寒い朝、元気になわとび!!
今朝も寒い朝を迎えました。
田畑は霜で白く染まり、土の表面は硬く、辺りは真冬の光景です。
そんな中,白い息を吐きながら子供たちは登校してきました。
今朝は、体力つくりの日です。
元気に外に出てきて、なわとび大会の長縄の練習を始めました。
1年生は、縄の中に入るタイミングを教わりながら上手に跳んでいます。
寒いのですが、子供たちは元気に楽しそうに縄跳びの運動に取り組みました。
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »
今朝も寒い朝を迎えました。
田畑は霜で白く染まり、土の表面は硬く、辺りは真冬の光景です。
そんな中,白い息を吐きながら子供たちは登校してきました。
今朝は、体力つくりの日です。
元気に外に出てきて、なわとび大会の長縄の練習を始めました。
1年生は、縄の中に入るタイミングを教わりながら上手に跳んでいます。
寒いのですが、子供たちは元気に楽しそうに縄跳びの運動に取り組みました。
3学期から毎週月曜日と体力作りやボランティアのできない雨天時の8時前後の時間帯を読書の時間に設定して子供たちが自主的に読書に取り組むようにしました。
昨日15日は雨が降っていたので、3学期初めての読書の時間を過ごしました。
子供たちの読書の様子です。
読書で始まる朝もいいものですね。
読書の習慣を身に付けていきたいです。
昨日14日小正月に3つの自治会の子供たちが、伝統行事「もぐら打ち」をしました。
「もぐら打ち」とは小正月の頃に、無病息災、五穀豊穣を願って、子供たちがわらを束ねて作ったもぐら打ちの棒を持って近隣の家を回る地域の伝統行事です。
モグラが田んぼのあぜなどに穴を開けると水が流れるため、追い払って被害を防ぎ、豊作を願う子どもの行事だそうです。
今年も子供たちのもぐら打ちに、無病息災、五穀豊穣の願いが込められました!
3・4年生は、AETの先生も一緒に、外国語活動の時間でした。
朝起きてから学校にいくまでの様子を英語で紹介する学習をしていました。
紹介するときに、ジェスチャーも交えましょう!と、ジェスチャーの練習をしているところです。
みんなが体全体を使ってジェスチャーする姿がとても楽しそうです。
5・6年生は、算数専科の先生と算数の学習をしていました。
5年生は、立体の体積の学習です。
教科書の図形をもとに計算で求めてから、模型を積み重ねて確認をしています。
6年生は、データの活用の学習です。
これまで、身の回りのことから調べたいことを見つけ、P(問題)P(計画)D(データ)A(分析)C(結論)のサイクルで調べたことを発表していました。
発表した後、互いに感想を言い合いました。
終末の振り返りは、タブレットに入力しました。
PPDACを活用すると、調べたりまとめたりしやすかった、また、発表もスムーズにできたと振り返りました。
5年生も、6年生も集中して算数の学習に取り組んでいました。
土曜授業日の午後からコミュニティ協議会主催の青少年体験活動「熱気球を飛ばそう」がありました。
30人ほどの子供たちが参加しました。
講師の先生に、ゴミ袋を使って熱気球の飛ばし方について説明を受けてから、子供たちは一人一人体験をしました。
ゴミ袋が体育館の天井にす~と上がっていくごとに「わあ~!」「すご~い。」と歓声がわきました。
その後、袋を、2枚つなげて飛ばしてみる方法を教わって挑戦しました。
3枚つなげたらどうなるのかな?子供たちは、3枚に挑戦しました。
ゆっくり上がっていって、そのままふわりと戻ってきたり、ぺしゃんこにへこんで下りてきたりする様子を楽しみました。
「袋の中に温かい空気を送ると、冷たい空気より温かい空気は軽いので、上へ上がっていくんだよ。わたしたちの身の回りでも同じようなことがあるよ。探してみましょう。」と、熱気球のしくみについても教わりました。
講師の先生、ありがとうございました。
3学期から、水曜日、金曜日、土曜日の朝に体力つくりに取り組むことにしました。
金曜日の朝、体力つくりの初日、寒い朝ではありましたが、友愛班ごとに集まって、短縄を使ってなわとびの練習を始めました。
継続することで、子供たちの体力向上につながればと思います。
今朝は、氷点下3度。体感は、もっと低く感じるほどです。
昨夜から夜中にかけて降った雪がうっすらと地面を白く染めています。
そんな寒い朝でしたが、地域の14名ほどの方々が、あいさつ運動に参加してくださいました。
子供たちも、寒い中、あいさつをしながら元気に登校しました。
地域の皆様、ありがとうございました。
今年もどうぞ朝のあいさつ運動、見守りをお願いします。
また、今朝は珍しく、校門の近くの空を羽ばたくツルの群れを見かけました。
3時間目の子供たちの学習の様子です。
1年教室では、生活科の学習です。
冬の自然や植物、生き物について学習して、冬を探しに外へ出かけました。
2年教室は、算数の学習です。
時計の模型を使いながら、時間について学習していました。
3・4年教室では、3学期の係活動について係毎に話し合いをしています。
各係ごとに、係の仕事内容や分担等を自分たちで考え記録をしていました。
5・6年生は、体育館で体育をしています。
開脚跳びや台上前転、頭跳ね跳びなどに挑戦していました。
3学期2日目。元気に頑張っています!!
あけましておめでとうございます。
2025年もよろしくお願いします。
今日は、3学期初日。
氷点下の朝、地域の方や駐在さんに見守られ、子供たちが元気に登校してきました。
3学期も見守りをよろしくお願いします。
始業式では、児童代表があいさつをしました。
「冬休みは、初めてスキーをして楽しかった。3学期は、苦手な問題にも取り組みたい。友達と仲良く生活したい。」と堂々と発表しました。
校長先生は、
「今年はへび年です。へび年は、穀物の実りや金運が上がると言われ、運気が上がりそうな予感がします。しかし、へびを使った言葉に『鬼が出るか蛇が出るか』ということわざがあります。これは、どのような事態が起こるか分からない、予測できないという意味です。これからどんな困難が待ち受けているか、もしかしたら吉報が待ち受けているかもしれません。たとえ、困難が待ち受けていたとしても、困難に立ち向かう知恵と勇気をもちましょう。また、失敗や挫折をしたとしてもそれを乗り越え成長につなげていきましょう。3学期も、元気にがんばりましょう。」
と、話しました。
その後、県作文コンクールの表彰式もしました。
始業式後、学級では、冬休みの思い出を発表したり、3学期の係活動を決めたり、3学期の生活について話を聞いたりしました。
3学期から朝のボランティアの時間の活動の仕方が変わります。
月曜日は読書
火曜日、木曜日はボランティア
水曜日、金曜日、土曜日は体力つくり
読書もすすめていきますので、図書室の本を毎日もたせてください。
保健室の先生からは、感染症対策のために、咳エチケット、手洗い・うがいについて話がありました。いつでも使えるように、マスクを毎日もたせてください。
3学期も、学校へのご理解・ご協力をよろしくお願い致します。