プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2017年1月10日 (火曜日)

『始業式,第3学期の始まりです!』

 12月23日から始まり,1月9日まであった“長~い冬休み”。

 子どもたちも時間をもてあましていたのかcoldsweats02,『学校に行きたくてうずうずしていました』という声も聞かれました。

 始業式では,2年生の“美桜さん”が,代表で3学期の抱負を3つ述べました。

P1050630

   ・逆上がりができるようになる

 ・字をていねいに書く

 ・進んで行動する 

 次に,校長先生が,

P1050639

 ・酉年のいわれや意味

 ・目標や計画を立てて頑張り“変身(成長)”していくこと

    について,話されました。

 

 みんなでしっかり頑張り,目標に向かって“羽ばたこうsign03

  happy01chick 管理人 chickhappy01

2017年1月 4日 (水曜日)

『平成29年 仕事はじめ』

平成29年正月 酉年

新年明けましておめでとうございます!

Yjimage9g0yp8wr

P1040962

P1040963

飾り餅は,学校の田圃で獲れた餅米で,高学年が作ってくれました。

仕事始めの伊佐は冷え込み,一面真っ白い霜で覆われていました。

P1040960

 酉年は,どんな年と言われているかというと

①酉年はなにか新しく物事を始め、挑戦するにはグッドタイミングである

②「酉」の字にはもともと「果実が熟してきた状態」という意味があり,「いままでの努力が報われる時期」ということにもつながっている・・・そうです。

 今年も,いろいろな事に挑戦し,努力を重ねていく子どもたちの“変身(成長)”を支えるべく,職員一同精一杯取り組んでいきますので,御支援の程よろしくお願いします。

 まだしばらく冬休みは続きますが,宿題はちゃんとやっているかな?

 飛躍の年にしようね,子どもたち sign03

Yjimageuntnqc82

 happy01shine 管理人 shinehappy01

2016年12月27日 (火曜日)

『2学期最後の “音楽集会” を楽しみました。』

 12月22日が終業式で,第2学期のすべてが無事終わりました。

 家庭,地域,職員の支えの元,子どもたちの成長が大きく見られた学期だったと思います。

 さて,まだ紹介していなかったものがありましたので,今学期最後として紹介します。

 2学期間の閲覧,ありがとうございました。また,来年も子どもたちの活躍の様子を紹介したいと思いますので,よろしくお願いします。

 皆様,良いお年をお迎えください。shine 


【音楽集会の巻】


今回は,3.4年生の発表の番でした。

 いささか緊張気味の3.4年年生が前に出て,出番を待っています。

 最初は,リコーダーの演奏です。曲目は,『山のポルカ』です。

P1050467_2

 3年生からリコーダーを習い始めている子どもたちです。リコーダーを演奏するとどうしても下を向きがちで,自信なく見えてしまいますが,とても上手でした。happy01

 2曲目は,あの有名なクリスマスソング,『We Wish You a Merry Christmas』(ウィー ウィッシュ ユァ メリークリスマス)です。

 週1回外国語活動を行っている3.4年生は,もちろん“英語バージョンにトライしました。

P1050468

 英語の歌だけでも大変だと思うのですが,その上にハンドベルの音色も添えて,クリスマスの雰囲気を醸し出していました。

 さあ,終業式まであともう踏ん張りです。みんな頑張ろうsign03

 notesheart04 管理人 heart04notes

 

 

2016年12月26日 (月曜日)

『学校に “ 門松 ” が建ちました!』

曽木校では,毎年,校門に門松を建てています。

 今年も諏訪集落の“外西のおじさん”に頼んで,竹とクマザサ等の材料を提供して頂きました。

P1050577

P1050575

 他の材料は,校務員さんが準備し,職員作業で,いざ,組み立て作業に取り組みました。

  ドラム缶を半分に切った物に竹を立て,しらすを入れて固定します。竹の前や周りに,ハボタン,マツ,ウメ,ナンテン(センリョウの代わり),ユズリハなどを植え込み,ドラム缶の周囲に割った竹をぐるりと巻いて荒縄で締め,作業の完了です。

Pc210922Pc210921

Pc210916Pc210918

 言葉で表すと簡単ですが,ああでも無いこうでも無いと迷いながらの作業でした。coldsweats01

 準備が良かったので,程なく作業は終了し,いつもの校門に華やかな雰囲気が漂い,お正月の気分で満たされていました。

 これで,ようやく,お正月が来そうです。

P1050590 地域に支えられ守られている曽木校です。感謝heart02感謝heart04です。

  heart04happy01 管理人 happy01heart04

2016年12月22日 (木曜日)

『今日は,第2学期の終業式です。愛言葉は“変身(成長)”』

 残暑厳しい9月に始まり,一面の真っ白い霜の季節に終わる80日間の第2学期が,今日で終了しました。

 そんな長い2学期ですが,いろいろな行事が目白押しで,何だかあっという間に終わってしまった気がします。coldsweats01

 しかし,子どもたちが一つ一つの行事への取組を通して確実に成長(変身)した学期でもありました。

   終業式では,そんな頑張りを振り返らせ,3学期への目標を立てようとお話がありました。

P1050600P1050594

 

 児童の言葉の中に,2学期は,“いそがしかった”の言葉も聞かれたので,子どもたちも精一杯頑張って来たのだと思います。この2学期間の子どもたちの頑張りを心から褒めてheart04あげたいと思います。

 修了式後には,生徒指導の担当から“自分の命を守るため”分かりやすく工夫したお話がありました。楽しく安全で充実した冬休みを過ごして欲しいものです。

Pc220932

Pc220936

 今日,そんな子どもたちの頑張りを認め,担任の思いが込められた“通知表”が手渡されます。

 通知表を元に親子でじっくり語り,またたくさん褒めてもらってね heart04

 happy01heart04 管理人 heart04happy01 

 

 

2016年12月21日 (水曜日)

『“木場式トレーニング”を楽しみました。』・・・(最終回の巻)

 曽木校の枠は,終わっていたのですが,希望してもう一回木場先生に来ていただきました。

 木場先生とのトレーニングは,合わせて4回目。子ども達も随分慣れ,活動を楽しんでいるようでした。

Pc140803Pc140796

Pc140801

Pc140826

Pc140822

Pc140818

 朝の会や体育時間等に継続的に取り組んでいるためか,片足を上げたとき身体がぶれる子どもがほとんどいなくなり,木場先生からも“体幹がしっかりしてきたね!”と褒めていただきました。

 いろいろな活動を流れ良く行い,気づけば“あっという間”に1時間が終わってしまっていました。

 思えば,学習中の姿勢の悪さから取り組んだこの活動でした。

 木場先生に教わったことを,これから全校で取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。

Pc140841

 happy01foot 管理人 foothappy01

 

2016年12月20日 (火曜日)

『おいしい “ やきいも ” ができました!』

 1.2年生が,先日掘り起こし,美味しくなるまで保管していた“おいも”を使って,やきいも大会を行いました。 まず

①芋をきれいに洗い,

Pc060646

②濡らした新聞紙で包み,

Pc060650 ③それをアルミホイルで包みます。

Pc060653 ここまでできたら,次はいよいよ“釜入れ”です。

Pc060663

Pc060669

 校務員さんが準備してくださった釜の中にきれいに並べます。

Pc060665

Pc060668

 釜で約1時間半ほどじっくり焼けば,美味しい焼き芋のできあがりsign03

Pc060681

Pc060685

自分たちで育てたお芋の味は,最高でしたsign03

 もちろん,家族にも他の学年にもおすそわけしました。

 ホクホクと甘いお芋は,幸せの味でした。

 heart04happy01 管理人 happy01heart04

2016年12月19日 (月曜日)

『 “ 食に関する指導 ” を行いました。』

 曽木校では,各学年1回ずつ,“食に関する指導”を行っています。

 今回は,市の給食センターから内村栄養教諭をお招きして,低学年を対象に行いました。

 『すききらいをなくそう』という目標を設定し,普段自分たちが食べているものについて考えさせます。

Pb300550 はてな?ボックス等を利用し,食品への興味を高めた後,それぞれの食べものの役割について

 赤の食品群:からだのスイッチ

 黄の食品群:あたまのスイッチ

 青の食品群:おなかのスイッチ

Pb300549

 という分かりやすい言葉で表現し,理解を促していました。

 次に,その日の給食の献立に使われている食材を,3つに分けていきました。

Pb300552_2

Pb300553

  その日は,給食まで内村栄養教諭におつきあい頂き,子どもたちの食べる様子も一緒に観ていただきました。

Pb300561 これで好き嫌いが少なくなるといいな・・・。

 riceballbread 管理人 noodlecake

2016年12月16日 (金曜日)

『社会科見学に行きました!』・・・高学年の巻②

 午後からは,NHKかごしま放送局に行きました。

 私が知っているかごしまのNHK放送局は,天保山にあったNHKでしたがcoldsweats01,今は,ウォーターフロントに新しく大きく建て替えられています。

Pb290420_2 まず,施設と放送の概要について説明を受けた後,4階の展望スタジオに移動し,機材等の見学と子どもたちによる番組作りにチャレンジしました。

 キャスター,フロアディレクター,タイムキーパー,カメラマン等々それぞれの役割を説明して,仕事内容を具体的に伝え,大きく2つのグループに分かれて,ニュース番組作りに取り組みました。

Pb290427

Pb290433

Pb290476

Pb290460

Pb290459

Pb290469

Pb290467

Pb290508

 子どもたちは,興味津々ながら緊張wobblyを隠せません。それでも何とか一通り取り終え,番組作りを体験を通して学ぶことができました。

 見学してみて,画面に映っている何倍も,何十倍もの人々が番組作りに携わり,支えていることがよく分かった子どもたちでした。

 “面白かったsign03との感想が,バスの中で飛び交っていました。

 良い体験と勉強をしたね。もしかしたら,将来この中から,テレビ関係の仕事に就く人がいるかもね。

 関係者の皆さん,お世話になりました。happy01

 ◇サービスショット・・・NHKの4階展望スタジオから見える桜島です。

Pb290426◎後から届く,自分たちで作った番組のDVDを見るのが楽しみです。 

 flairgood 管理人 goodflair

2016年12月15日 (木曜日)

『社会科見学に行きました!』・・・高学年の巻①

高学年が,羽月西小と針持小の3校合同の社会科見学学習を行いました。

行き先は,鹿児島市の維新ふるさと館NHK鹿児島放送局です。

 まず,維新ふるさと館を見学しました。恥ずかしながら,管理人も初体験!これができたのはいつだったか・・・,調べてみると何と平成6年です。そんなに経っていたのかと思うと,何だか不思議な感じです。

 館内では,始めに「維新への道」と題した幕末から明治にかけての鹿児島と日本の歴史の流れをドラマ仕立てで鑑賞しました。

Slide5【維新館のHPから】

後は,各班ごとに各コーナーを巡り,歴史の学習での知識を確かめていました。

Pb290399Pb290404

Pb290413Pb290410

 

 

Pb290412

Pb290417

 かごしまの先人の偉業の一端が感じられたかな?

Pb290415  eyeearflair 管理人 flaireareye