プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2014年6月11日 (水曜日)

「“梅ちぎり”を行いました。』 ・・・ 梅の活動① 

曽木校には,梅の木がたくさん植えられています。

 これは,平成11年に,創立120周年記念行事として30本植えられたものですが,今残っているのは約10本程度でしょうか。

 それでも毎年,約束の実をその枝にたわわに実らせてくれます。

9

 

 シートを広げ,先生方が棒で叩いて落とします。それを子どもたちが拾い集めます。

15

 全部で約100kgshineの収穫となりました。

3

 

今年も梅ちぎりを楽しんだ子どもたちです。

 これから,地域の方々の御協力をいただいて,この梅を使って1~4年生が活動に取り組みます。

 さて,どんな物ができるのでしょうか。楽しみです。happy01

           clubclub 管理人 clubclub

    

続きを読む »

2014年6月10日 (火曜日)

『いよいよ水泳学習が始まりました。・・・プール開き』

 3校時,全校でプール開きを行いました。

 開会式では,校長先生から,

① 自他の安全のため,水泳学習の約束をしっかり守ること

② 先生方の指導をよく聞いて,自分の記録を更新すること

③ 楽しく水泳学習に取り組むこと   が話されました。

いよいよ,入水です。

 本校のプールの水は井戸水で自噴しています。そのため,注ぎ口の水温は,夏は冷たく感じる程の16~17℃sweat01程度です。

 それをプールにため,しばらく置いておくと,ちょうどよい水温となるわけです。

10

6

14

 当日は曇りで,少々寒く感じた子どもたちが多かったみたいですが,それでも水の中で元気いっぱい活動する曽木っ子たちでした。

27

 

 さあ,このシーズンで,どこまで自分の記録を伸ばせるか,自分への挑戦です。

先生たちも,放課後練習も含め応援しますよ happy01

             clubclub 管理人 clubclub

  

続きを読む »

2014年6月 9日 (月曜日)

“うんち”の話・・・全校朝会にて

 曽木校の全校朝会では,各先生方がそれぞれの立場から交替で話をすることになっています。

今回は,養護教諭の I 先生 “うんち”のことについて話をされました。

1_2

 動物のウンチクイズに始まった話は,草食系と肉食系のうんちの違いへと進み,自分のうんちはどうなっているか振り返らせ,自分の食生活について考えさせる内容でした。

6

2

 

 日頃,自分のうんちについてあまり深く考えたことのなかった子どもたちは,食物繊維の大切さについて学び,野菜等の摂取について考えを深くしていました。

 いろいろ準備をされ,講話に臨んだ甲斐がありましたね

 とても良い授業でした。happy01

         clubclub 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年6月 6日 (金曜日)

『大雨・水害時の避難訓練を行いました。』(集団下校の巻)

 ここ数年,急激な局所的強雨に見舞われ,大きな災害が発生しています。

 いわゆる“ゲリラ豪雨”と言われるもので,いつ,どこで,どれくらい降るのか,直前まで予想がつきません。

 ここ曽木でも,平成18年度に豪雨災害があり,学校前の国道267号線が約1m50cm以上も冠水し,家々が水に浸かったそうです。

 

 これを良い教訓とし,豪雨災害が予想される時に前もって子どもたちを家に安全に帰宅させるための訓練を行いました。

2_3

 

 まず,係の先生から,豪雨災害の様子や怖さについて映像を元に説明し,また,集団下校時の留意点について指導がありました。

 いよいよ,集団下校です。各集落毎に分かれて担当が引率し,地域の方々にもお手伝いいただいて,下校が始まりました。

5

8

11

 下校途中で,危険箇所についてはその場で説明し,注意を喚起することになっています。

 

 備えあれば憂いなし・・・。学校に居るときでなくても,“自分の命は自分で守る”の意識をもって,行動して欲しいと思います。

 

 御協力くださった各集落の皆さん,お忙しい中ありがとうございました。

いつも見守っていただき,感謝申し上げます。happy01

 

               clubclub 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年6月 5日 (木曜日)

『雨の日の一コマから』

  

 最近の子どもたちは,雨の日でもなかなか雨靴を履かない傾向があるのですが,曽木校の子どもたちは,雨の日は“雨靴”をはいてくる子どもが多くいます。

 ここ伊佐もいよいよ入梅し,今日も朝から雨が落ちていました。

校門での朝のあいさつを済ませ,児童玄関前を通るとこんな光景に出会いました。

2

1

 実は,雨靴は大きくて,靴箱には入らないのです・・・。coldsweats01

でも,

 誰に言われるのでもなく,雨靴が自然にそして然と並んでいる姿・・・,何と素敵な光景でしょうか。

これこそ先生方の指導が心に届いている証ではないでしょうか。

さすが,曽木の子たちです。happy01

朝から心がほっこりして,今日一日の元気をもらった気がしました。

 

 clubclub 子どもたちを誇りに思ってい 管理人 clubclub

 

続きを読む »

2014年6月 4日 (水曜日)

『定植の準備・・・緑化活動に取り組みました。』

 

 気温が上がってくるに従って,春の花々種を付け始め,次の世代へと受け継ぐ準備をしています。

 今日の緑化活動のメニューは,“花壇の土作り”と“苗上げ”です。

 各学年の子どもたちが,それぞれ分担された仕事に熱心に取り組んでいます。

 

 低学年は,仮植用のポットの準備

52_9

 中学年は,花壇の花々の撤去52_2

高学年は,花壇の土作り52_4

52_7※ これが,曽木校の自慢の“手作り燻炭”です。たっぷりすき込みます。

いろいろな活動が同時に進行し,あっという間に仕上がって行きます。

 

 特に高学年は,堆肥を入れたり,腐葉土を入れたり,燻炭を入れたりと大変ですが,労をいとわずに仕事を進めていきます。

 一緒に活動していて,気持ちがいい限りです。happy01

 この緑化活動は,美しい花を咲かせるばかりではなく,子どもたちの心まで耕しているに違いありません。happy01

                clubclub 管理人 clubclub

 

続きを読む »

2014年6月 3日 (火曜日)

『教育ボランティアに感謝!』

 曽木校では,教育活動に『教育ボランティア』制度を取り入れ,多くの方々の応援をいただいています。

 

 今日は,3・4年生の音楽の教育ボランティアについてご紹介します。

 

 3・4年生の担任は男性で,どちらかと言えば(?)音楽が苦手でしょうか・・・。coldsweats01

1

そんな担任の補助をしてくださるのが“音楽ボランティア”の外西先生です。

3

 音楽の授業が始まる前に来校され,自然と子どもたちと活動をともに楽しまれています。

音楽の時間は,そこここに笑顔があふれ,子どもたちの元気な声が音楽室に響いています。

 担任が指導するときに,外西先生には,ピアノ伴奏をしていただいたり,リコーダーの運指を確認・指導していただいたりと,子どもたちの身近な存在です。

 

おかげさまで,子どもたちは音楽が大好きです sign03

 地域に見守られ,育まれている子どもたちは,幸せです。happy01

続きを読む »

2014年6月 2日 (月曜日)

『どろんこ祭』を楽しみました。・・・子どもも大人も

 6月1日(日),学校前の,沖田さん家(ち)の田んぼで,“どろんこ祭”を楽しみました。

 この活動は,曽木小PTAと地域コミュニティーが主催し,子どもたちの身近にある田んぼを使い,地域の方々が営々と営んできた“稲作活動”に目を向けさせるとともに,家族や地域の“ふれあい”と“親睦”をそのねらいとしています。

 当日は,多くの参加者と参観者を得て,賑やかな時間となりました。

内容は,

① どろんこ宝探し

 

7

 ・ 泥の中に,くじを入れたペットボトルを隠し,それを見つけるゲーム(少々おとなしかった・・・)

② どろんこフラッグ

15

11

19

51

 ・ 言わずと知れた,ビーチフラッグの田んぼ版

  ※ 子どもたちもそうですが,大人も負けじと楽しんでいました。

③ どろんこスキー競走

40

 

 ・ 草スキー用のそりに子どもを乗せて,泥の上で引いて走るゲーム

 

 どの活動もそれぞれ盛り上がりましたが,中でも一番は“どろんこフラッグ”でしょう。

全身泥まみれになった姿は,今年の豊作を象徴しているかのようでした。

 

天候にも恵まれ,子どもたちは,温かな泥の感触を楽しみ,家族や友だちとのふれあいも深めていました。

 日置の“せっぺ跳べ”と同じように,田の豊作も間違いなしです sign02 

 何と,新聞社が1社,そしてテレビ局が2局も取材に来られ,楽しそうに取材されていました。

 

 ※ この様子は,今日の夕方,午後6時25分からのKKBのニュースの中で紹介されるそうです。皆さん,お見逃しなく  happy01

 ※ また,学校HPのPTA活動の様子にも,この活動の様子を近々アップする予定です。お楽しみに!

 

 happy01 この活動を支えてくださった皆様に,心よりお礼を申し上げます。 heart04

 

                   clubclub 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年5月30日 (金曜日)

『春の一日遠足を楽しみました。』

今日,5,6年生は,修学旅行の休養措置でお休み。weep

1~4年生が,春の一日遠足に出かけました。

行き先は,何と熊本県の水俣市と鹿児島県の出水市・・・。

 遠足で県をまたいで出かけるのは,何とも不思議な感じがしますが,ここは県北の伊佐市です。

 曽木からバスで40分足らずで,第一番目の目的地の“熊本県環境センター”に到着。

5

11

8

12

 低学年の子どもたちでも,いろいろな体験活動を通して,身近な環境に気づけるようになっていました。

 次は,海沿いを南下して鹿児島県に戻って,出水市へ。

クレインパークが第2番目の目的地でした。 

 ちょうど,出水中学校の職場体験学習の期間中で,生徒の皆さんに説明をしてもらいました。

29

32

 子どもたちは,少々難しい話もありましたが,よく話を聞いていたようでした。

 

 昼食場所は,東光山公園です。

44

 出水平野を見下ろす眺望のよい公園でしたが,子どもたちには眺望より遊具やボール運動でした。

46

53

 昼食と遊びの時間をたっぷりとった後,バスで一路伊佐市へ向かいます。

 バスの中では,4年生が準備してくれていたクイズやビンゴゲームを楽しみ,大盛り上がりの状態での到着となりました。さすが,今日の最高学年の4年生です。

 

 天候に恵まれ,子どもたちの態度も良く,充実した一日遠足となりました。

 今夜は,ぐっすり眠れることでしょう。sleepy

 月曜日も元気に登校しようね。happy01

                 clubclub 管理人 clubclub

続きを読む »

2014年5月29日 (木曜日)

『修学旅行の2日目です。・・・みんな元気です。』

 昨日は,阿蘇山の山頂での様子を写真で紹介しましたが,その後の様子が送られて来ました。

熊本城での様子と,

Img_20140528_165954_3

今朝の朝食の様子です。

Img_20140529_070155_2

皆,朝からよく食べて,グリーンランドでの活動に備えていたようです。

 今頃は,一路グリーンランドに向かってまっしぐら・・・。

けがなく,十分に楽しんで欲しいものです。

たくさんの土産話を待っています。happy01

 

※ 5,6年生がいない間は,4年生が中心になって学校の活動を支えていますよ。

 

                clubclub 管理人 clubclub

続きを読む »