『朝から雪が舞っています!』
また寒波がやって来たようです!
昨日の朝は,霜で屋根が真っ白
今朝は,雪でうっすらと白くなっていました。
午前中も舞うと言うか,横なぐりに降り続けています。
伊佐市では,インフルエンザが流行りだし,学級閉鎖も行われているようです。
そんな中,曽木っ子達は,元気いっぱい。どうやら“雪の結晶”を見ているようです。
曽木っ子パワーで,風邪やインフルエンザを追っ払え
管理人
『曽木の子』
創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,34名でのスタートとなりました。 いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
また寒波がやって来たようです!
昨日の朝は,霜で屋根が真っ白
今朝は,雪でうっすらと白くなっていました。
午前中も舞うと言うか,横なぐりに降り続けています。
伊佐市では,インフルエンザが流行りだし,学級閉鎖も行われているようです。
そんな中,曽木っ子達は,元気いっぱい。どうやら“雪の結晶”を見ているようです。
曽木っ子パワーで,風邪やインフルエンザを追っ払え
管理人
暦の上では,今日は大寒。一番寒さが厳しく,この日を境に一日一日と春に近づいていく日です。
大寒の名のとおり,冷たく強い風が容赦なく吹き付ける,寒い一日となりました。
時折,みぞれも吹き付けてくるので,外にも出られない子どもたちです。
そんな中,授業参観と学級PTAが行われました。
各教室では,いつにも増して子どもたちの元気な声が響いていたようです。
また,伊佐では,インフルエンザが猛威を振るい始めています。
みんなで換気・手洗い・うがいを励行し,インフルエンザを寄せ付けないようにしましょう。
管理人
1月14日,この日は“モグラ打ち”の日です。
門前集落からお誘いがあり,一部の職員も参加しました。
門前集落と荻原集落の家々を回り,その家の庭でモグラ打ちを行います。
モグラ打ちは,14日。
モグラ打ちは,とが無し。
モグラが でらんご,モグラのびんた,打っがれ・・・
と,歌を歌いながら,先に荒縄を巻き付けた竹の棒で地面を叩きます。
※雪のように見えるのは,地面から跳ね上がった“ほこり”です。
今年の14日も冷たい冷たい夜でした。
その中でも子どもたちは,2時間かけて集落を回り,ご褒美を頂いていました。
このモグラ打ちも,一時途切れていたのを二十数年前に復活させたと聞いています。
是非,子どもたちに受け継がせたい行事です。・・・寒いですが。
管理人
鹿児島県では,本県の小・中学生の基礎的・基本的な知識・技能や思考力・判断力・表現力等に関する学力状況を把握するとともに,学習に関する意識や学び方などの学習状況を把握するため,5年生を対象として毎年この時期に標記調査を実施しています。
始まって直ぐは,“基礎・基本定着度調査”と呼ばれ,その名のとおり基礎・基本が中心だったのですが,年を経る毎に“知識を結びつけ活用する力”が求められるようになりました。これは,子どもたちがの社会を生き抜くためにはとても大事な力だと言えます。
第1日目の今日は,“国語”と“理科”
明日は,“社会”と“算数”が行われます。
少々難しい問題もあるかも知れませんが,これまでの学習で身に付けた“生きる知識”をつなぎ合わせて,粘り強く取り組んで欲しいものです。
応援しているよ
もちろん結果はしっかり分析し,今後の指導に役立てていきます。
管理人
全国的に強い寒波が押し寄せているようです。
ここ伊佐市も例外では無く,昨夕からぐんぐん気温が下がり,夕方にはもう0℃くらいに下がっていました。
この調子でいくと明け方は・・・,と思っていると,案の定・・・。
今冬の最低気温,-7℃を記録しました。
おそらく,放射冷却現象も加わり,ぐんと冷え込んだのでしょう。
でも,昼前には気温もぐんぐん上がり,校庭で元気よく走り回る子どもたちの様子が見られました。
子どもは風の子,インフルエンザなんか寄せ付けないほど,元気よく走り回って欲しいものです。
管理人
5.6年生が,“粉ふきいも”づくりに挑戦しました。
事前に机上で学習し,いざ“実習”です。
①ジャガイモを洗って,皮をむきます。
②大きさを揃えて切り,水から茹でます。
③火が通ったら,お湯を捨てて,から煎りするようにして“粉”を吹かせます。
書けばこれだけなのですが,なかなか・・・。
ジャガイモの皮を剥くにも,包丁を使って上手に剥ける子,危なっかしくて見ていられない子,ピーラーを使う子など様々です。
切ったジャガイモ大きさも様々,まるで子どもたちの個性のようです。
とりあえず,“粉ふきいもの完成”
さて,どんな味がしたのでしょうか。家でもまた挑戦し,“粉ふきいもの達人”になってください。
管理人
伊佐市では,子どもたちを守り育む地域の教育力をいっそう高めるため,“伊佐市さわやかあいさつ運動”に取り組んでいます。
今朝は,気温5℃という冷たい風が吹き付ける中,伊佐市役所,伊佐市教育委員会,教育委員,地域のコミュニティー,保護者,学校職員等々子どもの数より多いのでは無いかと思えるほどの大勢の方々に御協力頂き,あいさつ運動を行いました。
子どもたちは,学校前にずらっと並んだ大勢の方々に驚きつつも,しっかりと大きな声であいさつをしていました。
中には,少し恥ずかしそうに小さな声であいさつし,足早に校門に駆け込む姿も見られました。
言うまでも無く,あいさつは,“コミュニケーションの基本中の基本”です。いつでも気持ちよいあいさつができるよう,地域を元気にできるよう,これからも声かけを続けたいと思います。
お忙しい中,そして寒く冷たい中,御協力頂いた皆様に心からお礼を申し上げます。
このときに合わせたのか,今朝はツルまで飛んできて,盛んに鳴き声を上げていました。あいさつ運動に参加したかったのかな?
管理人
3学期が始まって3日目。
ふと校庭を見ると,フィールドを走り回っている学年がいました。
鬼ごっこでは無いけど・・・,と思いながら近づくと,“たこ揚げ”の最中でした。
高くて見えません
これも立派な“昔遊びを楽しもう”という学習の一環です。
今日は,曇りの冷たい一日でしたが,北西の風にあおられ,たこがよく揚がっていました。
また,“羽つき”にも挑戦していましたが,こちらは“なかなか難しかった”ようでした。
“子どもは風の子”です。北風に負けず,外遊びを楽しんで欲しいものです。
でも,道路ではしないでね。
管理人
3学期が始まって第2日目。
1年生の教室を覗いてみました。
紙テープをいくつも切って,並べています。てっきり“図工”の学習だと思ったら・・・。
正解は,算数科の“長さ比べ”
物の長さを,直接比較では無い方法で比べていく学習の始めの時間でした。
子どもたちは,あちこちの長さを測り採り,写していきます。
・・・中には,長さを測り採ることに熱中するあまり,どこの長さだったか分からなくなる子どももいたようです。
でも,とても意欲的な学習態度でした。
管理人