができました。

子供たちも草をとったり,運んだり。

Cimg9878

自分たちの学校ですから,自分たちできれいにするんだとがんばっていました。

当日参加してくださったみなさんに感謝いたします。

また,草を捨てる場所に困っていたら,地域の方がバックホーで草捨て場も整備してくださいました。

Cimg9882

小雨が降る中の作業,みなさん本当にありがとうございました。

これで,安心して運動会当日を迎えられそうです。

notes TERU notes

2019年9月 9日 (月曜日)

『協力するために・・・全校朝会』

本日の全校朝会は,生徒指導担当の先生のお話でした。

Cimg9871

これから,運動会がやって来ますが,子供たちに協力することの大切さについて考えてもらうため,簡単なゲームを行いました。

ゲームの内容は,パズルのようになった正方形の破片を,あるルールの下で集め,完成させるというもの。

最初のルールは,しゃべったり,ジェスチャーで教え合ったりしてはいけないというものでした。

子供たちも,何とかパズルを完成させていきますが,なかなか全員が完成するところまではいかなかったようです。

特に低学年には厳しかったようです…

Cimg9854

次に,みんなでルールを変え,言葉に出さなければ教えてもよいということにしました。

すると,見事に協力し合って,正方形を作り上げることができました。

Cimg9865

子供たちは,身をもって協力することの大切さを感じたようでした。

ぜひ,今回の体験を運動会に生かし,がんばってくださいね!

good TERU good

2019年9月 6日 (金曜日)

『プログラミング体験・・・高学年』

5・6年生は,来年度から始まるプログラミング教育に向けて,体験活動を行いました。

今回体験したのは,アンプラグドプログラミングというもので,パソコンを使わない活動です。

Dsc00854

県の総合教育センターの資料を元に,ロボットになった友達に,机の上に載っている赤ペンを,別の机に移動させるプログラムを作るというものでしたが…。

なかなか思ったようにロボット役の友達に伝わらないので,何度も話し合いながら,フローチャートを作っていきます。

1回やってみて,失敗したので,もう一度プログラムを見直して…

Dsc00855

最終的には,どのグループも赤ペンを移動させることができました!

Dsc00856

なかなか苦戦したようでしたが,「楽しかった」という子供たちの声が多かったようです。

思考することの楽しさにも気付いた時間になったかな?

pc TERU pc

2019年9月 5日 (木曜日)

『暑さになんか負けないぞ!・・・運動会練習など』

南の方から台風が近づいてきていますが,今日もうだるような暑い日でした。

そんな中,運動会練習なども始まりました。

Dsc00849

朝の活動では,仲良し体育で走力測定をしました。

久々の50m走でしたが,体はまだ本調子ではなかったようです。

この結果も参考にしながら,紅白の組み分けなどを進めていきます。

Dsc00851

高学年の体育では,運動会とも関係のある短距離走やリレーの学習を行っています。

今回は,バトンパスの練習でしたが,上手にバトンをつなげるには,まだまだ練習が必要なようです。

まだしばらくは暑い日が続きますので,熱中症にも注意しながら,体を動かすようにしていきたいと思います。

dash TERU dash

2019年9月 4日 (水曜日)

『突然地震が起こったら・・・避難訓練』

いつ起こるか分からないもの…と言えば,災害です。

本校では,災害時の避難が速やかにできるよう,年3回の地震・火事の避難訓練を実施しています。

そのうち1回だけは,子供たちへの予告なしの避難訓練も行っています。

Dsc00845いつも通りの2校時休み。

子供たちは,思い思いの場所でくつろいでいたようですが…。

Dsc00843

そこに,突然,地震発生の訓練放送が流れました。

いつもなら声をかける職員がいないという状況で,子供たちがどのように行動するのか心配でしたが,声を掛け合い,机の下に避難していました。

Dsc00844そして,避難指示の放送で,急いで校庭の方へと避難できました。

「自分の命は自分で守る」

これが実践できた子供たちを,とても頼もしく思います。

Dsc00847

これからも,「自分の命は自分で守る」を実践していきましょう。

sign01 TERU sign01