
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
今朝の曽木の気温は,何と4℃
でした。放射冷却が強く,辺り一面真っ白(・・・霜では無く“霧”です。)

そんな中でも子どもたちは,元気いっぱいに校庭に駆けだして行きます。
さて,11月1日から1週間は,“地域が育む『かごしまの教育』県民週間”です。
曽木小でも,いろいろな行事を行い,多くの方々が学校に来られるようにしています。
今日は,自由参観と給食試食会を行いました。




子どもたちも何だかわくわく,そわそわ・・・。
伊佐の給食と子どもたちの様子をじっくり味わってください。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
毎月第3火曜日は,“お昼の読書会”です。時間になると子どもたちが,三々五々図書室に集まってきます。

読み聞かせしてくださるのは,読書ボランティアの外西先生と有馬先生,そして学校司書の永吉さんです。
有馬先生が読んでくださったのは,“ニューワと九頭とうの水牛”でした。

外西先生は,“ぼたもちがえる”という面白いお話しを読んでくださいました。

永吉先生は,“影絵遊び”で子どもたちの遊び心をくすぐっておられました。

いつもいつも,本当に有り難いことです。
![]()
感謝,感謝の管理人 ![]()
![]()
先日,ワークショップを行いましたが,いよいよ劇団『遊玄社』による公演,“イソップランドの動物たち”が開催されました。
子どもたちは,この日が来るのを今か今かと待ち焦がれていて,ようやくその日を迎える事ができました。当日は朝からわくわく,わくわくと気もそぞろでした。![]()
午後1時20分に会場に入場すると,いつもの体育館が大変身! 劇の舞台が子どもたちを包み込みました。
大道具とか小道具とか,テレビで観るような立派な物は無いのですが,身近にある物を使って手や指の動き,顔の表情で雰囲気を醸し出し,会場を動物ランドの空気に変えていました。
内容は,短編の劇を集めたもので,その一つ一つに“教え”が含まれていました。
テレビとは違い,生の演劇を観るのは初めての子どもがほとんどでした。
床から響く足音や役者の方々の息づかいが感じられ,汗をぬぐう間もなく演技されている姿に,迫力に感動するばかりでした。きっといつまでも子どもたちの記憶に残ることでしょう。
遊玄社の皆さん,ありがとうございました。素晴らしい時間を過ごすことができました。“曽木っ子梅干し”は,美味しかったですか?![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
姶良・伊佐地区では,子ども会大会を行い,各小学校区毎に活動発表を行っています。
今年度は,曽木小校区と平出水小校区と羽月小校区が代表で発表しました。
この日のために,各集落の子ども会の方々が集まって話し合いをして,発表原稿等を作成してきました。
プレゼン資料は,学校の担当者が作り,発表は6年生の代表が行いました。
いろいろ忙しい時期であまり練習もままならず,大変だったと思いますが
,最後までしっかり分かりやすく発表してくれました。

他の校区の方々に,曽木小校区の素晴らしい取組を紹介でき,良かったです。
でも,こうしてまとめてみると,本当にいろいろな体験をさせてもらっているなぁと感じることでした。みんなで,感謝しようね。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
先日,伊佐市の陸上競技場に市内の小学校の5.6年生が集まり,陸上記録会が行われました。
曽木校の子どもたちは,この日のために,それぞれがエントリーする種目を決め,運動会前後から練習を重ねてきました。種目は,
【100m走,60m障害走,走り幅跳び,走り高跳び,ソフトボール投げ,800m走,1000m走,100m×4リレー】です。
それぞれにエントリーし,市2位を含む3つの入賞を果たしました。小さな学校ですが,本当によく頑張りました。







これを自分の自信とし,またいろいろなことに挑戦して欲しいものです。
皆さん,応援ありがとうございました。
![]()
管理人 ![]()
![]()
今回は,急遽木場先生の都合が悪くなり,代わりにトレーナーの“土生(はぶ)さとみ先生”に指導していただきました。
前回,行ったことを振り返りながら,新しいトレーニング法も教えていただきました。

また,体幹を鍛えるのも大事ですが,どうやら子どもたちの“柔軟性”にも課題があるようです。
ゆっくり,大きくストレッチを繰り返しつつ,体幹を鍛える訓練も行う必要がありそうです。



2つとも,継続して取り組まなければ,効果は無いようです。
せっかく学習したのですから,家でも実践してみましょうね。
![]()
管理人 ![]()
![]()
先日,葉が落ちて枝ばかりとなった桜の木を何となく眺めていたら,枝先に何か引っかかっているような気がしました。
よーく見てみると,それは何と“桜の花”ではありませんか。


こんな季節に桜の花?と思いましたが,見付けた者に幸せを運ぶ“ラッキーアイテム”の様な感じもしました。
先日,急に寒くなった日があり,また温かくなったので,春と勘違いしたのでしょうか。それともただの気まぐれ?・・・いろんな桜の個性があっても良いですね。
・・・桜の木の隣の梅の木にも,一輪の梅の花を見付けました。
![]()
最近ついている気がする管理人![]()
![]()

1年に二回,春先と秋口に,この曽木名物の“霧”が見られるようになります。霧が出始めると,季節の移ろいを感じさせます。
先日,登校中の子どもたちを,真っ白い秋の霧が包み込んでいました。

子どもたちが,真っ白い霧の中からふぅっと浮かび上がってきます。


何とも幻想的な風景で,日頃目にしている田圃さえ,何だか優美に見えます。
見通しが悪いから,車には十分に気をつけてね。
![]()
管理人 ![]()
先日,曽木小学校を会場に,伊佐市の小・中学校の校長会が開催されました。
当日は,15名の校長先生方や教育委員会の方々が来校され,子どもたちの学習の様子や,学校の環境についてご覧頂く機会となりました。
短い時間でしたが,各学級にも参観に入られ,子どもたちの学習への取り組みを観ていただきました。

子どもたちは,20名を超える先生方にちょっぴり緊張気味でしたが,すぐいつもの雰囲気に戻り,元気に発表等を行っていました。

・子どもたちが,元気で明るい。
・先生方の表情が明るく,関わり方が素晴らしい。授業が丁寧である。
・学校が全体的にとても良く整備され,教育環境として整っている。
と,おおむね良い感想を頂きました。
これからも,みんなで自慢の曽木校にしていきましょう。
![]()
管理人 ![]()
![]()