プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2016年5月14日 (土曜日)

“内科検診・・・異常はなかったかな?』

 先日,健康診断の一環として,内科検診を実施しました。

 今年度から,検診の幅が広がり,“結核,脊柱,四肢の状態,皮膚,心臓,栄養状態”にな異常がないか診ていただくことになりました。

 事前に問診票を改善したり,学校医の古川先生と打ち合わせをしたりと準備を進め,当日を迎えました。

P5110195

 先生は,問診票をもう一度確認しながら,35人の子どもを約1時間20分かけて丁寧に子どもたちの状態を診てくださいました。

 子どもたちもあいさつがちゃんとできていました。

 ありがとうございました。これで安心して学習に取り組めます。

 happy01happy01 管理人 happy01happy01

2016年5月13日 (金曜日)

『やむを得ず・・・』

 曽木小の玄関脇には,小さな築山(箱庭?)みたいなものがあります。

 そこには,松の木,梅の木,ナンテン,ツツジ等が植えられ,とても良い雰囲気を醸し出していました。

10_2

 昨年の梅雨の終わり頃だったでしょうか,突然松の葉が少なくなり,樹の勢いが衰え始めました。よく調べてみると,害虫が付いていました。害虫の名前は,『マツカレハムシ』でした。慌てて駆除剤を噴霧したり,幹に“こも”を巻いて害虫の幼虫を集めようとしたりしました。

 その後,心配しながら見守りましたが,樹の勢いは弱る一方でした。coldsweats02

P5080141

P5080142

 幹を押すと,少しぐらつく様になり安全上問題がありましたので,やむなく伐採することにして,先日の愛校作業の折保護者の方々に切っていただきました。

 今まで青々とした松が堂々と立っていた場所が,ポカンとした空間となってしまいました。

P5080172_2

P5080174

 もう少し早く手当てすれば・・・,と悔やむばかりです。weep

 曽木っ子たちの安全と成長を見守ってくれた松に,心から感謝heart04したいと思います。

 空いた場所には,時期をみてまた植樹したいと思います。

 budbud 管理人 budbud 

2016年5月 6日 (金曜日)

『今年初めての“縦割り給食は・・・』

曽木校では,毎月,“縦割り給食”を楽しんでいます。

 グループの組み方は,その月々で工夫され,いろいろなメンバーと給食を共にすることとなります。

 今年,初めての縦割り給食のメンバーは,“委員会活動”“係活動”での組み分けとなりました。

P4210057

P4210064

P4210062

 普段とは違う組み分けに,わくわくドキドキ・・・,会話も弾むようです。

 さて,次の組み分けは・・・?

 ちなみに,組み分けを考えているのは,健康委員会です。

 spadespade 管理人 spadespade

2016年5月 2日 (月曜日)

『熊本の人に届けよう!・・・募金活動に取り組んでいます。』

 先日の児童代表委員会の中で,熊本で大きな地震が起こったこと,そして多くの方々が避難生活を送られていること,そして自分たちと同じ小学生も学校に行くことができない状態が続いていること等が説明され,“自分たちにできることをしよう”と話し合いました。

 その結果,募金活動に取り組むこととなり,早速友愛委員会のお友達が,朝募金を呼びかけていました。

P4270137 子どもたちは,待っていたかのように手に手に募金箱の回りに集まり,争うように募金していました。

P4260128

P4260126

 子どもたちの心ばかりのお金と大きな気持ちが届くと良いです。

 また,職員で話し合って,子どもたちが毎週金曜日に取り組んでいる“アルミ缶回収”の益金からも10,000円募金することにしました。

 被災者の方々に少しでも気持ちが届くと良いです。heart04

 追伸:子どもたちが作っている“曽木っ子梅干し”100gずつ約50袋も出番を待っているところです。役立つと良いな・・・。

P4270138

 spadespade 管理人 spadespade

2016年4月27日 (水曜日)

『青少年赤十字の “ 入会式 ” を行いました。』

 曽木校は,青少年赤十字加盟校として,日々活動に取り組んでいます。

 新入生5名と転入した教職員3名の入会式を行うと共に,今年度の活動目標を立てました。

P4250103

P4250110

P4250110_2

P4250110_3 ※クリックで拡大します。

 青少年赤十字の行動目標は,

  •  気付き
  •  考え
  •  実行する   です。

P4250114

P4250120

P4250124

 日々の学校生活や日常生活の中で,“自分の時間を他の友だちや学校みんな,地域のみんなのために使うことが,ボランティア活動だと思います。

 また,同じものを見ていても,気づける人と気づけない人がいます。是非,身の回りのチョボラ(ちょこっとしたボランティア活動)を積み重ね,困っている人に気づき力を貸せる人に育って欲しいと思います。

 今,熊本に多くのボランティアの方々が集まっていると聞きます。自分のできる範囲で自分の時間を他の人のために使えるって素晴らしいですね。

 spadeheart04 管理人 heart04spade              

2016年4月25日 (月曜日)

『緑化作業を行いました・・・(第1回目)』

   曽木校では,年間を通じて四季折々の花がきれいに咲いています。来校された方が,いつも褒めてくださいます。

 これは,働き者の子どもたちと,鈴木校務員さんの努力と世話によるものだと言えます。happy01

 今日は,第1回目の緑化活動として,“種蒔き”を行いました。

 蒔いた種は,《マリーゴールド,サルビア,ヒャクニチソウ,ニチニチソウ,羽ケイトウ》です。

P4130009_2

P4130013

P4130021 低学年の子どもたちも一生懸命取り組んでいましたが,種が小さいため,なかなか上手く蒔くことができていない様子でした。中には,手に載せた種をどこかに飛ばしてしまった子どももいたようでした。coldsweats01

 約1週間ほどで芽を出してくれると思います。さて,出てくれるかな?少々不安です。

 spadespade 管理人 spadespade

 

2016年4月21日 (木曜日)

『 “ 不審者対応訓練 ” を行いました。』

  鹿児島県県伊佐警察署の生活安全刑事課の方2名と針持駐在の方,地区防犯協会の方,110番の家の方に御協力いただき,不審者対応訓練を行いました。

P4210056

 実は,昨年度,曽木校区でも不審者(声かけ事案)が発生し,警察に連絡したことがありました。

 その時のことを子どもたちに思い出させ,緊張感をもって訓練に取り組むようにさせました。

 折からの雨でのため,場所が急遽体育館となりましたが,

 ① 子どもたち3名(学年がそれぞれ違う3名)が,下校していると

 ② いろいろな理由で知らない大人が声をかけてきて,一緒に行かないかと誘い,

P4210039 ③ 最後には追いかけられる

P4210048 ④ 逃げた子どもたちは,110番の家に駆け込み,不審者の人相・風体を教え,110番してもらう

P4210041 ・・・という想定で行いました。

 子ども達は,頭では分かっていても,いざとなるとなかなか行動できないことも分かりました。特に“大声を出す”そして“間合いを取って逃げる”訓練が必要だと分かりました。

P4210052 これから学校でも機会を見つけて訓練を重ねていきたいと思います。御家庭で万が一に備え,対応法について具体的にお話しください。先ずは,とっさの時に“大声を出す”練習から。

曽木っ子の合い言葉は,“自分の命は,自分で守る”です。

 spadespade 管理人 spadespade

2016年4月18日 (月曜日)

『熊本大地震・・・早く収まって欲しい』

 4月14日(金),夜9時26分。

 転入教職員のPTA歓迎会の2次会をしているときでした。

 参加者の地震アラームがあちこちでなり出したかと思った時,地鳴りと共に激しい揺れが伊佐市を襲いました。

 ・・・これが,熊本市などをおそったマグニチュード7の地震でした。

 その後小さな揺れはあったものの,それ程の揺れとは思わず気にもしませんでした。

 4月16日の午前1時25分に,ふと目が覚めたとたん,今までに感じたことの無い激しい揺れを感じました。それから次々に襲う揺れに,不安を感じるばかりでした。bearing

 明るくなってから,被害の状況が明らかになり,その被害の大きさに息をのみました。

 東日本大震災,そして今回の熊本・大分の大地震・・・,自然はどこまで人に試練を与えるのでしょうか。

 赤十字加盟校として自分たちにできることを考え,実践して行きたいと思います。

 今回の地震で亡くなった方々のご冥福をお祈りすると共に,被災地の皆さんの一刻も早いご回復をお祈りするばかりです。

 shadowshadow 管理人 shadowshadow

 

 

2016年4月15日 (金曜日)

『 “ 避難訓練 ” を行いました。』

 曽木校では毎年,学年はじめのこの時期に,“ショートの避難訓練”を行っています。

   これは,新入生を迎えたこと,またそれぞれ1学年ずつ進級して学級の位置が変わっていることを受け,万が一に備えて避難経路の確認をするために行っているものです。

   まず,“火災発生”“避難開始”の校内放送が流されます。

 次に,担任の指示を受け,引率された子どもたちが上校庭に避難します。

P4130003_2

P4130001

 集合後,人員確認して,訓練は終わりです。

P4130004

 今日の避難は,1分と少しかかりました。少し話し声が聞こえた気がしましたが,全体的には整然として避難できていました。

 曽木っ子の合い言葉は,“自分の命は,自分で守る”です。避難するときの決まり事をしっかり守り,自他の命を守りましょう。happy01

 spadespade 管理人 spadespade

2016年4月 9日 (土曜日)

『大きくなっているかな?・・・“身体計測”を行いました。』

 

 今日は,年度当初の身体計測です。曽木校では,1年に2回身体計測を行い,子どもたちに成長の様子を確認させています。

 1年生にとっては,初めての体験で,興味津々で臨んでいたようです。

P4090304 今年から“座高”の計測が無くなり,身長と体重,視力,学年によって聴力を検査します。

P4090307

P4090299 学級での指導を受け,やや緊張した様子で静かに検査を受けていた子どもたちでした。

P4090301 結果として,視力が落ちている子どもが少なからず見られました。テレビやゲーム等とのつきあい方も考えなければならないですね。coldsweats02

 学校では,この結果を受け,早速机やいすの調整をしたいと思います。

 さあ,次の身体計測までに,どのくらい伸びるのでしょうか。楽しみです。happy01

 spadespade 管理人 spadespade