『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
いよい2月も今日で終わりです。2月は逃げると言うけれど,“あっという間”の2月だったような気がします。残り少ない3学期を充実させるべく,子どもたちと精一杯頑張っていきたいと思います。
さて,3月3日には,校内縄跳び大会が予定されています。
個人で1回旋2跳躍やあや跳び,交差跳びなどの中から2種目に挑戦するコーナーと,縦割り班ごとに長縄で8の字跳びに挑戦するコーナーがあります。
今回のなかよし体育は,縄跳び大会の練習でした。
それぞれ何回引っかかっても,あきらめずに挑戦する姿がありました。
長縄では,上級生が下級生を優しくサポートし,そっと背中を押して入るタイミングを教えていました。
当日は,多くの保護者の方々が応援に来られます。
みんな,頑張る姿,かっこいい姿を見せられると良いですね。
管理人
10月中旬から,子どもたち・PTAで飼い始めたニジマスの稚魚が,子どもたちのようにぐんぐん育ち,いよいよ釣り大会となりました。
PTA役員で会合を重ね,おやじの会で“釣り竿”を手作りするなど,準備は万全です。
さて,当日の朝です。
まず,前々日に仕掛けていた網を引き,串焼き用のニジマスを約150匹捕獲します。
①ニジマスを揚げ,たらいに移し,塩で鱗とぬめりを取ります。
②ぬめりを取ったニジマスのお腹を割き,内臓を取り出します。
③軽く水洗いした後,竹串に刺し,塩を振りかけます。
④ドラム缶に炭火を起こし,周りにニジマスを立てていきます。
⑤アルミホイルでふたをして,じっくりじっくりと1時間半かけて焼いていきます。
横では,コミュニティーの方々が豚汁を作り,家庭科室ではお母さん方が“伊佐米のおにぎり”を準備していきます。
このようにして,釣り大会の準備が刻一刻と出来上がっていきます。
・・・その②につづく
管理人
曽木校は,文部科学省の英語教育強化地域拠点事業の一員として,外国語活動と英語学習に取り組んでいることは,ご紹介してきたとおりです。
先日,そんな取組を,北大の萬屋教授と鹿児島純心女子大学の川上先生にご覧頂く機会がありました。
子どもたちには,前もって伝えてはあったのですが,いつもより緊張している子やテンションが高い子どもなど様々でした。
いつものとおり授業が始まり,フランクな感じの中で学習が進んでいきます。
中学年では,“大きなかぶ”や“桃太郎”など,世界のお話当てクイズを導入として,ももたろうの場面を役に分かれて英語で演じる活動を行いました。子どもたちは,それぞれの個性を発揮しながら,英語で簡単なセリフを使って演じていました。
高学年では,今まで学習した文型『I can ~ . I like ~ . I want to be a ~』を使って,“出来ること”や“将来の夢”を伝え合う活動に取り組みました。
いずれの学年でも,先生方の細かい配慮の上に,英語での活動を楽しんでいる様子が見られ,良い活動ができていると褒めて頂きました。
文字指導には,触れさせたり選ばせたりする活動を十分に行うなど,スモールステップがあった方が良いと教えて頂きました。
今回,子どもたちが物怖じすること無く,英語活動を楽しんでいる様子を見ていただき,改めて次へのエネルギーが湧いてきました。子どもたちに負けること無く,教師の方もより英語好きになっていく必要がありそうです。
管理人
20日は,県下一周駅伝の3日目。朝からぐずついた天気でした。県下一周駅伝の選手が,曽木校の前を通る時刻が刻一刻と近づいてきます。
時折響く雷鳴,強く横なぐりの雨ー,今年の応援はダメだなぁと思っていたのですが,雨が急に弱まったので,応援をすることにしました。もちろん,雨雲レーダーとにらめっこです。
校門横のお宅の軒先をお借りし,全校児童が並びました。(こんな時は,小規模校の特性が生かせます。)
すごい雨・風の中,選手達が駆け抜けて行きます。
目前を通過する各地区の選手達に,声を限りに応援します。今年は風雨が強く横断幕は,広げることができませんでしたが,子どもたちの声援が,きっと選手達のエネルギーになったことでしょう。
伊佐の選手が通ったときは,一段と大きな声援が送られたことは言うまでもありません。
ガンバレ,伊佐チーム
管理人
伊佐市の学校給食センターの内村先生にお願いして,高学年で食育指導を行いました。
曽木校では,1年に1回ずつ先生の指導をお願いしているので,先生の質問に対して元気よく答えていました。
今までの復習として,食品を“赤・黄・緑”のグループに分け,それぞれの働きを確認しました。
次に,今日の給食の献立『ちゃんぽん・肉まん・杏仁入りフルーツポンチ』に使われている食材を,3つに分けていきます。もちろん,牛乳もー。
迷ったのが,“キクラゲ”と“さつまあげ”でした。
それぞれ何なのか,分からない様子で,
・キクラゲは,クラゲの一種?
・さつまあげは,何でできてるの???
社会科では,出て来ないしね
先生の説明をお聞きして,そうだったのかと納得する子どもたちでした。
今まで,不思議に思わなかったのかな?
何にでも興味津々な管理人
昨日から天気予報が,強い寒波の襲来への備えを告げていました。
朝の様子は,うっすらと雪化粧。
最低気温が+側だったのでそれほど積もらなかったのでしょうか。
でも今日一日,断続的に雪は降り続けるようです。
そんな中でも,曽木っ子たちは元気に活動しています。
雪合戦をするには,まだ雪が足りないね
管理人