プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2016年3月 4日 (金曜日)

『 “ 音楽集会 ”・・・低学年の発表です!』

 

 先日の音楽集会は,低学年の発表でした。

 まず,1年生から。

P2160249

P2160247

 1年生は,“やまびこごっこ” と “とんくるりん ぱんくるりん” を合奏唱で発表しました。

 2年生は,“なべなべそこぬけ”と“こぎつね”を同じく合奏唱”で発表しました。

P2160238

P2160241

 “なべなべそこぬけ”は,曲に合わせて動きも披露し,全体でも楽しみました。

P2160244

 これで,音楽集会の発表は最後でした。

 それぞれの学年の特性に合わせて,楽しい発表ができました。次の学年でも音楽を楽しもうね。

 明るい歌声が響き合う曽木校です。heart04

 notenote 管理人 notenote

2016年3月 2日 (水曜日)

『 “ 縄跳び大会 ” の準備は? 』

 

 曽木校では,3月4日(金)に,縄跳び大会を計画しています。

 これは,体育学習や休み時間などに練習してきた,短縄跳びと長縄跳びの成果の発表の場です。

 子どもたちは,短縄跳びは各2種目ずつ挑戦し,自己記録の更新を狙います。

 種目は,《交差跳び,二重跳び,あや跳び,つばめ,けんけん跳び,そくしん跳び》

 低学年は3分間,中・高学年は5分間の持久跳びもあるのですが,まだなかなか長く続かないみたいです。coldsweats02 

 長縄跳びは,友愛班(縦割り班)に分かれての競技です。心を一つにして楽しく頑張ってほしいものです。

今朝は,冷たい体育館で,みんなで練習です。

P3020013

P3020009

   さて,記録の更新ができるでしょうか。みんな,寒さに負けずガンバレ sign03

 clubclub 管理人 clubclub

2016年3月 1日 (火曜日)

『気がつけば・・・』

その①

 1月は行き,2月は逃げるように去り,気がつけば“3月”

P3010004

 大雪に翻弄され,インフルエンザが猛威を振るい,あっという間の2ヶ月間だった気がします。時の流れが,早過ぎる気がします。coldsweats02

 3月の授業日数は,わずか18日です。卒業式に1日,修了式に1日と考えると,正味16日しか残っていないのです。coldsweats02

 今までにも増して,1時間そして1日を大切にして,有意義な時間としたいものです。

その②

 このブログの “ 閲覧者が,3万人 ” を超えました。

30001

※ クリックで拡大します。

 平成26年5月に定期的に更新し始め,6月から数え始めたのですが,1年8ヶ月間で“3万人”に届いた計算になります。

 多くの方々に見ていただき,曽木っ子達の良さが伝わっているとすれば,とてもうれしい限りです。これからも,子どもたちの活躍を中心にアップしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 shineshadow 管理人 shadowshine 

 

2016年2月29日 (月曜日)

『 “ 算数オリエンテーリング ” を楽しみました!』

   これは,何をしているのでしょうか?

P2130166

P2130174

P2130179

P2130178

P2130159_2

 曽木校では,毎月,“ぐんぐんタイム”を実施し,算数を中心に基礎・基本の定着に取り組んでいます。

   その中で,年3回,“算数オリエンテーリング”を行い,子どもたちの興味・関心を高め,粘り強く考える“算数好き”の子どもを育てています。

 これは,“校内”という環境を使い,算数の問題を作って子どもたちに挑戦させ,学習したことを生かす場としているのです。

 例えば・・・

【低学年用】

 ① 花のおはじきのかずをかぞえましょう。

 ② 先生方の車のタイヤの数は,全部で何本でしょうか。

【中学年用】

 ① キリンの高さと校長先生のしんちょうのちがいは何m何㎝でしょう。

【高学年用】

 ① 円の1/3(3分の1)の扇形があります。その図形のまわりの長さを求め     ましょう。半径を20cmで考えましょう。

 みんな最後まで熱心に問題に取り組んでいました。中には,首をひねって,ヒントを求める子どもも・・・。

 みんなガンバレsign03 粘り強く考えてね。happy01 絶対解けるから。

 flairflair 管理人 flairflair

  

2016年2月26日 (金曜日)

『 “ 全員出席!”・・・ いい響きです。』

 ようやく36人全員がそろいました。happy01

 欠席者,“0” です。

P2260001

 やはり,子どもたちの元気な声が,学校には欠かせません。

 

 前回,全員出席だったのは,2月12日 金曜日。

 そこから出席停止と欠席者が増え始め,2月19日金曜日には,学級閉鎖が2つ。weep

 22日には,出席停止と欠席者を合わせて14名となりました。coldsweats02

 子どもたちの元気な声を聞いていると,こちらまで元気になります。

 さあ,残り18日(6年生は,17日)をみんなで頑張るぞ sign03

 うがい・手洗い・窓開けを意識してね。

     clubclub 管理人 clubclub

2016年2月15日 (月曜日)

『県下一周駅伝の応援をしました・・・みんな頑張れ!』

 第3日目の今日は,出水市から霧島市までの11区間122.6キロで競われるそうです。曽木小では,学校の前を国道267号が通っているので,毎年そこで全校応援をします。

P2150202

 曽木の天気は,北西の雪混じりの冷たい風が強く吹き付ける,あいにくのコンディションとなりました。bearing 

 そんな中でも子どもたちは,各地区の応援プラカードを持ち,前を走り抜ける選手に声をからして応援し続けます。

P2150205_2

Cimg2088_4

Cimg2084

Cimg2082

Cimg2081 

 『 がんばれ sign03 』特に,伊佐チームの選手が通るときには,応援に力が入ります。

 『村田選手,頑張れ』・・・ 子どもたちの声がいっそう大きく響きます。

Cimg2083

 伊佐の村田選手は,子どもたちの応援に応え,手を振ってくれました。

P2150219_4

 “郷土愛heart04”を育む絶好の機会となりました。

 小雪の舞う冷たい風の中,各地区の誇りshineを胸に頑張って走る選手達に,エネルギーheart04をもらいました。happy01

※ 写真をクリックすると,大きくなります。

  runrun 管理人 runrun

2016年2月12日 (金曜日)

『 “ 渡り廊下の屋根 ” がきれいに生まれ変わりました!』

 1月9日のブログに,“渡り廊下の工事が始まったこと”を紹介しましたが,ようやく工事が完了し,きれいな屋根がその姿を見せました。

 工事に入ってからは,強い雨が降ったり,冷たい日が続いたり,大雪が降ったりと,大変厳しい作業環境下での工事となりました。coldsweats01

P1210032

 部屋の中で仕事をしている私たちでも冷たいのに,外で雨に打たれながら黙々と作業されている姿に,感謝heart01しかありませんでした。

 おかげさまで,ガリバリューム鋼板を被せた立派な屋根へと生まれ変わりました。これで,台風などへっちゃらです。

P2010001 ※ クリックで拡大

 寒い中,工事をしていただいた皆様に,心から感謝申し上げます。happy01

 happy01heart01 管理人 heart01happy01

2016年2月10日 (水曜日)

『今月の“縦割り給食は・・・』

 保健委員会の子どもたちが考えた縦割り給食の班は,“好きな教科別”でした。

委員会の子どもたちがアンケートを採り,班の組み合わせを考えました。

P1280161_3

一番多かったのが,“体育”で14人,2番目が9人の図工・・・。

P1280158

一番少なかったのは,算数,国語,音楽・・・。P1280160

もっと得意な子がいると思うんだけれどなぁ・・・。coldsweats01

好き嫌いとは,関係ないのでしょうか。 

 複雑な心境の管理人でした。

 clubclub 管理人 clubclub

2016年2月 8日 (月曜日)

『農具倉庫が,新しくなりました!』

 

昨年の台風で被害を受け,半倒壊していた農具倉庫が,新しく生まれ変わりました。

まず,倒壊した建物を,解体。撤去しました。

015

P1200040

次に,新しい木材を組み上げて,

P1210031

屋根を被せて,何と解体を含めて2日半でできあがりました。

P2010003

大きさは,前の倉庫と同じですが,何だか大きく見えます。happy01

 これを活用して,今まで以上に緑化活動に取り組み,花一杯の曽木小にしていきたいと思います。

   clubclub 管理人 clubclub

  

2016年2月 5日 (金曜日)

『学校給食週間にちなんで・・・その②』

 給食集週間にちなんで,“交流給食”を行いました。

 お招きしたのは,“生産者の西さん”と“市教育委員会の郷原先生”です。

P1290184

 西さんは,広い広い畑で,『ニンジン,里芋,ゴボウ,カボチャ』などいろいろな野菜を作って,年間を通じて給食センターに提供されているそうです。

P1290188

 1,2年生の子どもたちは,最初こそ緊張気味でしたが,すぐに打ち解けていろいろ聞いたり話したりしていました。例えば,

 “このおいもも,西さんが作ったのですか?”と子どもが質問すると,西さんがうれしそうに“おじちゃんが作ったよ”と答えるなど,和やかな雰囲気での会食となりました。

 子どもたちの,“わたし,やさい大好き!”の言葉に,西さんもとてもうれしそうでした。

 伊佐市は,米を中心として農産物の宝庫です。新鮮な食材でいつも美味しい給食をいただいています。

 いろいろな物の“命”をいただいて,私たちの“命・体”にしていることを忘れずに,残さずに感謝heart04して食べようね。

clubclub 管理人 clubclub