プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2015年9月16日 (水曜日)

『運動会に向けて・・・準備万端,“縁の下の力持ち”』

 運動会が間近になって来ましたが,一生懸命取り組んでいるのは,子どもたちや教師ばかりではありません。

 校庭のトラックの整備をしたり草刈りをしたり,樹木の剪定を進めたりと,仕事とは言え寸暇を惜しんで陰の部分で運動会を支えてくださる方がおられます。

017

030

031

 それは,S校務員さんです。

 ちょっと相談しただけで,次に見たときにはそれがもう“改善されている”といったことが数えられないくらいあります。本当に頼れる存在です。

 整えられた環境で気持ちよく学習したり活動したりできる子どもたちは,幸せheart04です。

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年9月15日 (火曜日)

『運動会を目前にして,頑張っています! ・・・ 応援団の巻』

 9月27日(日)にある運動会に向けての練習が,佳境に入ってきました。

 全校練習,徒競走・リレー等練習,学年の種目の練習と,子どもたちはゆっくり休む暇もないくらい,自主的に練習に取り組んでいます。happy01

 そんな中,紅組,白組それぞれの応援団が,全体の自主練習を始めました。

 当初は,リーダーばかりの練習だったのですが,ある程度形になって来たのか,今度は全体に呼びかけて,朝練・昼練と励んでいます。

P9070014

P9070011

029

024

 全体的な形は,先輩から受け継がれてきたものですが,その中で自分たちのオリジナルの動きshineも組み入れているみたいです。

 高学年のリーダーが,その動き方を“懇切丁寧”に低学年の子どもたちに教えている姿は,何とも言えない温かさheart02を感じさせます。

 これが繋がって“伝統”となって行くのでしょうね。

 みんな,体調に気をつけて頑張ろうね。当日の活躍が楽しみです。happy01

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年9月14日 (月曜日)

『秋の花壇のための“種蒔き”をしました。』

 曽木校は,“いつも花がきれいですね!”と褒めていただいています。

 これは,きっと子どもたちと,それを支えてくださる校務員さんの力によるものでしょう。

 今は,残念ながら“台風15号”の被害で,花壇も無残な姿になっていますが・・・。

 そこで,少々早いかも知れませんが,全校緑化の時間に“秋~春先までの花の種蒔き”をしました。

017

018

030

033

 蒔いた種類は,

  • クリサンセマムノースポール
  • 葉ボタン
  • ナデシコ
  • キンセンカ
  • パンジー
  • ビオラ   など

  種が小さいので,ちゃんと発芽してくれるか心配ですが,曽木っ子たちのように,すくすくと育ってくれることでしょう。happy01

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年9月11日 (金曜日)

『大地の恵み・・・“出穂”を迎えています』

 

 曽木校内には小さな小さな田んぼがあり,田植えをしたことはこのブログでもご紹介しました。

007

先日,ふと田の稲を見てみると,“出穂”し,小さな白い花をたくさん付けていました。

004稲は,“自家受粉”なので,花の数だけお米の粒が育つことになります。

 曽木小の田は,校内の湧き水で育てていますが,水温が冷たいので周囲の田より少し生育が遅かったみたいです。coldsweats01

 何はともあれ,順調に育っていることに感謝heart02しつつ,恵みriceballの秋を待ちたいと思います。

 ・・・子どもたちは,気づいているのでしょうか ・・・ 運動会練習でいっぱいかな  sign02

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年9月10日 (木曜日)

『第2回目の“全校運動会練習”に取り組みました。』

 第1回目は,2学期が始まった次の日でした・・・,なぜこんなに早くから取り組んでいるのか,それは,“シルバーウィーク”のせいです。9月19日~23日までが,“何と5連休”なのです。

 運動会は,27日(日)。 ・・・ 25日は運動会準備が待ち構え,結局,連休後はほとんど練習できないず,来週一杯が勝負なのです。coldsweats02

 子どもたちにはそのことも話してあり,1分たりとも疎かにできないことも理解していると思います。そのためか,幾分緊張して臨んでいる様子が窺えます。

 第2回目は,1回目に引き続き,入場行進,開会式,閉会式を主に練習しました。前回の練習をよく覚えていて,きびきびとした態度は,さすが曽木っ子たちでした。

011

014

008

 これから,いろいろな競技や徒競走,リレー等の練習も始まります。

 しっかり練習して,運動会当日,地域の方々にたくさんの拍手や応援shineをもらいましょう。

  暑い中でしたが,みんなよく頑張りました sign03

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年9月 9日 (水曜日)

『夏休み明けに “ 研究授業 ” を行いました。』

   先日,模擬授業の様子を紹介しましたが,それを元にした研究授業を夏休み明けの丁度1週間後に行いました。

 学年は,3年と4年の複式学級,教科は“算数科”です。

 今年の曽木校の校内研修の概要は,“一単元の中でA~Cの3種類の指導過程を選択し,効果的に指導すること”だと言えます。

 今日の研究授業では,その指導過程のBとCの在り方を,複式指導でそれぞれの学年で検証してみるものでした。

P9070029

P9070023

P9070020

 模擬授業も行いましたが,やはり“生”の授業は生き物で,いろいろ予想外のことが起こり,授業者は少々焦り気味coldsweats02だったでしょうか。

P9070038

 しかし,研究授業後の授業研究では,それぞれの指導過程の有効性が確認でき,また同時に課題も明らかになったので,今後の研修を楽しみに待ちたいと思います。

 3,4年生の皆さん,授業者の先生,指導いただいた伊佐市教委の S 先生,お疲れ様でした。 そして,ありがとうございました!

 研修の成果は,確実に子どもたちに還元していきたいと思います。

  

    fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年9月 8日 (火曜日)

『9月の俳句集会を楽しみました。』

 曽木校では,全校で毎月,俳句に挑戦しています。

 子どもたちの感性は,とても豊かで,毎回ユニークな俳句に出会えます。

さて,9月の俳句の出来映えは・・・。

028

今回は,1年生の俳句に焦点を当ててみましょう。

  • かきごおり たべたらからだが ふゆになる (えいた)
  • なつやすみ ぷーるにいって かきごおり  (みなみ)
  • およぎたい あしたのてんき はれるかな  (しもん)
  • かきごおり たべたとばれる したのいろ  (ゆずは)

    他,ここで紹介できなかった句も,子どもの感性で生き生きと描かれていました。happy01

  “感性という目”で,切り取って素直に表現できるって,素晴らしいですね。shine

    fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon   

 

2015年9月 7日 (月曜日)

『模擬授業を行いました。』

 教職員は,絶えず研究と修養に努めなければならない・・・,こんな言葉を聞いたことがありますか。子どもたちの成長に負けないように,教職員はその知識と技を高める必要があるのです。

 先日,子どもたちがいない教室から,授業する声が響きます。

P8310172

P8310173

009

 実は,9月の第2週に行われる研究授業をより良くするために,職員みんなで“模擬授業”を行っていたのです。

 職員が一人一人,それぞれ子どもの役になり,子供用のいすに座って授業を受けます。発問や授業の流れをチェックし,児童の立場に立って疑問があると授業を一旦止め,改善を加えていきます。紙上では見えなかったことが,実際の場面では課題となることがあるのです。

 一人一人教職員が,それぞれの視点から授業を見つめ,より良い授業を目指して意見を出し合う・・・,そこには,いい時間が流れていた気がします。

月曜日の研究授業が,た・の・し・み・です。happy01

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年9月 4日 (金曜日)

『PTAの“愛校作業”をしていただきました。』

 先日の夏休みの終わりの貴重な日曜日,PTAの愛校作業がありました。

時刻は,何と午前6時から・・・。coldsweats02

 前夜から朝方まで強い雨rainが降り続き,開催が危ぶまれましたが,当日のその時刻になると不思議に雨が止み,予定どおり作業を行うことができました。

001

002

Dsc01410

Dsc01417

Dsc01412

 1年生の児童から,保護者,職員,地域の方々まで,大勢参加していただいたので,順調に作業が進み,予定時刻より早く終えることができました。子どもたちも根気よく頑張っていたと思います。

 これで,整った環境で子どもたちが学習活動を行うことができます。

 朝早くから,本当にありがとうございました。先ずはこの整った会場で,立派な運動会ができるよう,子どもたちと共に頑張っていきたいと思います。お楽しみに sign03

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年9月 3日 (木曜日)

『予告なしの“避難訓練”に取り組みました。』

 いつもの避難訓練は,授業時間に設定し,児童にも予告しています。

 もし,担任と一緒ではない時に地震が発生したら,どのように避難すればいいのか・・・。今日の訓練は,そんな場合を想定した避難訓練でした。

 設定した時間は,掃除の時間です。曽木では,清掃活動に縦割り班で取り組んでいるので,上学年生が中心となって,避難に取り組んでいくことになります。

 

 掃除の時間が始まり,しばらくすると,突然校内放送が告げました。

『避難訓練,避難訓練。ただいま,大きな地震が発生しました。児童の皆さんは,机の下に身を隠すか,安全な場所にしゃがみなさい。』

005

002

006

 子どもたちは,口を閉じたまま一斉に安全な場所に身を隠し,じっとしています。

 しばらくすると,また連絡がありました。

 『地震が収まったようです。大きな余震が来るかも知れないので,児童の皆さんは,近くの先生方の指示に従って,校庭(体育館)に避難しなさい。』

 続々と体育館に避難する子どもたちは,皆真剣な表情でした。

007

 地震は,いつ発生するか,誰にも分かりません。こうした訓練を積み重ね,自分の命を守る術を身に付けさせたいものです。お家の方にもお話してね。happy01

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon