プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2016年6月11日 (土曜日)

『 “ 今日の土曜授業 ” は・・・』

 今日は,今年3回目の土曜授業です。

今日のメニューは,

① 俳句タイム(朝の活動)

② ぐんぐんタイム

③ 風水害の避難訓練(集団下校)  です。

 ぐんぐんタイムは,楽しい活動の中で子どもたちにぐんぐん力を付けさせたいという思いで取り組んでいるものです。

 曽木校の廊下やオープンスペースには,量感を養うための“算数的な掲示物”が多くあります。ぐんぐんタイム(算数オリエンテーリング)では,教師が前もってこれらの掲示物を使って各学年に応じた問題を作成し,児童が各コーナーを回ってそれを解いていくという活動に取り組みます。もちろん,上学年が答えを教えることはできませんが,ヒントは大丈夫です。

例えば

1年生用 校長室の大きいいすと,小さいいすは,あわせていくつでしょうか。

3年生用 ティラノサウルスの体長は,何メートルですか。それは,何㎝ですか。 

6年生用 理科室の水槽の水の量は,何立法センチメートルですか。

 等々,身近な問題がずらりと並びます。

P6110096

P6110103

P6110101

P6110097

P6110098

 子どもたちは,ああでもないこうでもないと言いながら,先生方の挑戦状に悩みつつ頭をフル回転させています。

 さて,結果は・・・。

 楽しく学べると良いね。

 happy01heart04 管理人 heart04happy01

 

2016年6月10日 (金曜日)

『好天に恵まれ・・・プール開きを行いました。』

薄曇りの絶好の天候の下,いよいよ今年の水泳学習が始まりました。

 子どもたちは,水泳が大好きで,早く(プールに)入りたいと前から訴えていたのですが,ようやく今日を迎えました。coldsweats01

プール開きの中で,校長先生から,

① 具体的な目標をもって,1回1回の水泳学習に臨むこと

  ※ 去年の自分より記録を伸ばすこと(変身すること)

② 自他の安全(命)を守るため,水泳学習の決まりをしっかり守ること

     ※ 守れない場合は,プールに入れません

 と,お話がありました。

 その後,準備運動の後,各学年に別れていよいよ水泳学習の始まりです。

 始めはまず,水に慣れることからです。シャワーを浴びて,

P6090056

P6090063

P6090068

P6090078

 自分の体に水をかけたり友だちと水を掛け合ったりと,元気な声が響き渡ります。

 その後,ワニ歩きをしたり,浮かんだり,蹴伸びをしたり,泳いだり・・・と今年の水泳学習の始まりを満喫していたようです。

P6090085

P6090090

P6090092

 子どもたちの笑顔と歓声に,夏の到来を感じた瞬間でした。happy01

 sunsweat01 管理人 sweat01sun

2016年6月 8日 (水曜日)

『 “ 市教育委員会訪問 ” がありました。』

 先日,今年の市教委訪問がありました。

   これは,学校の施設や子どもたちの学習様子を見ていただき,より良い教育活動にするために行われるものです。

  子どもたちは,いつものとおり授業に参加し,元気な声を響かせていました。先生方は,ちょっぴり緊張気味coldsweats02だったでしょうか。

P6010613

P6010619

P6010616

P6010622

 すべての学年の授業の参観と学校施設の参観,表簿類の点検等をご覧いただき,子どもたちの様子について説明すると共に,学校からの要望もお話しました。

 教育委員会からは,

 ① 学校が,教育環境として良く整えられていること

 ② 一人一人の子どもにしっかり目が向けられ,子どもたちが,落ち着いて学習に取り組んでいること

 ③ 複式学級に於いて,リーダーを中心とした学習が定着していること

 ④ 地域の力を生かした教育活動が展開されていること

 など,評価していただきました。happy01

 ご指摘いただいた課題を改善すべく,これからも小規模校の利点を生かし,一人一人を大切にした教育活動を目指したいと思います。

 happy01happy01 管理人 happy01happy01

2016年6月 6日 (月曜日)

『 “ 環境委員会による集会活動 ” を行いました。』

 

 児童集会活動の一つとして,環境委員会が環境クイズを行いました。

第1問・・・ジャジャーン。(例によって,みんなが言います。)

P5160262_2

 この種の中で,ヒマワリの種は,どれでしょうか。

第2問・・・ジャジャーン。

P5160263

 アルミ缶のリサイクル活動をしていますが,1kgいくらで買い取ってくれるでしょうか。

第3問・・・ジャジャーン。

P5160265

 このマークの(    )には,何が入るのでしょうか。

・・・等々,難問(?)が続き,学習しながら楽しい時間を過ごしました。

 環境委員会の皆さん,ご苦労様でした。heart04

 recyclerecycle 管理人 recyclerecycle

 

 

2016年6月 3日 (金曜日)

『 “ なかよし音楽 ” を楽しみました!』

1階のオープンスペースで,全校なかよし音楽を行いました。

 まず始めに,今月の歌の“天使の羽のマーチ”を歌いました。

 どの学年も笑顔で,口を大きく開けて口角を上げ,楽しく歌っていました。子どもらしいきれいな声で,また35人とは思えないほどの声量で,元気をもらいました。

 次は,“茶つみ”の歌です。

P5230381

 二重円を作り,内側・外側でペアになって,曲に合わせて“手遊び”を入れていきます。大きな児童と小さな児童が曲に合わせて楽しく活動している姿は,何とも言えない癒やし効果があります。

P5230382

P5230383

 管理人も入ったのですが,1年生の方が上手で,“ぼくより下手くそだ”と言われてしまいました。coldsweats01 次回,必ずリベンジをしたいと思います。delicious

 heartbearing リベンジに燃えている管理人 bearingheart

2016年6月 2日 (木曜日)

『 “ 緑化活動 ” を行いました。・・・その③』

 今回の緑化活動は,“植え込み”です。

P5190317

先日蒔いた種が発芽し,校務員さんが仮植したものを花壇に植え込んでいくのです。

マリーゴールド,サルビア,センニチコウ,ニチニチソウ,ヒャクニチソウ・・・。

 花壇には,“マルチ”が張られています。これは,除草の手間を減らすためです。本来ならば,子どもたちの手で除草をさせたいのですが,児童の人数が少なく,また,花壇が多いため,草の勢いに追いつかないのが現状なのです。coldsweats01

 マルチに穴を開け,そこにビニルボットの苗を仮置きして,一つ一つ丁寧に植え込みをしていきます。

P5190321

P5190329

P5190328

P5190332

 子どもたちの愛情を注ぎ込み,大きく大きく育てたいものです。happy01

 cloverbud 管理人 budclover

 

2016年5月24日 (火曜日)

『 “ 緑化活動 ” に取り組みました。その②』

  日差しが段々強くなり,気温が上がるようになったため,花壇の草花の整理と農園の植え付けを行いました。

 曽木校の“目指す子ども像”の中に,“みんなのために力を合わせ,よく働く子”と唱われているのですが,そのことばどおりみんなよく働きます。

 花壇から草花を抜く子,土を落とす子,一輪車やリヤカーを準備し運んでいく子,抜いた花がもったいないと,抜いたものから使える花をきれいに選別する子・・・,いろいろです。

P5140246

P5140253

P5140257

P5140258

P5140252

P5140260

 みんなで取りかかると,あっという間に一つの作業が終わり,また次の作業へと移っていきます。   ~ みんなのために力を合わせ,よく働く曽木っ子 ~ です。

 この働きもあって,曽木校はいつも花できれいなのでしょうね。また,植え込んだ野菜の苗もすくすくheart04と成長することでしょう,子どもたちのように。happy01

  cloverclover 管理人 cloverclover

2016年5月19日 (木曜日)

『 “ 体力・運動能力調査 ” に取り組みました。』

 

 曽木校では,毎年,全学年で体力・運動能力調査を実施しています。

 これは,児童の運動能力等を客観的に把握し,弱い所を強化する運動に取り組み,児童の運動能力の改善を図るために行っています。

 ちなみに,昨年取り組んだのは,“グニャグニャタイム”〔柔軟性を高める取組〕と“にぎにぎタイム”〔握力を高める取組〕の二つでした。

 児童は,6年間の記録が一覧できる個人カードをもち,班ごとにそれぞれの種目に取り組んでいきます。

P5130224_3

P5130227

P5130229

P5130236

P5130238

 さあ,今年の記録は,どうでしょうか。取り組んだ成果があると良いね。happy01

  baseballrun 管理人 runbaseball

2016年5月17日 (火曜日)

『 “ 暗唱朗読活動 ” を行いました。・・・本年度第1回目』

 曽木校では,毎月第3金曜日の朝活動として,“暗唱朗読”活動に取り組んでいます。

 校舎1階のオープンスペースに全児童が集まり,練習の成果を披露し合うのです。

 暗唱する内容は,各学年の国語の教科書の現在学習している教材です。

   暗唱時間は,丁度1分間。NHKのアナウンサーだったら1分間に300字くらいですが,子どもたちのスピードはより速く,随分多く諳んじている気がします。

P5130210

P5130206

P5130200

P5130216_2《個人の挑戦もあります》

 私だったらゆっくりゆっくり暗唱して時間を稼ぎ,覚える量を減らすのですがcoldsweats01,子どもたちはそんなことはしません。しっかり練習して,自信たっぷりに暗唱するのです。

 中には,十分に覚えていないのか,口をもぐもぐさせている子どももいますが,挑戦する気持ちが大事で,できたら全員から褒めてもらえるのです。happy01

 さあ,次もしっかり取り組んで自信を持って発表しましょうね。

  spadespade 管理人 spadespade

 

2016年5月16日 (月曜日)

『 “ PTA愛校作業 ” を行いました。』

 先日の日曜日,朝7時から愛校作業を行いました。

 集合刻の15分くらい前から,草刈り機を携えた方々が,どんどん校門をくぐって来られます。

 PTA会員は22戸しかないのですが,それと同じくらい地域の方々の参加があり,おかげさまで大勢での活動となりました。

P5080143

P5080151

P5080153

P5080163

 低学年の子どもたちは,校門のツツジの植え込みの草取り,花壇の草取りを頑張ります。

P5080164

 高学年の子どもたちは,大人が刈った草を集め,リヤカーや一輪車で運びます。

P5080165

 作業をする人数が多かったので,見る見るきれいになり,予定の時間より随分早く終わりました。

 貴重な休日に,子どもたちたちのために御協力いただいた保護者そして地域の方々に,心から感謝heart04いたします。

 このお礼は,子どもたちの笑顔と元気なあいさつでお返しします。happy01

 spadespade 管理人 spadespade