プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2015年4月22日 (水曜日)

『“朝のすてきなプレゼント”は,・・・』

 今朝,いつものように登校指導をしていると,2年生の女児がその小さな手に,数本の植物を宝物のように大事そうに持っていました。

 きっと登校途中で摘んだのでしょう。茎がまだしっかり立っています。

 あいさつが終わると,女児が思わず左手を『はい』と差し出しました。

 そこには,1本の“綿毛のタンポポ”が握られていました。

43 ※クリックすると拡大します。

 『もらっていいの? ありがとうね』 と 受け取ると,笑顔で学校の門をくぐって行きました。ほかのタンポポは,きっと担任の先生へのプレゼントになることでしょう。

 今,国語で『たんぽぽのちえ』を学習している2年生ですが,これだけで今日一日分のエネルギーをもらった気がしました。・・・ そのまま大きくなってね。happy01

※ 見れば見るほど,きれいな造形です。やはり自然にはかないません。coldsweats01  

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年4月21日 (火曜日)

『4月21日,“全国学力・学習状況調査”に取り組んでいます。』

今日は,全国的に標記の調査が行われています。

曽木校でも,6年生6名が真剣な表情で調査問題に取り組んでいます。

6

科目は,

“国語・算数 A , 国語B,算数B,理科。そして学習状況調査。”

 合わせて単位時間で4時間半くらいかかります。coldsweats01

 子どもたちは,あまり気負わず,淡々と受けているようですが,鉛筆の走る音だけが響く教室内の空気は,さすがにぴぃーんと張り詰めていました。

5

2

 この調査で,子どもたち一人一人の成果と課題が明らかになり,また指導に役立てて行きたいと思います。

 ガンバレsign03 子どもたち。

 こつこつとねばり強く,あきらめるな sign03

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年4月20日 (月曜日)

『“伝統を守る”・・・微笑ましい姿です。』

 木校は,“朝ボランティア”・・・通称“朝ボラ”に取り組んでいます。

  校舎内の廊下掃除,玄関の掃除,校門の掃除,渡り廊下の掃除,花々への水掛け・・・,それぞれの場所で,上学年の子どもたちが下学年の子どもたちと一緒に作業しながら教えています。もちろん,1週間前に入学したばかりの1年生も例外ではありません。

2

 遠くで様子を見ていると,

“ここは,こうすればいいよ。”とか,

“ここを掃くときは,こうすればいいよ。”とか,

“花に水をやる時は,表面を確かめてしっかりかけようね。” など優しい言葉が聞こえてきて,何とも微笑ましいheart02光景となります。

6

7

4

 こうして伝統は,引き継がれて行くのですね。

 賞賛しつつ,しっかり見守って行きたいと思います。

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年4月17日 (金曜日)

『今年度初めての“緑化活動”に取り組みました。・・・すくすく育ってね。』

  

 曽木校は,来校されたお客様から,いつも『いつもお花がきれいですね。』と褒めていただきます。

 これは,季節に応じて“グリーンタイム”に取り組み,愛情を込めて世話をしている成果だと言えます。

 今日の活動は,

① 育苗箱に,土を広げ,種蒔きの準備をする。

6_2

② 種に応じて,すじ蒔きをしたり,一面に均等に蒔いたりする。

17

14

19

 蒔いたのは,“マリーゴールド,ヒャクニチソウ,ニチニチソウ,サルビア(赤・青),ジニアです。

③ 水を丁寧にたっぷりかけ,温室に運ぶ。

20

④ 後始末をする。  でした。

 みんなで取りかかると,あっという間に作業が終わりました。happy01

 あとは,愛情heart02をたっぷり込めて,世話をするだけですね。

 そうすれば,きっとまたきれいに咲いて楽しませてくれることでしょう。

 さて,いつ頃,芽が出るかな?

    fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

 

2015年4月16日 (木曜日)

『 “ 避難訓練 ” ・・・避難の仕方は,分かったかな?』

 

 曽木校では,今まで4月に防犯訓練,6月に風水害時の集団下校を実施し,火災等の避難訓練は,火災予防週間に合わせて1月に実施してきました。

 しかし,新入生を迎えた4月に避難経路の確認だけはしておく必要があるとの昨年度の反省を踏まえ,ショートの避難訓練に取り組みました。

6

5

1

 かかった時間は,事前指導も含め約13分。これぞ,小回りがきくという小規模校ならではの取り組みだと思います。

入学して間もない1年生も,しっかりと行動できました。

もしもの時は“お,か,し,も”を守って,安全に避難しようね。happy01

   fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年4月15日 (水曜日)

『“交通安全”に気を付けようね。・・・自分の命は,自分で守る』(中・高学年)

 

 中・高学年は,安全な自転車の乗り方について,学びました。

 先ずは,自転車の点検の仕方からです。

 “ぶたはしゃべる”が,点検の合い言葉です。合い言葉に合わせ,『ブレーキ,タイヤ,ハンドル,車輪,ベル』の点検を行います。

5

 つぎに,DVDで安全な乗り方に付いて学びました。その中で,道路の走り方,曲がるときの合図,曲がり方・止まり方等など,確認することができました。

7_2

中でも大事なことは,

① 交通ルールを守ること

② 飛び出しを絶対しないこと

③ ヘルメットを必ず付けて乗ること

④ 歩行者に気をつけること が,確認されました。

 怪我をしないように,そしてさせないように,しっかりルールを守って自転車を楽しんで欲しいと思います。

1

 

 お忙しい中,御協力いただいた交通安全協会の方,伊佐警察署の方,伊佐市役所の方,針持駐在の方に,心からお礼を申し上げます。

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年4月14日 (火曜日)

『“交通安全”に気を付けようね。・・・自分の命は,自分で守る』(低学年)

 1年生が入学したので,早速,“交通安全教室”を行いました。目的は,

① 安全な歩行の仕方と横断歩道の渡り方を学び,身に付ける。

② 安全な自転車の乗り方を理解し,身に付ける。 です。

 前日の夕方に,職員が校庭に模擬交差点を描いて準備していましたが,当日は,“あいにくの雨”weep

 やむを得ず体育館での開催となりました。coldsweats01

 講師の方々の紹介の後,歩き方を学ぶ組と自転車の乗り方を学ぶ組に分かれ,それぞれお話を聞きました。

 低学年は,安全な歩行と横断歩道の渡り方について,お話しいただきました。

 体育館で具体的に指導を頂き,小雨が少し降る中でしたが,学校前の信号機のある横断歩道で,実地訓練を行いました。

6_2

10

9

① 横断歩道の手前に立ち

② 手を高く上げ

③ 右の方からくる車を確認し

④ 左からくる車を確認し

⑤ もう一度,右を確認して

⑥ 右を見ながら渡り始め

⑦ 半分まできたら,左を確認しながら渡り

⑧ 渡り終えたら,待ってくださった運転手さんに,笑顔であいさつ

13

17

 通りかかった大型トラックの運転者さんが,笑顔で手を振って発進して行きました。

 いつも運転手さんの目を見るようにしてね。“自分の命は,自分で守る”を意識しましょう。

   fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

 

 

2015年4月13日 (月曜日)

『 “ 朝のあいさつ ” は・・・。』

 曽木校では,“元気の良いあいさつ”に伝統として取り組んでいます。

 今までの先輩達は,

 ① 立ち止まって

 ② 相手の目を見て

 ③ 元気の良い声で あいさつすることを,続けてきました。

 これは,先輩の姿から後輩が学び,時間をかけて身に付けていくものです。

7

8

4

 1年生も段々声が大きくなってきました。“立ち止まって礼” も 形になりつつあります。

 また,信号で止まってくれた運転手さんへのお礼も続けています。

 これからも曽木校の伝統として受け継いでいきたいものです。happy01

 お兄さんお姉さん達のすることをよく見ていてね。

    fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年4月10日 (金曜日)

『給食が始まりました!』

入学式と始業式があった次の日から,早速 “ 学校給食 ” が始まりました。

 入ったばかりの1年生も,自分で着替え,手を洗い,アルコール消毒をして,コンテナ室に向かいます。

002_4

・・・とても静かで整然とし,1年生とは思えないくらいです。分担して教室に持ち帰ると,配膳です。これまた,こぼさないように上手につぎ分けています。きっと家でもお手伝いをしているのでしょうね。

 グループを作って,さあ召し上がれhappy01

004_3

 静かに食べる様子に驚いていると,すぐに楽しそうな会話が始まりました。

 ちなみに,新学期の最初のメニューは,何だったと思いますか?

・・・,答えは,“ カレー ” でした。

001_4

 担任曰く,“ カレーは,準備が早くて,食べるのも早い ” のだそうです。

  子どもも好きなメニューだし,最初のメニューは,やはりこれが一番でしょうね。

    fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

 

2015年4月 9日 (木曜日)

『すっかり“中学生”になったね・・・,ガンバレ曽木っ子OB』

 

 曽木校の卒業生は,今年から新設された“大口中央中学校”に入学しました。

 入学式で,生徒一人一人名前を呼ばれましたが,その返事が一番良かった気がしました。

大きな学校ですので,各クラスに曽木小の子どもは,3人ほどしかいない計算になります。coldsweats01

 その中でも,曽木校で学んだ“良さ”を十分に発揮し,中学校生活を楽しんで欲しいと願うばかりです。

 入学式終了後,保護者と共に学校を訪れ,大きめの中学校の制服に身を包んだその姿を見せてくれました。

035

 まぶしい位のその姿に,胸にこみ上げるものがありました。

 毎朝,学校の前を通るスクールバスの中から,手を振ってくれる“かわいい生徒達”です。

 いつも応援しているよ。 ガンバレ sign03

     shineshine 管理人 shineshine