プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2015年3月13日 (金曜日)

『 “ 6年生を送る会 ” を楽しみました。』

 よく冷え込んだ朝,冷たい体育館で,“6年生を送る会”を楽しみました。

 進行は,次のリーダーの5年生です。

002

 各学年からの出し物あり,全体のゲーム有りでとても盛り上がり,活動が進むにつれて,着ている服を1枚また1枚と脱いでいる子どもたちでした。happy01

 5年生の出し物は,“6年生への挑戦状”でした。

 挑戦する種目と相手を決めて指名し,1対1で対決しました。

 種目は,〔腹筋運動,縄跳び(二重跳び),腕相撲,上靴飛ばし,立ち幅跳び,フリースロー,押し相撲 等など〕です。

010

011

008

 結果は,6年生が勝ちを譲ったのか,5年生の勝利で終わり,次期リーダーとしての自覚を高めていたみたいでした。

 低学年は“妖怪ウォッチの寸劇”,中学年はブラックボックスに入った物当てクイズで会場を盛り上げていました。

018

024

  楽しそうに活動している子どもたちを見つつ,6年生が卒業して学校を去る日が迫っていることを実感し,寂しさが募る管理人でした。weep

   clubclub 管理人 clubclub

2015年3月12日 (木曜日)

『素晴らしい卒業式でした・・・大口南中“最後の卒業式”』

 

 今日3月12日, “ 伊佐市立大口南中学校第45回卒業式” がありました。

 少々冷え込む会場でしたが,厳粛な中にも温もりheart02のある雰囲気に包まれた素晴らしい卒業式でした。

007

 生徒達の姿勢,動作,言葉,どれをとっても立派で,さすが中学生だと思わせるものでした。

 答辞の中で,『大口南中学校が大好きです。』そして『仲間40人が大好きです。』と述べるなど,学校と同級生に対する“思い”と“誇り”が切々と伝わってきました。

009

 最後には,卒業生の歌が披露されました。時々涙しながらも高らかに歌い上げるその姿に,卒業の喜びと感謝の気持ちが込められていて,聞いている者の心を打ちました。

012_2

※クリックすると拡大されます。

 残念ながら,大口南中はこの春統合され,大口中央中になります。weep

 どうか,この素晴らしい雰囲気と姿を継承・発展させて欲しいものです。

 自慢なのは,送辞も答辞も“曽木っ子OB”だったことです。

 さすが曽木っ子です。

 負けるな!在校生。

 中学校の卒業式に負けないくらい素晴らしい卒業式にしようね。happy01

     clubclub 管理人 clubclub

 

2015年3月11日 (水曜日)

『3月11日,・・・今から4年前の大災害に思いを馳せて』

 

 今から4年前,3月11日のテレビの速報に驚愕した自分がいました。

 巨大な黒い水の固まりが,家々を,車を,工場,田畑を次々に飲み込んでいく様子・・・。

 逃げ惑う人々,呆然と立ち尽くす人々。災害を目の当たりにして慟哭する人々・・・。

 死者・行方不明者を合わせて,18,483人の尊い命が失われ,その悲しみは想像を絶するものでした。

 あれから4年,被災地は少しずつ復興し始めているみたいですが,未だになお仮設住宅で生活せざるを得ない人々がいることも事実です。

私たちは被災地の現状を注視し続け,応援し続けなければならないと感じています。eye

 

 さて,学校では,半旗を掲げて東北大震災及び津波災害で亡くなった方々の冥福をお祈りすると共に,被災地の方々と思いを共にするために,各学級で地震発生時刻の午後2時46分に合わせて“黙とう”を行いました。

016

011

 テレビ等で遅々として進まない復興の現状も報じられています。被災地の方々が少しでも安寧に暮らせるように,心から応援したいと思います。  合掌

※ 青少年赤十字加盟校として,今後も児童と共に何かできることを考えていきたいと思います。

 単発ではなく,継続できる活動を・・・。

      clubclub 管理人 clubclub

 

2015年3月10日 (火曜日)

『“冬に逆戻り”・・・寒いです。』

 ここ数日,寒さが緩み,春の兆しがそこここに現れ,待ちに待った“春”がもうすぐそこまで来ていることを実感していた管理人です。

 しかし,今朝の気温は,2℃ bearing。お昼になっても気温は上がらない予想です。

 一昨日が天候がよく,気温が16~17℃まで上がったので寒さが余計に身にしみます。

 風も強く,雪も舞っていて,梅の花も寒そうです。

008

015_2

※ クリックしてください。雪が舞っているのが見えます。

  この時期は,“三寒四温”とも言われます。これを繰り返しながら,春になっていくのでしょうね。 

 体調管理に気をつけて,みんなで春を待ちましょう。happy01

     clubclub 管理人 clubclub

    

2015年3月 9日 (月曜日)

『開花時期の調整は,難しい!』

 曽木校は,校舎の北側に廊下があり,いつも寒い思いをしています。bearing

今,その“冷たい廊下”に,サイネリアの花鉢が置かれています。

009

008

階段・廊下の飾りかと思いましたが,そうではありません。  

 実はこれは,“開花時期の調整”のため,陽が当たる図工室で育てていた花鉢を,冷たい廊下へと移動させたものでした。

 卒業式の日に満開となるよう,これから微妙な調整をしていくこととなります。

 校務員の方の職人技の見せ所です。きっと華やかな会場になることでしょう。shine

  いろいろな方々に見守られているheart04子どもたちです。  

   clubclub 管理人 clubclub

2015年3月 6日 (金曜日)

『 第3回 “ 学校評議員会 ” を行いました。』

 学年度の締めくくりとして,学校評議員の方々に来校いただき,子どもたちの学習活動の様子をご覧いただきました。007

010

013

019

 学校評価をもとにした学校経営説明のあと,委員の方々からは,「複式指導が大変ですね。」とか,「複式指導の中で,子どもたちがよく自分たちで進めている。」「複式指導の(-)と(+)面は何ですか」等質問やご意見をいただきました。

 また,学校が保護者と一緒に進めている“家庭での学習習慣づくり”の取り組みについては,高い評価をいただきました。

001

 総じて,子どもたちが元気に良く取り組んでいると高評価をいただきました。さすが,曽木っ子たちです。heart04

 

 お忙しい中,ありがとうございました。今日いただいた課題は,来年度の学校経営に生かしていきたいと思います。

 

   clubclub 管理人 clubclub

2015年3月 5日 (木曜日)

『いよいよ“卒業式”の練習が始まりました。』

3月24日(火)に,本校第107回の卒業式が行われます。

 曽木校は小規模校ですので,全児童の参加のもと卒業式を行い,卒業生を送り出しています。いよいよ今日からその練習が始まりました。

 初めは,まず,礼の指導からです。首だけではなく,腰から曲げるようにすることや,いすへの座り方,いすからの立ち上がり方など丁寧に指導していきます。

003_2

006

005

 中でも1年生は初めての経験ですので,少々緊張気味でしたが,職員の心配をよそに最後までしっかり参加することができました。

これから何回かの練習を積み上げ,当日は立派な式にしたいと思います。

今まで頑張ってくれた6年生を,気持ちよく送り出そうね。happy01

      clubclub 管理人 clubclub

2015年3月 4日 (水曜日)

『校区内の合同安全点検を行いました。』

 

 伊佐市では,3年に1回の割合で,各校区の合同安全点検を実施しています。正式名称は,“伊佐市通学路交通安全プログラムにおける合同安全点検”だそうです。coldsweats01

 これは,学校・PTA・教育委員会・伊佐市・地域振興局・警察署が合同で危険箇所を確認し,その対応について協議・確認していくものです。

 

 ご存知のとおり,曽木校区には国道267号が中央を通っていて,交通量も多く,児童の安全が心配されています。今回はそれも含め,現場で確認していきました。

002

004

005

 児童が登下校する道路であるにも関わらず,横断歩道が無い場所に横断歩道の設置を検討したり,用水路の暗渠入り口に防護柵の設置を検討したりと,短時間ではありましたが大変有意義な時間となりました。

 

 中には,早速対応していただけるものや,来年度の予算に計上していくものなど改善が図られるものが多くあり,有り難く感じることでした。 

 お忙しい中,子どもたちのために参加くださった方々に感謝いたします。happy01

 

 今後も,子どもたちの安全確保のため,改善を図って行きたいと思います。

子どもたちへの継続的な指導を行うことは,言うまでもありません。

“青信号でも,右・左を確認する。自分の命は自分で守る”が,合い言葉の曽木校です。

 

   clubclub 管理人 clubclub

 

2015年3月 3日 (火曜日)

『今日は,3月3日。“ひな祭り”です。』

“ひな祭り”と言えば,女の子でなくても浮かんでくるのがこの歌です。

サトウハチロー作詞・河村光陽作曲

note あかりをつけましょ ぼんぼりに

   お花をあげましょ 桃の花

   五人ばやしの 笛太鼓

   今日はたのしい ひな祭り note

 曽木校の女の子たちも,健やかに心優しく育って欲しいと思います。給食でも“ひなまつりデザート”が予定されています。

 家庭でも是非ひな祭りをして,健やかな成長を感謝しつつ祝って欲しいものですね。heart04

 

 さて,歌に出てくる“桃の花”ではなく“梅の花”が,曽木校でもようやくほころび始めました。

001_2003

 

  春は,もうすぐそこまで来ているようです。

clubclub 春が待ち遠しい 管理人 clubclub  

 

 

2015年3月 2日 (月曜日)

『“2月の俳句”は,い・か・が・・・』

曽木校では,毎月俳句タイムを設定し,俳句づくりに取り組んでいます。

これは,

① 子どもたちの感性を育むこと

② いろいろ推敲する過程を通して“言葉を磨く”楽しさを味わわせること

    を目的として取り組んでいるものです。

 

それでは,今月の各学年の代表作をご紹介します。(選者は,管理人です。)

  • つくしはね 春になったら 出てくるよ (1年 さいと さん)
  • 雪とけて たんぽぽ出たよ ふるえてる (2年 はると さん)
  • つくしたち 頭をぱーま おもしろい (3年 しょうじ さん)
  • 自転車の ベルト一緒に ウグイス鳴く (4年 そらり さん)
  • 雪の下 ふきのとうが 春を待つ (5年 ひより さん)
  • ふきのとう 出てくるまでに ひと苦労 (6年 あすみ さん)

  同じ物を見て作っても,感じ方は様々・・・,子どもたちの感性は,豊かです。happy01

    clubclub 管理人 clubclub