プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2022年10月18日 (火曜日)

鹿児島大学 学友会 吹奏楽団の公演がありました。 

 9月10日 土曜日に,鹿児島大学 学友会 吹奏楽団公演が行われました。昨年度より,申し込み打合せを行い,ようやく実施の運びとなりました。

Img_4296

 曽木小学校に来てくださった楽団員の皆さん総勢なんと60名。子供たちの数の2倍の方々の来校です。その多さに圧倒されましたが,その人数での迫力ある演奏,床を響いて伝わる楽器の音にも圧倒されました。

Img_4300

 公演では,一つ一つの楽器やその音色の紹介,子供たちになじみのある曲の演奏があり,子供たちは,手拍子をしたり,体を揺らしたりしながら,鑑賞を楽しみました。

Img_4306

 土曜日午前中の短い時間でしたが,コロナ禍の中,大変有意義な鑑賞会となりました。鹿児島大学 学友会吹奏楽団の皆様。本当にありがとうございました。

 吹奏楽団の方から,本校の先生の教え子だったという方から声をかけられました。先生方の教え子たちがこのように活躍されているのですね。とてもうれしい気持ちになりました。

姶良・伊佐教育事務所,伊佐市教育委員会の合同訪問がありました。

 9月5日 月曜日の午前中に,姶良・伊佐教育事務所,伊佐市教育委員会の合同訪問がありました。

P1200257

 訪問では,曽木小学校の紹介や様々な教育活動の説明が行われた後,各学級の授業を参観されました。落ち着いた学習が展開され,いきいきと頑張る先生方や子供たちに,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 参加された皆様に,「よりよい曽木小学校」にするために,たくさんのアドバイスをいただきました。そのアドバイスをもとに,よりよい学校づくりのために頑張っていきたいと思います。

2学期の始業式がありました。

 9月1日(木)に2学期の始業式がありました。夏休み後半のコロナ感染拡大がありましたが,無事に2学期のスタート切ることができました。

P1200175

 始業式では,校長先生から「言ってみよう・やってみよう」の取組が充実する2学期にしましょうとお話がありました。その中で,「今ほしい物を10こ言ってみましょう」との質問がありました。なかなか答えられない子供たち。「自分が考えたことを,しっかりと自分の口で相手に伝えられるようになろう。」とのメッセージが伝えられました。日々の学校生活を通して,自分の思いがしっかりと伝えられるように頑張ってほしいと思います。

P1200190

 児童代表の言葉では,3年の木場瑠奈さんが,堂々と2学期のめあてを発表しました。伊佐に広がる黄金の色の稲穂のように,実り多き2学期になるように願っています。

P1200166

 様々な行事が続き充実する2学期です。コロナ禍で今後が大変不透明ですが,子供たち,職員,PTA,地域とともに手を取り合って,曽木小学校は前進していきます。

2022年5月19日 (木曜日)

大口中央中学校職場体験学習が行われました。

 5月11日(水)~13日(金)までの3日間,曽木小学校での職場体験に3名の卒業生が参加しました。竹内愛稀さん,森園海琉さん,末松美羽音さんです。 

Img_1247

 授業補助指導体験をはじめ,給食,掃除,休み時間等,在校生とたくさん交流しました。この3日間,頼りになるお兄さんお姉さんたちで,子供たちの人気者でした。

Img_7649

 日頃の中学校生活とは違い,先生という立場での緊張感,責任感から,とても疲れたと思いますが,さすが中学生,何事にも積極的に関わって頑張ろうとする姿が目立っていました。何でもできる先輩たちの姿は,本校の子供たちに,キラキラと輝いて見えたことでしょう。

P1180665

 体力テストの20mシャトルランでは,子供たちと一緒になって走り,少しでもよい記録が出るようにと声をかけて励ましてくれました。おかげでよい記録を残すことができました。

Img_1328

 それにしても,曽木小学校の卒業生たちは,みんな下の子供たちに優しく接するので,いつも感心させられます。校区の宝ですね。本校での体験をこれからの自己実現に大いに役立ててほしいと思います。職場体験は終わりましたが,今後行われる本校の様々な行事にも,ぜひ来てくださいね。

Img_1376

2022年4月28日 (木曜日)

交通安全教室を行いました。

 4月27日(水曜日)の5校時に、交通安全教室を行いました。あいにくの雨で、校庭で行うことができず、体育館での実施となりました。

P1180508

 伊佐湧水警察署から川元様、市交通安全協会から久木田様をお迎えし、1~2年生は、横断歩道のわたり方、3~6年生は、自転車の点検方法や安全な乗り方について学びました。

 最初に、全員でDVDを見ながら、クイズ形式で交通安全に対する知識を深めました。

P1180520

 その後、1・2年生と3~6年生に分かれて、実技を交えて学びました。

P1180550

 1・2年生は、学校入口の信号機のある横断歩道で安全に渡るための練習をしました。最初に、手を挙げて車の運転手に渡る意思表示をする(知らせる)こと、信号が赤でも、止まらない車もあるので、しっかりと左右の確認を行うこと、道路の中央付近で、逆方向を見て車に注意すること、止まってくださったらお礼をいう等のポイント守りながら、上手に練習できました。

P1180534

 3~6年生は、自転車点検の合言葉「ぶたはしゃべる」について、詳しく指導していただいたほか、自転車保険に加入することの大切さを教えていただきました。自転車による人身事故で、多額の賠償金を払った事例などが紹介されました。多くの子供たちが、自転車を持っているようですので、家族で話し合っていただければと思います。

P1180565

 最後に、3~6年生に、自転車運転免許証が渡され、児童を代表して、6年の森園君がお礼の言葉と自分の決意を発表しました。これまでも無事故で、そしてこれからも無事故で。学んだことを機会あるごとに振り返りながら、交通安全について、子供たちの意識を高めていきます。

P1180583

2022年4月25日 (月曜日)

青少年赤十字入会式を行いました。

 4月18日 月曜日の5校時に,「青少年赤十字入会式」を行いました。曽木小学校は,青少年赤十字加盟校です。新1年生を迎えたこの時期に,毎年入会式を行っています。優しく思いやりのある心を育み,進んでボランティア活動に取り組む子供たちの育成を目指します。

P1180189

 会では,青少年赤十字の意味や活動の目的について学び,「青少年赤十字の歌」をみんなで歌いました。その後,新1年生や新任の先生方に「青少年赤十字バッチ」がプレゼントされました。次に,友愛班(縦割り班)ごとに分かれて,よりよい学校にするための行動目標を話し合い,決まったことを発表し合いました。

P1180167

P1180194

P1180216

 これから,友愛班(縦割り班)で,様々な活動を行っていきます。高学年のリーダーを中心に,朝のボランティア活動や清掃活動等を進めていきます。

 「青少年赤十字」の精神で,この曽木小学校をよりよい学校にしていくために,みんなで力を合わせて,頑張っていきたいと思います。

授業参観・PTA総会・学級PTAが行われました。

 4月15日(金)に,本年度第1回目の授業参観・PTA総会・学級PTAが行われました。大変お忙しい中ですが,すべてのPTA会員の皆様に参加していただきました。本当にありがとうございました。

P1180096

P1180098

 まだ始まって1週間あまりですが,子供たちの学習の様子はいかがでしたか。希望とやる気に満ち,これからの1年間の子供たちの成長が楽しみになる学びの様子でした。様々な機会に学校に来ていただき,ぜひ,子供たちに励ましの言葉をかけていただきたいと思います。

P1180099

P1180100P1180108

P1180103

 PTA総会では,今年1年間の行事や予算について承認をいただきました。ありがとうございました。コロナ禍で,見通しを持つことが困難ですが,できる限りのことはやっていこうと役員さんたちと確認したところです。子供たちのために,PTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願い致します。

新任式・始業式・入学式がありました。

 4月6日 水曜日。いよいよ令和4年度がスタートする日です。新2年生から新6年生が気持ちを新たに登校しました。新しく来られた先生方の紹介や自己紹介を熱心に聞く子供たち。新しい先生方との素敵な出会いとなりました。

P1170858

 始業式では,校長先生から,令和4年度のキャッチフレーズが示されました。「よいところを伸ばそう」「やってみよう,言ってみよう」「振り返ろう」「やり直してみよう」の4つです。本年度,このキャッチフレーズのもと,曽木小が更に飛躍できるように,子供たち共にがんばりたいと思います。

P1170874

P1170854

 今日は,新1年生が入学してくる日でもあります。卒業生がいなくって,新たな仲間の入学を全員が待ちわびていました。明るく元気な1年生が入学してくれて,みんなの表情がとても明るくなりました。

P1170910

P1170922

 在校生は,お兄さん,お姉さんとして,いろんなことを教えてあげようと,優しい気持ちを高めていました。新1年生は,名前を呼ばれ,全員元気よく返事をすることができました。とても頼もしく思いました。橋本市長様をはじめ,市教育委員会の平崎様,PTA会長木場様等,来賓の皆様から温かい励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。

P1170937

 いよいよ令和4年度が本格的にスタートです。新しい曽木小学校を今年度もよろしくお願い致します。

2022年3月24日 (木曜日)

第114回 卒業式を行いました。

 3月24日(木)に,第114回卒業式が,本校体育館で行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,参加者を限定して行いました。

P1170550

 そんな中でも,卒業生3名のためにと,大変お忙しいのにも関わらず,伊佐市教育委員会より久保田悦子様,伊佐市副市長 前田創之様,曽木校区コミュニティ会長 飯田利美様をはじめ,学校運営委員会の皆様に参加いただきました。子供たちに温かい励ましのお言葉をいただき,卒業生のみならずすべての子供たちにとって,思い出深い卒業式となりました。心から御礼申し上げます。

P1170489

P1170564

 卒業する3名の堂々とした姿・振る舞いで,式全体が引き締まりました。曽木小自慢の3人です。もうこの3人が小学校に来ないのかと思うと,さみしい気持ちになります。在校生も皆,同じ気持ちでしょう。卒業した3名の皆さん。今日の日のことを忘れず,中学校でもしっかりと頑張っていってください。

P1170601




2022年3月15日 (火曜日)

中学生の皆さん!卒業おめでとうございます。

 3月15日(火)に,本校の卒業生3名が,中学校卒業の報告に来てくれました。5月に職業体験で曽木小学校に来てくれたこともあり,子供たちみんなが知っていて,「おめでとう!」と声をかけてくれました。Cimg5738 担任していただいた先生方に,中学卒業の報告をしている姿がとても頼もしく見えます。中学校に進学した後も,このように成長した姿を見せてくれる卒業生,保護者の皆様,大変素晴らしいですね。Cimg5741 本校の6年生も,まもなく卒業します。3年後に中学校の卒業式が終わったら,先輩たちと同じように来てくれるでしょう。卒業してからも楽しみですね。Cimg5745 本校の卒業式は3月24日 木曜日です。今日来てくれた先輩たちもお祝いしてくれることでしょう。残りわずかな期間ですが,よりよい卒業式になるようにしっかりと頑張りましょうね。