プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2015年10月 5日 (月曜日)

『1年生の研究授業に向けた“模擬授業”に取り組みました。』

 

 曽木校では,各学級で研究授業が計画されています。

運動会が終わってすぐの金曜日,1年生の模擬授業を行いました。

まず担任が黒板の前に立ち,以前検討した指導案に沿って授業を進めます。

005_2

 低学年用の小さな机・いすに座り,子どもの役に成り切る“その他の先生方”

002

一通り授業を通した後,検討会に入ります。007

 みんな自分のこととして授業を考え,“自分だったらこうするかも・・・”と,意見を出し合います。 ・・・ 子どもの事を考え,どうしたらより良く理解できるのか考える時が,一番楽しい時間です。happy01 

 さて,研究授業が た・の・し・み です。 

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年10月 2日 (金曜日)

『 “ 第69回秋季大運動会 ” を楽しみました。・・・その④』

これは,曽木でかなり前から踊られている“ロックンおはら”の様子です。

児童・教師総出で踊ります。

Dsc02408

Dsc02415

2番は,低・中・高学年に分かれて円を作り,最後はポーズを決めます。

Dsc02420

Dsc02425

当日は,卒業生が飛び入り参加して一緒に踊り,華を添えてくれました。

地域の方々も,目を細めておられました。

これは,地域の高齢者に感謝する種目です。

Dsc02439Dsc02442_2

肩たたきをして,お話をして・・・,おじいさんおばあさん,いつまでもお元気で sign03

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

        ・・・その⑤に続く

2015年10月 1日 (木曜日)

『 “ 第69回秋季大運動会 ” を楽しみました。・・・その③ 』

かけっこの後は,全校綱引きを行いました。

 紅白に分かれ引き合いますが,練習や予行では,紅組が優勢だったのですが,本番は・・・,

Dsc02307_2_2

Dsc02306_2_2

やはり,紅組の2連勝でした。その後は,保護者と子どもたちの対戦です。

 

Dsc02318_2

Dsc02314_2

 子どもたちは,顔を真っ赤にして精一杯引いていましたが,結果は“保護者の勝利”でした。

手加減せず,敢えて親の力強さを誇示していました。

 5,6年生の種目“仲良し家族”では,風船割りなどを親子で楽しみ,片栗粉に入れた“いもあめ”を手を使わずに口に入れ,手をつないで仲良くゴールします。

 

078_3

Dsc02386_2

 

どの親子も顔を白くして,笑顔でゴールしていました。happy01

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

      ・・・その④につづく

2015年9月30日 (水曜日)

『 “ 第69回秋季大運動会 ” を楽しみました。・・・その② 』

 開会式終了後は,子どもたちが一番緊張して迎える“徒競走,かけっこ”です。

 学年によって距離は違いますが,真剣な表情でスタートの合図を待ち,ゴールを駆け抜けます。

008

012

020

025

010

015

一生懸命頑張る姿は,見ている者の心を揺さぶり,応援席からは大きな声援が響きます。

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

         ・・・その③につづく

 

2015年9月29日 (火曜日)

『 “ 第69回秋季大運動会 ” を楽しみました。』

 長期天気予報では,“晴”が続き,前日の天気予報では,“曇”・・・。 

 9月27日,当日の朝は,降らず照らずのまずまずの天候cloudでスタートした運動会でした。

 今年は,戦後70年。本校の運動会は第69回・・・,ということは,戦後2年目にはもう運動会が始まっていたことになります。

Photo_3

 きっと平和heart04の象徴として,地域を元気づける行事として連綿と受け継がれてきたのでしょう。happy01

 今年の運動会もそんな運動会になることを祈ることでした。happy01

 いよいよ,入場行進が始まりました。しっかり前を見て元気よく手を振り,練習どおりの行進をするなど,子どもたちは少々緊張しながらも練習したことを一つ一つ丁寧に行っていました。

Dsc02060

Dsc02062

Dsc02075

 開会式では気を付けの姿勢も,返事も,運動会の歌も,本当によくできていました。少々心配されていた“ラジオ体操”さえも指先までピンと伸ばし,きびきびとした態度で取り組めました。

Dsc02124

Dsc02137

 さすが“曽木っ子たちです。

         ・・・その2につづく

  

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年9月25日 (金曜日)

『人事を尽くして・・・。晴れるといいな!運動会 』

今日の午後から,運動会の会場準備を行いました。

児童数が少ないので,学校だけでは力不足なので,保護者や地域にSOS・・・。

平日にも関わらず,多くの保護者の加勢を得て,スムーズに準備が整っていきます。

テントを張り,万国旗を揚げて,机を運んで遊具を固定し・・・。

約1時間と少しで会場が整いました。

P9250144_2

P9250145_2

P9250150

P9250143_2

御協力いただいた方々,ありがとうございました。happy01

明後日の運動会で,子どもたちの元気な姿を通して,ともに素敵な時間を過ごしましょう。heart04

  “ 明後日天気に,なぁーーれ notes ”

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年9月24日 (木曜日)

『今月の縦割り給食は・・・,“応援団の色別“で。』

 

 曽木校では,毎月, “ 縦割り給食 ” を楽しんでいます。

 今月のグループ分けの基準は,“運動会の応援団”でした。

 紅組が2階のオープンスペース,白組が1階のオープンスペースに集って食事をします。

 もちろん,先生方もみな分かれて食べました。

 

Dsc01973

Dsc01989

 食事中も食後も団長を中心にみんなで応援の作戦を練り,団結力を強めていたようです。

 運動会まであと数日,みんなで雰囲気を盛り上げていきましょう!

 頑張るぞ,おーっ sign03

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年9月18日 (金曜日)

『 運動会の “ 予行演習 ” を行いました。 』

 あと1週間に迫った運動会に向けて,予行を行いました。

 1週間と言っても,シルバーウィークが入る関係で,残す日はたったの2日。その内1日は“運動会準備”が待っていて・・・,実質的には残りあと1日と言えるのです。coldsweats02

 今日は,本番どおり入場行進に始まり,開会式,応援合戦,かけっこ(徒競走)と続いていきます。

 

006

007

009

019

022

 種目を進める中で,係間の連携を確認したり,子どもたちの動きを確認したり・・・。

 一生懸命頑張っている子どもたちを見ていると,その成長ぶりに何だかじぃーんとしてきます。heart02

 よくここまで頑張ってくれたと思います。good 子どもたちに感謝です。

 運動会当日の,子どもたちの活躍を楽しみにお待ちください。そして,声をかけ合ってたくさんの応援をよろしくお願いします。happy01

 今のところ,天気の心配は,要らないようです。

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年9月17日 (木曜日)

『“好き嫌いは,ダメョー!” 食に関する指導』

 

 伊佐市の学校給食センターから,内村栄養教諭においでいただき,3.4年生に担任とのTTの指導をしていただきました。

 学習内容は,『好き嫌いせず,何でも食べよう』でした。

015

 始めに,子どもたちに“嫌いな(苦手な)食べ物”を挙げさせました。

 “ゴーヤ” “みかん(柑橘系)” “パセリ” “きのこ類” などいろいろなものが出されました。

006

014

016

 その後,食べ物が,〔    〕の3つの働きに分類されることを教えていただき,それをバランスよく食べることが大切なことを学びました。

 内村先生は,“はてなボックス”やいろいろな食品カードを準備すされるなど,楽しく学べるように工夫されていました。

 これで,給食も好き嫌いで残す子どもはいないと思います。happy01

 ありがとうございました。

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年9月16日 (水曜日)

『運動会に向けて・・・準備万端,“縁の下の力持ち”』

 運動会が間近になって来ましたが,一生懸命取り組んでいるのは,子どもたちや教師ばかりではありません。

 校庭のトラックの整備をしたり草刈りをしたり,樹木の剪定を進めたりと,仕事とは言え寸暇を惜しんで陰の部分で運動会を支えてくださる方がおられます。

017

030

031

 それは,S校務員さんです。

 ちょっと相談しただけで,次に見たときにはそれがもう“改善されている”といったことが数えられないくらいあります。本当に頼れる存在です。

 整えられた環境で気持ちよく学習したり活動したりできる子どもたちは,幸せheart04です。

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon