プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2016年3月 7日 (月曜日)

『接戦に,わくわくドキドキ,感動をもらいました!・・・ソフトボール少年団の巻』

 

   曽木校には,“曽木ソフトボール少年団”があり,週3回練習していて,上校庭から元気な声が響いてきます。曽木校は,小規模校ですので団員が足りずに,外の小学校からも参加しています。

 昨日3月6日(日)に,県ちびっ子ソフトボール大会があり,わが曽木ソフトボール少年団も参加しました。応援に行ってみると,沢山のチームが参加し熱戦を繰り広げていました。

P3070167

 曽木チームは,第1回戦は“星峯西”と対戦しました。

P3060139_4

P3060145_2

P3060154_2

P3060148_2

P3060155_2

P3060158_2

P3060164_3

P3060147_2

P3060166_2

※ 写真をクリックすると拡大します。

  途中まで1対0,そして2対0とリードされていましたが,終盤に近い回に同点に追いつき,そしてついに逆転しました。ベンチも応援団も熱気が最高潮に達しました。

 しかし,最終回の裏の攻撃で,1点を返され,ついに延長に入りました。

 延長戦も,チャンスの後ピンチを迎えるなど,手に汗を握る攻防が続きました。

 そして,ついに相手に勝利の女神が微笑んでしましいました。weep

 子どもたちの精一杯の戦いに,心から敬意を表します。

 心がじぃーーんと,熱くなりましたheart04

 子どもたちには,日頃から,『最後まであきらめるな!手を抜かず,一生懸命取り組みなさい!』と話していますが,昨日の試合はまさにそれを実践していました。精一杯取り組んだから,子どもたちが堪えきれず“悔し泣き”をして,それを見ていた大人達までもが“もらい泣き”をしていました。美しい涙がそこにはありました。

 この経験を元に,また新しい目標を持って頑張って欲しいと思います。

 良い試合を見せていただきました。日頃から指導されている皆様に,心から感謝申し上げます。

 heart04happy01 管理人 happy01heart04

 

 

2016年3月 4日 (金曜日)

『 “ 音楽集会 ”・・・低学年の発表です!』

 

 先日の音楽集会は,低学年の発表でした。

 まず,1年生から。

P2160249

P2160247

 1年生は,“やまびこごっこ” と “とんくるりん ぱんくるりん” を合奏唱で発表しました。

 2年生は,“なべなべそこぬけ”と“こぎつね”を同じく合奏唱”で発表しました。

P2160238

P2160241

 “なべなべそこぬけ”は,曲に合わせて動きも披露し,全体でも楽しみました。

P2160244

 これで,音楽集会の発表は最後でした。

 それぞれの学年の特性に合わせて,楽しい発表ができました。次の学年でも音楽を楽しもうね。

 明るい歌声が響き合う曽木校です。heart04

 notenote 管理人 notenote

2016年3月 3日 (木曜日)

『3月3日は,“ 桃の節句・ひな祭り ” 』

53775309_163x291_3

 『 桃の節句』とは,五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになり,旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われるようになったそうです。


 

この日に,女の子の健やかな成長を願って行われる伝統行事が“雛祭り”。

 女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る・・・と資料には書いてあるのですが,さていかがでしょうか。ぜひ,伝統行事は,味わわせたいものですね。happy01

  医学の発達していなかった時代,子どもが無事に成長するということは,大変なことでした。だから,端午の節句や桃の節句があり,みんなで“子どもの成長”を祝ったのでしょう。医学の発達した今も,同じはずです。子どもの健やかな成長を感謝する日になれば良いなと思うばかりです。

 さて,先日,管理人の部屋に,手作りのひな人形が飾られました。

P3010003

 ひまわり学級の“男の子”が作って持ってきてくれました。

 ひな人形に,毎日,みんなの健やかな成長を願っている管理人です。happy01

 happy01heart04 管理人 heart04happy01

 

 

2016年3月 2日 (水曜日)

『 “ 縄跳び大会 ” の準備は? 』

 

 曽木校では,3月4日(金)に,縄跳び大会を計画しています。

 これは,体育学習や休み時間などに練習してきた,短縄跳びと長縄跳びの成果の発表の場です。

 子どもたちは,短縄跳びは各2種目ずつ挑戦し,自己記録の更新を狙います。

 種目は,《交差跳び,二重跳び,あや跳び,つばめ,けんけん跳び,そくしん跳び》

 低学年は3分間,中・高学年は5分間の持久跳びもあるのですが,まだなかなか長く続かないみたいです。coldsweats02 

 長縄跳びは,友愛班(縦割り班)に分かれての競技です。心を一つにして楽しく頑張ってほしいものです。

今朝は,冷たい体育館で,みんなで練習です。

P3020013

P3020009

   さて,記録の更新ができるでしょうか。みんな,寒さに負けずガンバレ sign03

 clubclub 管理人 clubclub

2016年3月 1日 (火曜日)

『気がつけば・・・』

その①

 1月は行き,2月は逃げるように去り,気がつけば“3月”

P3010004

 大雪に翻弄され,インフルエンザが猛威を振るい,あっという間の2ヶ月間だった気がします。時の流れが,早過ぎる気がします。coldsweats02

 3月の授業日数は,わずか18日です。卒業式に1日,修了式に1日と考えると,正味16日しか残っていないのです。coldsweats02

 今までにも増して,1時間そして1日を大切にして,有意義な時間としたいものです。

その②

 このブログの “ 閲覧者が,3万人 ” を超えました。

30001

※ クリックで拡大します。

 平成26年5月に定期的に更新し始め,6月から数え始めたのですが,1年8ヶ月間で“3万人”に届いた計算になります。

 多くの方々に見ていただき,曽木っ子達の良さが伝わっているとすれば,とてもうれしい限りです。これからも,子どもたちの活躍を中心にアップしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 shineshadow 管理人 shadowshine 

 

2016年2月29日 (月曜日)

『 “ 算数オリエンテーリング ” を楽しみました!』

   これは,何をしているのでしょうか?

P2130166

P2130174

P2130179

P2130178

P2130159_2

 曽木校では,毎月,“ぐんぐんタイム”を実施し,算数を中心に基礎・基本の定着に取り組んでいます。

   その中で,年3回,“算数オリエンテーリング”を行い,子どもたちの興味・関心を高め,粘り強く考える“算数好き”の子どもを育てています。

 これは,“校内”という環境を使い,算数の問題を作って子どもたちに挑戦させ,学習したことを生かす場としているのです。

 例えば・・・

【低学年用】

 ① 花のおはじきのかずをかぞえましょう。

 ② 先生方の車のタイヤの数は,全部で何本でしょうか。

【中学年用】

 ① キリンの高さと校長先生のしんちょうのちがいは何m何㎝でしょう。

【高学年用】

 ① 円の1/3(3分の1)の扇形があります。その図形のまわりの長さを求め     ましょう。半径を20cmで考えましょう。

 みんな最後まで熱心に問題に取り組んでいました。中には,首をひねって,ヒントを求める子どもも・・・。

 みんなガンバレsign03 粘り強く考えてね。happy01 絶対解けるから。

 flairflair 管理人 flairflair

  

2016年2月26日 (金曜日)

『 “ 全員出席!”・・・ いい響きです。』

 ようやく36人全員がそろいました。happy01

 欠席者,“0” です。

P2260001

 やはり,子どもたちの元気な声が,学校には欠かせません。

 

 前回,全員出席だったのは,2月12日 金曜日。

 そこから出席停止と欠席者が増え始め,2月19日金曜日には,学級閉鎖が2つ。weep

 22日には,出席停止と欠席者を合わせて14名となりました。coldsweats02

 子どもたちの元気な声を聞いていると,こちらまで元気になります。

 さあ,残り18日(6年生は,17日)をみんなで頑張るぞ sign03

 うがい・手洗い・窓開けを意識してね。

     clubclub 管理人 clubclub

2016年2月25日 (木曜日)

『2月のお昼の読書の催し(集会)は・・・。』

 先日,お昼の読書会がありました。

まず,図書委員会のお友達による『ひとつめこぞうのドッガン』の“紙芝居”が行われ,みんなで楽しみました。

P2160258_2

次に,読書ボランティアの有馬先生が,『ぽとんぽとんは なんのおと』を読んでくださいました。

P2160269

その次は,同じく読書ボランティアの外西先生が,『日本の心をうつ話』を読んでくださいました。

P2160261

 高学年になっても子どもたちは,“読み聞かせ”がとても好きです。顔の表情や声色まで楽しんでいるみたいです。

 家庭でも“読み聞かせ大会”をしてみませんか。

 これからもずっと“本好き”でいてね。happy01

   bookbook 管理人 bookbook

  

2016年2月24日 (水曜日)

『部屋中,いい香りが漂っています。(欄の花が咲いたよ) 』

 

 5~6月に新しい脇芽が出て、小さい鉢では窮屈そうだったので,株分けをして育てて待つこと2年・・・。coldsweats01

 2年目,丈も少しバルブ幅も大きくなり続け、11月の終わり頃に花茎が出てきました。
 花茎は年を越える辺りから急に伸び続け、旧暦の新年に歳を報せるように,今,咲いています。

P2220270_2

P2220273

 一つ一つ花が咲くと,部屋中に何とも言えない“あまーーい”香りが広がり始めました。happy01

 名前は,“ホウサイラン” 漢字で書くと『報歳欄』

 年が明ける頃(旧暦)に,花を咲かせるから,この名前が付いたそうです。

 調べてみると,花が付くまでにやはり2年間かかるみたいです。

 付かず離れずで,それなりに世話をすれば,ちゃんと育ち花を咲かせるのですね。

 子どもたちと同じです。子どもたちも,すくすくと育ってほしいものです。happy01

   heart02heart04 管理人 heart04heart02 

2016年2月23日 (火曜日)

『 What subject do you like? 』

 

 曽木校では,3年生から外国語活動を楽しんでいることは,紹介してきたとおりです。

  先日,6校時に教室を訪問したら,急にボールが飛んできて,思わずそれを受け取ったら,みんなから声を合わせて質問を受けました。coldsweats01

『What subject do you like?』

 私は,とっさに,『I like Mathematics』と答えていました。

そうです。これは,外国語活動の中のゲームだったのです。

P2100121

P2100124

輪になって,ボールを渡し,受け取った人にみんなで上の質問をするのです。

国語が好きな子,体育が好きな子,,,それぞれ自信を持って答えていました。

P2100127_2

3年生も黒板に掲示されたカードを見ながら,しっかり答えていました。

P2100125

こんなに楽しい外国語活動なら,ますます好きになって行くことでしょう。

できれば,中学校でも・・・。

 heart02happy01 管理人 happy01heart02