プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2017年3月 1日 (水曜日)

『今日から,いよいよ3月です!』

 先日,お正月で校門に門松を設置したと思っていたのですが,気がつけば,1月行き,2月は逃げるように去ってしまいました。coldsweats02

 今日から3月。『歳月人を待たず』のことわざのとおり,日々忙しくwobblyしていると,時の流れの外側に我が身ばかりが置かれている感じさえします。

 さあ,残すところあと『17日』です。みんなで締めくくりをしっかりしようね。

 6年生の教室を訪れたら,こんなものを見付けました。

P3010300

卒業生は,あと16日しかないのですね。

残り少ない小学校生活を,1日1日大切に過ごして欲しいものです。

いつでも応援しているよ sign03

heart04happy01 管理人 happy01heart04

 

2017年2月28日 (火曜日)

『“縄跳び大会”に向けて・・・準備はいいかな?』

 いよい2月も今日で終わりです。2月は逃げると言うけれど,“あっという間”の2月だったような気がします。残り少ない3学期を充実させるべく,子どもたちと精一杯頑張っていきたいと思います。happy01

 さて,3月3日には,校内縄跳び大会が予定されています。

 個人で1回旋2跳躍やあや跳び,交差跳びなどの中から2種目に挑戦するコーナーと,縦割り班ごとに長縄で8の字跳びに挑戦するコーナーがあります。

 今回のなかよし体育は,縄跳び大会の練習でした。

 それぞれ何回引っかかっても,あきらめずに挑戦する姿がありました。

P2210264_2

P2210259

 

 長縄では,上級生が下級生を優しくサポートし,そっと背中を押して入るタイミングを教えていました。

P1050001_2

P1050002

 当日は,多くの保護者の方々が応援に来られます。

 みんな,頑張る姿,かっこいい姿を見せられると良いですね。

 happy01heart04 管理人 heart04happy01

2017年2月27日 (月曜日)

『校区ニジマス釣り大会を楽しみました!』・・・その③

 釣りが終わると,食事タイムです。

 早朝仕込んでいた“ニジマスの串焼き”が,美味しそうな臭いを漂わせています。

P2190123_2P2190176

 コミュニティーのおばちゃんたちの,年季の入った“豚汁”も絶妙な味をだしています。

P1060087P1060088

そして,伊佐米のおにぎり・・・,これぞ“食育”ではないでしょうか。

P2190169

P2190174

P2190191

P2190194

 “郷土の自然を全部いただきす” といった感じで,笑顔の花が咲いていました。

 子どもを見守ってくださる地域に,少しでも元気を還元できれば幸いです。

 これからも,子どもたちをよろしくお願いします。

  heart04happy01 管理人 happy01heart04

2017年2月24日 (金曜日)

『校区ニジマス釣り大会を楽しみました!』・・・その②

いよいよ親子釣り大会の開始です。

 今年は参加者を4色の組に分け,組毎に15分おきに釣る場所を移動することにしました。これで釣る条件は公平となるはずです。

P2190132P2190134

P2190140P2190143

P2190146P2190147

 合図で一斉に釣り糸を垂れますが,1週間餌止めをしている割にはなかなか釣果がありません。coldsweats02

 昨年の約1.5倍の参加者に,魚たちが驚いているのかも知れません。coldsweats02

 それでもあちらこちらで歓声が上がり始めました。

P2190164P2190177

 ニジマスを釣り上げるのは良いけれど,勢いよく引きすぎて魚が宙を舞っていたり,魚が外せなかったり持てなかったりと,歓声や笑顔あふれる賑やかな時間が続きました。

  ・・・その③につづく

 heart04happy01 管理人 happy01heart04

 

2017年2月23日 (木曜日)

『校区ニジマス釣り大会を楽しみました!』・・・その①

 10月中旬から,子どもたち・PTAで飼い始めたニジマスの稚魚が,子どもたちのようにぐんぐん育ち,いよいよ釣り大会となりました。

 PTA役員で会合を重ね,おやじの会で“釣り竿”を手作りするなど,準備は万全です。

さて,当日の朝です。

 まず,前々日に仕掛けていた網を引き,串焼き用のニジマスを約150匹捕獲します。

P2190120

①ニジマスを揚げ,たらいに移し,塩で鱗とぬめりを取ります。

P1060056

②ぬめりを取ったニジマスのお腹を割き,内臓を取り出します。

P1060060

③軽く水洗いした後,竹串に刺し,塩を振りかけます。

P1060065

④ドラム缶に炭火を起こし,周りにニジマスを立てていきます。

P1060069

⑤アルミホイルでふたをして,じっくりじっくりと1時間半かけて焼いていきます。P2190123

 横では,コミュニティーの方々が豚汁を作り,家庭科室ではお母さん方が“伊佐米のおにぎり”を準備していきます。

P2190188

 このようにして,釣り大会の準備が刻一刻と出来上がっていきます。

  ・・・その②につづく

 fishhappy01 管理人 happy01fish

 

2017年2月22日 (水曜日)

『“外国語活動”と“英語”の授業の外部参観がありました。』

 曽木校は,文部科学省の英語教育強化地域拠点事業の一員として,外国語活動と英語学習に取り組んでいることは,ご紹介してきたとおりです。

 先日,そんな取組を,北大の萬屋教授と鹿児島純心女子大学の川上先生にご覧頂く機会がありました。

 子どもたちには,前もって伝えてはあったのですが,いつもより緊張している子やテンションが高い子どもなど様々でした。

 いつものとおり授業が始まり,フランクな感じの中で学習が進んでいきます。

P2200204

P2200214

P2200200

P2200207

 中学年では,“大きなかぶ”や“桃太郎”など,世界のお話当てクイズを導入として,ももたろうの場面を役に分かれて英語で演じる活動を行いました。子どもたちは,それぞれの個性を発揮しながら,英語で簡単なセリフを使って演じていました。

P2200226P2200221

P2200223P2200232

 高学年では,今まで学習した文型『I can ~ . I like ~ . I want to be a ~』を使って,“出来ること”や“将来の夢”を伝え合う活動に取り組みました。

 いずれの学年でも,先生方の細かい配慮の上に,英語での活動を楽しんでいる様子が見られ,良い活動ができていると褒めて頂きました。

 文字指導には,触れさせたり選ばせたりする活動を十分に行うなど,スモールステップがあった方が良いと教えて頂きました。

 今回,子どもたちが物怖じすること無く,英語活動を楽しんでいる様子を見ていただき,改めて次へのエネルギーが湧いてきました。子どもたちに負けること無く,教師の方もより英語好きになっていく必要がありそうです。coldsweats02

 coldsweats01wobbly 管理人 wobblycoldsweats01

 

2017年2月21日 (火曜日)

『雨の中,大きな声援を送りました・・・県下一周駅伝の巻』

 20日は,県下一周駅伝の3日目。朝からぐずついた天気でした。県下一周駅伝の選手が,曽木校の前を通る時刻が刻一刻と近づいてきます。

 時折響く雷鳴,強く横なぐりの雨ー,今年の応援はダメだなぁと思っていたのですが,雨が急に弱まったので,応援をすることにしました。もちろん,雨雲レーダーとにらめっこです。

 校門横のお宅の軒先をお借りし,全校児童が並びました。(こんな時は,小規模校の特性が生かせます。happy01)

P2200238

 すごい雨・風の中,選手達が駆け抜けて行きます。

P2200246

 目前を通過する各地区の選手達に,声を限りに応援します。今年は風雨が強く横断幕は,広げることができませんでしたが,子どもたちの声援が,きっと選手達のエネルギーになったことでしょう。

P2200247 伊佐の選手が通ったときは,一段と大きな声援が送られたことは言うまでもありません。

 ガンバレ,伊佐チームsign03

 heart04shine 管理人 shineheart04

2017年2月16日 (木曜日)

『 “ 食育指導 ” に取り組みました。』

 伊佐市の学校給食センターの内村先生にお願いして,高学年で食育指導を行いました。

 曽木校では,1年に1回ずつ先生の指導をお願いしているので,先生の質問に対して元気よく答えていました。

 今までの復習として,食品をのグループに分け,それぞれの働きを確認しました。

P2090143 次に,今日の給食の献立『ちゃんぽん・肉まん・杏仁入りフルーツポンチ』に使われている食材を,3つに分けていきます。もちろん,牛乳もー。

P2090147

P2090150

 迷ったcoldsweats02のが,“キクラゲ”と“さつまあげ”でした。

 それぞれ何なのか,分からない様子で,

 ・キクラゲは,クラゲの一種?

 ・さつまあげは,何でできてるの???

 社会科では,出て来ないしね coldsweats01 

 先生の説明をお聞きして,そうだったのかと納得する子どもたちでした。

 今まで,不思議に思わなかったのかな?

shadowshine何にでも興味津々な管理人shineshadow

2017年2月13日 (月曜日)

『県下一周駅伝の予習?』

2月18日から22日まで,鹿児島県下一周駅伝が開催されます。

曽木校では,毎年,学校の前の国道267号線沿いで熱い声援を送っています。

 各学年が,各地区の応援の横断幕を持って応援しているのですが,昨年の反省から,その地区がどこにあるのかあまり理解していない子どもがいることが分かりました。coldsweats02

 そこで,体育主任の先生が,各地区の場所と駅伝のルートを示した地図を,前もって校内に掲示してくださいました。

P2090135

 これで去年よりも親近感を持って応援できることでしょう。

 曽木校が応援できるのは,20日(月)です。

 持久走大会でお世話になった “伊佐チーム” 特にガンバレ sign03

  runshine 管理人 shinerun

2017年2月10日 (金曜日)

『今季一番の寒気の襲来です・・・』

昨日から天気予報が,強い寒波の襲来への備えを告げていました。

朝の様子は,うっすらと雪化粧。

P2100167最低気温が+側だったのでそれほど積もらなかったのでしょうか。

でも今日一日,断続的に雪は降り続けるようです。

P2100176そんな中でも,曽木っ子たちは元気に活動しています。

P2100158_2

P2100160

P2100171雪合戦をするには,まだ雪が足りないねwink

bearingsnow 管理人 snowbearing