プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2015年5月12日 (火曜日)

『“心臓検診”を行いました・・・寝ているだけだよ。』

健康診断の一つとして,“心臓検診”を行いました。

対象は,“1年生”です。

保健室のベッドに,装置をセットし,1年生を招き入れます。

1_2

1年生に取っては,生まれて初めての体験なので,緊張気味です。

そこではじめる前に,どんな検査かしっかりと説明し,装置も見せました。

 

4_2

 

 そのためか,安心して受診し,どの子どもも検査中はにこにこ笑顔です。

 中には,くすぐったいと笑って動いてしまう子どもまでいました。

 受け方がとても上手だったと褒められた1年生でした。

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年5月11日 (月曜日)

『台風が接近しています・・・5月の中旬なのに』

異常気象と言われて久しいですが,この時期に“台風6号typhoonが南海上から接近しています。

Photo

現在の中心気圧は,945hP,最大風速は45m/s。

つい2日前までは,915hPだったことを考えると,小さくなって一安心です。

 

 このまま予報どおりに進むと,伊佐市には“明日の昼頃”再接近する見通しです。

心なしか風が強く吹くようになってきたように感じます。coldsweats02

勢力が落ち,且つ東海上を進むので,今のところ,明日は“通常どおり”と考えています。

突風等は吹くかも知れませんので,皆さん,気をつけて登校しましょうね。

下校時には,もうどこかに行ってしまっているはずですから・・・。

   typhoontyphoon 管理人 typhoontyphoon

2015年5月 8日 (金曜日)

『 “ 眼科検診 ” を行いました。・・・目を大切に!』

 校医の貴嶋先生に来ていただき,目の検診を行いました。

いつものように,学年毎に保健室前に並び,静かに順番を待ちます。

一人一人先生の前に立ち,診ていただきました。

3

1もちろん, “ よろしくお願いします。 “ ” ありがとうございました。” も忘れません。

検診後,先生とお話をする時間があり,その中で,

① 子どもたちの視力が全体的に落ちていること

② 近視の子どもは,乱視の傾向があること

③ 姿勢やテレビ・ゲームの時間が視力に大きく関係していること  等が話題になりました。

 適切な明るさの中で,適切な距離で物を見たり書いたりすることが大事なことを改めて指摘され,反省することしきりでした。coldsweats01

 これからもあきらめずに,繰り返し声かけしていきたいと思います。happy01

     fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年5月 7日 (木曜日)

『“新入生を迎える会”を行いました。』

 1年生が入学し,学校生活に少し慣れてきた頃,“新入生を迎える会”を行い,みんなで楽しみました。

 まず,友愛委員会の児童が,歓迎の言葉と迎える会の目的を説明しました。

3_2 

 次は,新入生の自己紹介です。

7

9

12

大きな声で,自分の名前と“好きなもの”などを発表し,みんなに覚えてもらうようにします。

 次は,各学年からの出し物です。みな,少ない練習時間の中でよく考え工夫して練習していたようです。いずれも楽しく,温かい雰囲気が感じられました。

13_2

14_2

27

32

 みんな,にこにこ笑顔の,素晴らしい歓迎会でした。

 これで1年生もバッチリ慣れたかな?

   fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年5月 1日 (金曜日)

『今日から,“5月”です。』

 

 今日から五月。

 “風薫る皐月”という表現がぴったりな“さわやかな朝を迎えました。

 今日は,5,6年生の社会科見学学習と3,4年生の社会科見学学習が予定されていて,それぞれが先ほど笑顔で学校を出発しました。

001_5

003_4

 5,6年生は,上野原埋蔵文化センターと鹿児島県防災研修センター

 3,4年生は,伊佐警察署と伊佐・湧水消防組合 が,学習先です。

 これまで学校で学習したことの確かめや,学校では学べないことがあると思いますので,よく見たり聞いたりして学習し,理解に役立てて欲しいと思います。

 また,それぞれ,針持小と羽月西小のお友達と一緒なので,仲良く行動して欲しいと思います。

 沢山の土産話を待っているよ happy01

 ※ 学校に1,2年生しかいないので,いつもより少しだけ静かな気がします。coldsweats01

   fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon 

2015年4月30日 (木曜日)

『グリーンタイムは・・・』

 校グリーンタイムで,花壇の除草と,プランター等の除草・並び替えを行いました。

10

8

11

13

花は,手間heart02をかけた分だけきれいにその花を咲かせてくれると言われています。

 曽木校の花がきれいに咲いているのは,やはり子どもたちが手間をかけているからでしょうか。

みんなで頑張って,きれいな学校にしようね。

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年4月28日 (火曜日)

『対不審者防犯訓練に取り組みました・・・自分の命は,自分で守る第3弾』(その③)

 

  3回目は,1,2回目の反省を元に,正しい対応法について体験させ,確認しました。

 110番の家に子どもたちが駆け込み,犯人について話すと,110番の家の方がそれを交番に通報し,パトカーが出動して犯人を追い詰め,職質後取り押さえる場面まで再現していただきました。

15

31

35

 それを目の当たりにした子どもたちは,真剣な表情で見つめ,自分たちの安全を守るために働く人々について,体験的に理解していました。

 不審者役で地面に投げられ押さえつけられた警察官をはじめ,いろいろな方々のおかげさまで,子どもたちの安全が守られていることを実感した“防犯教室”となりました。関係の方々に心よりお礼を申し上げます。happy01

3_2

 “自分の命は,自分で守る” が,曽木校の合い言葉です。

 いつも“注意して生活しましょう。”

 対処の方法をしっかり身に付け,安全に過ごしましょうね。happy01

   fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年4月27日 (月曜日)

『対不審者防犯訓練に取り組みました・・・自分の命は,自分で守る第3弾』(その②)

 2回目は,不審者が車で近づいてくる状況を設定しました。

 車で近づいてきた不審者が,車から声をかけます。

20

 子どもたちは,質問に答えつつ距離を置きますが,なかなか不審者と判断できず,徐々に距離を詰められます。

 不審者が車から降りようとしたとき,子どもたちは初めて“助けてsign03”と叫びつつ,防犯ブザーを鳴らし,駆け出しました。

21

 110番の家に駆け込んだ時,犯人の車や人相・服装等を聞かれた時,なかなかしっかりとは覚えていないことも分かりました。時間が経つにつれて“記憶”は,曖昧になるようです。

23

 また,どこの場面で“不審者”と判断するかについては,顔をマスク等で隠していたり,しつこく誘って来たりしたときには,距離を置き,迷わず“大声で助けを求める”ことが大事だと教えていただきました。

 例えそれが結果として“不審者”ではなくても,子どもたちが犯罪の被害者になるよりはずっといいそうです。    ・ ・ ・ その③へつづく

             

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

 

2015年4月24日 (金曜日)

『対不審者防犯訓練に取り組みました・・・自分の命は,自分で守る第3弾』(その①)

 伊佐警察署,針持駐在所,市の防犯協会,校区の110番の家の方々に御協力を頂き,防犯訓練を行いました。

 想定は,

 子どもたちが3人で下校していたら,不審者が近づいてきて,子どもたちに声をかけ,手を掴もうとする。・・・と,しました。

13

14 11

1回目は,何の指導もせずに,子どもたちの対応の様子を見ました。

 代表の子どもたちは,今までの指導や経験を元に,

 ・ 不審者との距離を置く

 ・ 下級生を一緒に連れて逃げる

 ・ 防犯ブザーを鳴らす  等 対応できました。

  伊佐警察署の方からは,

9

 ブザーだけでは,なかなか気づいてもらえないので,『大声で助けを呼ぶこと』が大事だと教えていただきました。

 また,もし,友だちが掴まえられても,決して助けようとせずに,まわりに『大声で知らせる』事が大事だとも教えていただきました。  ・ ・ ・ その②につづく

                            

      fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

 

 

  

2015年4月23日 (木曜日)

『“歯科検診”を行いました・・・むし歯はどうだったかな?』

学年初めの健康診断の一つ,歯科検診を行いました。

診てくださったのは,校医の『こうき歯科の中園幸喜先生です。』

1年生から1列に並んで始めます。

4

はい,口を大きく開けて・・・。

3

むし歯がないか,咬合はどうか,歯茎の状態はどうかと丁寧に診てくださいます。

 終わったら,子どもたちは『ありがとうございました。』と感謝を忘れずに伝えます。

終了後のお話の中で,

“歯がきちんと磨けていない子どもが少なからずいたこと”を課題として指摘され,今後,歯科衛生士さんをお招きして,磨き方の指導を行っていただけることになりました。

 いつもご配慮heart02を頂き,ありがとうございます。

 正しい磨き方を身に付けさせ,子どもたちの歯を守って行きたいと思います。happy01

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon