プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2016年7月14日 (木曜日)

『ぐんぐんのびろ, “ ぐんぐんタイム ” 』

 

 曽木校では,基礎学力定着の取組の一環として,“ぐんぐんタイム”に取り組んでいます。

 これは,発達段階に応じたプリントを級に分けて準備し,子どもたちが自主的に上の級に挑戦していくというものです。

 教師は,全校態勢で教室や廊下で待ち,個別指導をしたり子どもたちが持ってくるプリントの答え合わせをしたりします。

P1000514

P1000518_2

 どの子どもも1単位時間熱心に取り組み,花丸と賞賛をもらっています。happy01

 ぐんぐん育てsign03 曽木っ子たち

 先生達は,頑張る子どもをいつでも応援します。happy01

 happy01heart04 管理人 heart04happy01 

2016年7月12日 (火曜日)

『“校内水泳大会”を行いました。・・・みんな頑張ったよ!』

子どもたちが楽しみにしていた“校内水泳大会”を予定どおり実施しました。

 当日は,時折雨の降るあいにくの天候でしたが,保護者を始め祖父母など多くの応援をいただきまた。

P7110041_2 大きな応援の声を受けて,子どもたちのやる気はぐんぐん上がり,泳ぎ終わって満足そうににっこり微笑む姿が印象的でした。

【低学年】

P7110064_2

P7110066

P7110111

P7110109

【高学年】

P7110071

P7110121

P7110083

 これで,今年の体育での水泳学習は終わりですが,夏休みにプールを利用して水と仲良くなり,ぐんぐん泳力を伸ばして欲しいものです。

  雨の中,熱心に応援を頂いた皆さんに心から感謝いたします。happy01

 happy01heart04 管理人 heart04happy01 

2016年7月 7日 (木曜日)

『先生方も頑張っていますよ・・・第2弾研究授業を行いました。』

先日の摸擬授業を参考にして改善し,いよいよ研究授業をおこないました。

高学年の複式の算数の授業です。

5年生は,『図形の角』で,5角形の内角の和を求める活動

6年生は,『曲線のある形の面積』で,ラグビーボール(子どもたちの表現では,“オムレツ”)の形の面積を求める活動でした。

P6280324

P6280315

 同時導入で始まった授業は,ガイド学習を主として進み,既習事項を活用しながら一人学び→ペア→グループと話し合いを経て,全体での解決を図っていきました。

P6280317

P6280318

P6280320

P6280329

P6280331

 曽木校では,指導過程をA,B,Cと設定していますが,放課後の授業研究でその有効性も確認できたた思います。

P6280345

 今後も子どもたちの“よく分かる”を目指して,指導力の向上に努めたいと思います。

 flairshadow 管理人 shadowflair 

2016年7月 6日 (水曜日)

『 “ 夏本番 ” でしょうか・・・』

 空の底が抜けたかと思うほど降っていた雨もようやく止み,久しぶりの快晴です。

P7050012_2

 気温もぐんぐん上がり,校舎二階では

P7060019_2

34℃bearingsign03 そう言えば昨日,今年初めて入道雲を見た気がします。

そんな中,子どもたちは額に汗を浮かべつつ,頑張って学習に取り組んでいます。

P7060020

今日は,7月6日・・・数えると1学期もあとわずか・・・。

今週から来週にかけて“テスト旬間”となることでしょう。coldsweats01

みんなガンバレsign03 楽しい夏休みが待っているよ  happy01

bearingbearing もう夏ばてsweat01しそうな管理人 bearingbearing

2016年6月27日 (月曜日)

『曽木っ子たちの“6月の俳句”は・・・』

曽木校では,朝の時間を使って月に1回,俳句タイムに取り組んでいます。

今回は,俳句に挑戦し始めて3回目の1年生の作品の中から紹介します。

『あじさいの はながあつまり はなびみたい (みづき)』

Azisai02002

・雨に打たれたアジサイが,キラキラと鮮やかに花火みたいに見えたのでしょうね。happy01

『たのしいな つめたいぷうる せんせいと (ゆうと)』

・曽木校のプールの水は,湧き水でとても冷たいのです。でも,みんなと先生と一緒に入ると,とても楽しいよね。はしゃぐ姿が見えてきそうです。happy01

『よるになく かえるのなきごえ おおきいな (りょうすけ)』

08

・昼間はなかなか気づかないのですが,皆が寝静まる頃になるとより大きく大きく聞こえますよね,本当に。特にうるさいと思うと,余計に気になりますね。happy01

  ここで,お兄さんお姉さん達の作品を紹介します。

ほたるはね ぴかぴか光る 夜まつり(2年ゆずは)

梅雨の日に カエルがならんで 合しょうだ(3年彩人)

梅雨つづき 外で遊べず 本を読む(4年はると)

サクランボ 2人仲良く 手をつなぐ(5年美和)

水の上 ほたるの光 川の星(6年裕吾)

 子どもたちの感性と作品の進歩にはいつも驚かされます。

 lovelyhappy01 管理人 happy01lovely

2016年6月23日 (木曜日)

『児童集会・・・健康保健委員会の巻』

 歯と口の健康月間にちなみ,健康委員会が“歯に関するクイズをして,みんなの関心を高めました。

P6130121

P6130119

 (例によって,第1問と言うと“ジャージャン”)とみんなが答えます。happy01

第1問※クリックすると拡大します。   

P6200213 第2問

P6200214 第3問

P6200212_2 第4問

P6200215 第5問・・・と続きました。

 これで,自分の歯への関心が高まったかな?

ちなみに答えは,第1問は③,第2問は③,第3問は②,第4問は③ でした。

ちょっとむし歯が,多いかな・・・。coldsweats01 みんなしっかり磨こうね。

 happy01happy01 管理人 happy01happy01

 

 

2016年6月21日 (火曜日)

『 “ 選書会 ” を楽しみました。』

   曽木校では,年1回,“児童による選書会”を行い,図書費の一部を活用して図書室に備えています。

 これは,児童に本に対する興味を持たせる機会として設定し,選んだ本は,その児童の“おすすめの本”として紹介者の名前と共に掲示されることになっています。

 たくさんの本の中から,1冊の自分の本を選ぶことはなかなか難しいですが,子どもたちはいろいろな本を次々に手に取り,熱心に選んでいました。

P6140144

P6140147

P6140150

P6140146

 さあ,今年は,どんな本が本棚に並ぶのでしょうか,楽しみです。happy01

P6140151 heart04会場では,読み聞かせも始まっていましたよ。happy01

 bookbook 管理人 bookbook

 

2016年6月20日 (月曜日)

『曽木小に, “ 新しい仲間 ” がやってきました!』

  “仲間”というのは,転入生では無く,“ウサギ”達のことです。

 実は,昨年末3ヶ月くらいの間に,飼っていた動物たちが病気になったり野生の動物に襲われたりして相次いで命を落としたのでした。weep

 しぃーんとしている飼育小屋が寂しく感じsad,新しくウサギ2羽を飼うことにしました。

P6140155

 まだ子ウサギでとてもかわいく,早速,飼育委員会がみんなに名前を募集しました。

 その結果,

 茶色の方が “チョコ”

 白い方が “バニラ” と決まりました。

 みんなで,優しくheart04世話をしようね。happy01

   happy01spade 管理人 spadehappy01

2016年6月15日 (水曜日)

『 “ エラブユリ ” が咲き誇っています。』

 

今年も,エラブユリがその存在感を示し始めました。

P6080038 近寄ると独特の甘い香りが漂ってきます。

P6080029

P6080028

 この花は,大阪の摂津市に住んでいらっしゃる“曽木っ子応援団”の方から,毎年送られてくる球根を植え付け,大切に育てたものです。

 大阪からなぜエラブユリ?と思われるかもしれませんが,わざわざ沖永良部島にいらっしゃる知人の方にお願いして,送ってもらっているそうです。本当に有り難いことです。

 いろいろな曽木っ子応援団に見守られ,子どもたちは幸せです。

 きっとより優しい心が育まれることでしょう。

 heart04happy01 管理人 happy01heart04 

2016年6月14日 (火曜日)

『なかよし体育で,“長縄の8の字跳び”に挑戦しています。』

 曽木校では,各学年毎に“8の字跳び”の種目で,県教委が行っている“チャレンジかごしま”に挑戦しています。

 その中の種目で,みんなが列を作ってテンポ良く飛び抜けていく“8の字跳び”は,なかなか上手く跳べない友だちに声をかけたりタイミングを教えたりと,集団づくりに良い効果を発揮します。

P5300601_2

P5300603

P5300604

 これから,雨の季節sprinkleになりますが,雨の日には体育館での活動が増え,8の字跳びに挑戦する機会も増えると思います。

 さて,どこまで記録が伸びるのか楽しみです。happy01

 それぞれの目標を目指してガンバレ sign03

 happy01sweat01 管理人 happy01sweat01