プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2014年6月25日 (水曜日)

『 “ 歯磨き戦隊ミガクンジャー ” 登場!』

児童集会に,“歯磨き戦隊ミガクンジャー”が登場しました。

1_2

これは,健康委員会が担当し,全校児童に“歯磨きの大切さ”を訴えているのです。

 

“ぼくたちは,ミガクンジャー。みんなの歯を虫歯菌“ミュータンスから守っているんだ!”と小劇場が始まりました。

6

 ミガブルー,ミガイエローと次々にヒーローが登場し,ミガピンクがぶくぶくうがいを説明し,物語が終わりました。

 もともとは,札幌市の幼稚園が,園児にわかりやすく説明するため作ったものですが,それを劇仕立てにしたところが曽木校らしいです。

 

 これで,曽木校の子どもたちから“虫歯菌ミュータンス”が追い出されることでしょう。

 めでたし,めでたし happy01

 

              clubclub 管理人 clubclub

2014年6月24日 (火曜日)

『藤棚の改修工事をしていただきました。』

 

 曽木校には,正門の近くに藤棚があり,心地よい日陰を作ってくれています。

 先日の校内安全点検の折,藤棚の鉄骨が腐食していると指摘があり,確認したところ危険な状態であると判断し,早速市教委へ改善のお願いをしたのです。

 すると,時をおかずに対応していただき,業者による修理が始まりました。

 

2

4

004

 柱に巻き付いた藤を一部切り,傷んだ鉄骨を取り替え,また鉄骨の柱を増やして頑丈にするなど,思ったより大がかりな修理となりました。

 

 これで安心して子どもたちと利用できます。happy01

 先ずは,緑陰読書かな,それとも緑陰給食かな・・・。 

 

 携わっていただいた方々に,心よりお礼を申し上げます。

               clubclub 管理人 clubclub

 

 

2014年6月23日 (月曜日)

『“大口南中校区教育研究会”を行いました。』

 

 毎年,各校の持ち回りで行っている研究会ですが,今年は“曽木校”が会場となり,研究授業の提供と運営を行いました。

 大口南中学校と,そこに卒業生を送り出す4つの小学校“羽月小,羽月西小,針持小,そして曽木小”の5校の先生方合わせて約50名が一堂に会し,授業研究及び学習指導・生徒指導・家庭連携の各指導部会に分かれての話し合いが行われました。

 まず,2年生と3,4年生の研究授業参観をしていただいた後,小グループに分かれてKJ法を使って熱心に討議していただきました。

7

2

5

11

 次は,各部会です。

 各学校からの資料をもとに代表が発表し,それぞれの部会の中で課題点と解決策の討議が熱心になされていました。

23

 最後に,各担当の校長先生方から指導助言をいただき,改善への方向性と具体策を教えていただきました。

 

 来春,大口南中は統合され,大口中央中となりますが,その中でも臆せず自分の力を発揮できる子どもたちを育てていきたいと思います。

 

 参加いただいた先生方,ありがとうございました。

 もちろん,子どもたちもがんばっていたことは,言うまでもありません。shine

 “曽木の子”ですから。happy01

                   clubclub 管理人 clubclub

 

2014年6月20日 (金曜日)

『梅雨の晴れ間に・・・水泳学習』

久々に太陽sunが顔を出し,今日は絶好の水泳学習日和です。

早速,この日を待っていたかのように,笑顔でプールに向かう子どもたちの姿が見られます。

8_2

9

12

先生方の指導をよく守り,それぞれのも水泳めあてを目指して学習を楽しんでね。happy01

この夏の間に,どれだけ自分の記録が伸びるか,楽しみですね。

元気に泳いでいた子どもたちでしたが,感想は, “ 冷たかった” そうです。

曽木校の水は,井戸水なので・・・coldsweats01,もうしばらくの辛抱です。

 

        clubclub 管理人 clubclub

2014年6月19日 (木曜日)

『 “ 算数チャレンジ ” を楽しみました。』

曽木校の廊下や階段,階段の踊り場等には,算数の設営がなされています。

 例えば,キリンの実物大の写真を掲示してその高さを表示したり,校長先生の実物大の写真を掲示してその身長を掲示したり,廊下を使ってメジャーでいろいろな長さを示したりと,いろいろな掲示が工夫されています。

 今回は,その掲示物にもう一度興味を引かせようと先生方が企画し,全校で算数チャレンジ(算数クイズ)を行いました。

 子どもたちは,問題を受け取るや否や各コーナーに飛んで行き,設営物をじっくり使って問題を解いていきます。

4

3

Dsc00333

例えば,

1年生用の問題例

 りさいくるこおなあの きいろのひきだしについてのもんだいです。きいろのひきだしの,みぎから3れつめの,したから2ばんめのひきだしは,なにをいれるひきだしでしょうか。

2年生用の問題例

 曽木小の男子は,みんなで何人いるでしょうか。(先生方もみんないれてください。)また,女子はみんなで何人いるでしょうか。男子と女子を合わせると,みんなで何人でしょうか。

3,4年生用の問題例

 児童用玄関の靴箱は,全部でいくつあるでしょうか。数えずに計算で求めなさい。

5,6年用の問題例

 いーさキングの身長は,ガンダムの身長の何倍でしょうか。

 

 子どもたちは,先生方の意図したとおり,熱心に楽しそうに活動していました。happy01

  算数は,やっぱりたのしいでしょう sign02

 これでまた,算数好きの子どもが増えるかな ?

 

             clubclub 管理人 clubclub

2014年6月18日 (水曜日)

『水泳学習は・・・』

 

 先日,『プール開き』は行ったのですが・・・。

 今日の気温は,19.4℃

028

 水温は,20℃   

 天候は,小雨

029

気温と水温を合計しても,40℃に届きません・・・。bearing

やむを得ず,今日の水泳学習は, “ 中止 ” としました。

 これで何と3日目,何とも恨めしい天候です。wobbly

 でも肌寒かったからでしょうか,さすがに子どもたちからの“ブーイング”はありませんでした。coldsweats01

 暑い日差しの中で思いっきり泳げるのは,いつでしょうか。

 今度,今日の分まで泳いでね。

          clubclub 管理人 clubclub

2014年6月17日 (火曜日)

社会福祉施設“星空の里”との交流学習を行いました。

  

 学校からバスで10分ほどのところにある障害者支援施設“星空の里”に,5,6年生がお邪魔しました。

 この活動の前に,施設の方に来ていただき,事前に交流上の留意点について説明していただいていたので,子どもたちはスムーズに見学・交流活動ができていたようでした。

 まず,施設についての概要を説明していただきました。

3

6_2

 建物は天井が高く開放的であり,明るく落ち着いた色で統一された壁等は,入所者の方々がより快適に生活しやすいように工夫されているとのことでした。

 また,いろいろな設備や器具が設置してあり,入所者の方々が自分の力でできるように支援することが追求されていました。

 

 見学後,子どもたちは入所者の方が方々と“ボッチャ”という競技を一緒に行い,歓声を上げなが楽しく交流することができました。“ボッチャ”とい競技は“ペタンク”というスポーツに似ていて,ペタンクの金属球を“柔らかいボール”に置き換えたゲームだと言えるでしょう。ルールが単純なので,子どもたちもすぐに慣れ,一緒に競技し,互いの笑い声が館内に響いていました。

14_3

10

 こんな充実した機会を提供してくださった,星空の里の皆さんに心から感謝します。

 今日のふれあいは,子どもたちの心にしっかり残ることでしょう。

 施設の方々が大切にしている“相手の気持ちを考えること”は,人と人がつながる時の基本ですね。happy01

               clubclub 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年6月16日 (月曜日)

『音楽集会は,楽しいな!』

 

曽木校では,毎月第3月曜日に“音楽集会”を行っています。

5月の音楽集会は,“茶摘み”の歌を,手遊びをしながら歌いました。

15

 低学年の子どもたちもお兄さん・お姉さんたちに負けないように元気に歌い,手を動かします。

10

この後,“今日も元気”という曲を,これまた振り付きで歌いました。

最後に,5,6年生の発表です。

12

曲目は,“ジュピター” リコーダーのアンサンブルでした。

さすが高学年です。きれいな響きを聞かせてくれました。

歌もリコーダーも大好きな曽木っ子たちです。happy01

 

      clubclub 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年6月13日 (金曜日)

「“梅ジャムづくり”に取り組みました。』 ・・・ 梅の活動③ 

 学校の梅を使って,低学年の子どもたちがお母さん方の協力をもらいながら,梅ジャムづくりに取り組みました。

26

梅を洗って計量し,あくを取りながら煮て,砂糖を加え,またぐつぐつ煮込みます。 

 

29

25

 家庭科室内には,梅の甘酸っぱい香りが漂い,何ともいい感じです。

 結果は・・・,ざるを使って裏ごしまでしたので,とても香りと口当たりの良い,おいしい梅ジャムができました。

 

 みんなに食べさせてあげたいくらいです。happy01

          clubclub 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年6月12日 (木曜日)

「“梅ぼしづくり”に取り組みました。』 ・・・ 梅の活動② 

学校の梅を使った活動として,3・4年生が梅干しづくりに取り組みました。

 

 地域の方々に先生役をお願いし,子どもたちが一緒に梅の加工に取り組みます。

まず,

 ① へたを取る

 ② 水で洗い,一晩,水に浸けておく

 ③ 計量し,塩と氷砂糖を加えてよく混ぜる

21

32

 ④ 桶に入れ,重しをする

34

  この要領で,約90kgの梅を7樽に分けてつけ込みました。

 まだまだ作業は続くけれど,愛情も一緒につけ込んだので,おいしい梅干しになあれ heart04

                clubclub 管理人 clubclub

続きを読む »