『夏休みの内に・・・,環境整備に取り組んでいます。』(第2弾)
夏休みは,行事等があまりなく,時間がまとまって使えます。
こんな時は,環境整備のチャンスです。
暑い中でしたが,校務員さんが下校庭の除草や枝打ち,上校庭の整備に取り組んでおられました。


本当にありがたいことです。
ぐんぐん伸びる草に負けないようにみなで頑張りましょう。![]()
互いに熱中症
には気をつけながら・・・。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()

『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
夏休みは,行事等があまりなく,時間がまとまって使えます。
こんな時は,環境整備のチャンスです。
暑い中でしたが,校務員さんが下校庭の除草や枝打ち,上校庭の整備に取り組んでおられました。


本当にありがたいことです。
ぐんぐん伸びる草に負けないようにみなで頑張りましょう。![]()
互いに熱中症
には気をつけながら・・・。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
今日は,朝から太陽が照りつけ,蝉がその存在を示すように鳴いています。
8月6日・・・“広島の原爆の日”です。
69年前の朝,8時15分も良く晴れ,蝉がしきりに鳴いていたそうです・・・。
先日の出校日に子どもたちに話をしたのですが,最初“8月6日”というキーワードに反応した子どもはわずかでした。
69年という年月が人々の記憶を風化させているのでしょうか。
人の人権が最大限に軽んじられるのが戦争です。
現在の平和を享受している私たち大人には,戦争の悲惨さ・むなしさ,絶対にしてはいけないことを子どもたちにしっかり伝えていく責任があると思います。
学校では,8時15分にあわせ,平和を祈念しつつ“黙祷”を行いました。
各家庭で話題とし,平和の尊さについて考える機会となることを祈っています。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
学校のトイレは和式が基本で,洋式トイレはなかなか普及していないのが現状です。
一方,子どもたちの家庭は,そのほとんどが“様式トイレ”であり,1年生に入学した時,“和式トイレではできない”という子どももいるのです。
また,足を骨折しギプスを装着しているときも,和式トイレで用を足すのは至難の業だと言えます。
そんな中,市教委の計らいで,今まで様式トイレの無かった“校舎二階”にも男女1つずつ洋式トイレが設置されることとなり,先日工事が行われました。
まず,和式トイレを撤去し,設置場所を整えた後,洋式トイレを設置していきます。



本当に暑い中の作業でしたが,順調に済みました。お世話様でした。![]()
これでまた子どもたちたが生活しやすくなることでしょう。
ありがとうございました。大切に使わせていただきます。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
早いもので,夏休みが始まってもう2週間が経ちました。
朝からの強い雨も,子どもたちの登校時刻にはほとんど止み,子どもたちが元気な顔で登校してきます。
久々の,子どもたちからの『お早うございます!』の元気な声に,夏バテもどこかに吹き飛んで行きました。
さて全校朝会では,校長先生から終業式の話を元に,

また,8月6日,8月9日,8月15日のキーワードを提示し,
が,話されました。
日焼けした顔が,元気で楽しい夏休みを物語っている子どもたちでした。
残りの日々も安全で楽しい夏休みを満喫してください。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
夏休みに入り,気がつけばもう12日が経とうとしています。
子どもたちは,夏休みを満喫しているのかな?
宿題は,順調に進んでいるのかな?![]()
さて,そんな心配をよそに,子どもたちが昼過ぎに学校に集まって来ます。
そうです,PTAによる“プール開放”があるのです。
水泳の授業とは違い,プールから大きな歓声が響いてきます。


いかにも夏休みの風景です。
監視の方々の言われることを良く聞いて,楽しく活動してください。
そして,夏を思いっきり満喫してください。
帰ったら“お昼寝”をしようね。
![]()
管理人 ![]()
![]()
“土用の丑の日”と言えば“鰻”でしょうが,曽木校では“土用干し”を意味します。
学校の梅の木から採れた梅を使い,梅干しとして漬け込んでいるものを“干す”作業が待っているのです。
これは,
・土用の日前後の強い日差しを当てて,余分な水分を蒸発させて保存性を高める。
・色を濃く、鮮やかにする。
・風味豊かなまろやかな味にする。 等の意味があるようです。
いつもは,子どもたちの学習として行っていますが,夏休み中なのでこればかりは“職員チーム”で行っているのです。

2樽に浸けられた“赤い梅”を実を崩さないように慎重に取り出し,一つ一つ丁寧にざる等に広げ,干していきます。



地道な作業ですが,酸っぱい香に,口の中にたまるつばを押さえながら丁寧に作業していくのです。
約2時間半かけてようやくすべての “梅干しの赤ん坊” を干し終わることができました。
( 概算で 約4000個くらいだったでしょうか。
)
これでまた,一段とおいしくなるはずです。![]()
この梅干しは,学習発表会の時,販売する計画です。
先生方の愛情もたっぷり加えました。
皆さん,お楽しみに ![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
夏休みが始まって,今日でちょうど一週間経ちました。全く早いものです・・・
。
子どもたちは夏休みですが・・・,職員は学校で研修に取り組んでいます。
これは,学期中はなかなかまとまった時間がとれないことと,子どもたちのために少しでも指導技術を磨いて,より分かりやすい授業に心がけているからです。


今日は,電子黒板の使い方や活用の可能性について,1人ずつ使ったり,職員全員で活用のアイディアを出し合ったりと有意義な時間とすることができました。
早速,2学期から今まで以上に活用していきたいと思います。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
7月18日(金)が終業式ですぐ3連休があり,いよいよ今日から夏休みが始まりました。
子どもたちの声が聞こえない学校は,少々寂しいのですが・・・。
でも今日は,子どもたちの声が響いています。
・ 5,6年生が,水泳記録会のコース試泳のため,市営プールに行くために学校に集合している。
・ 3,4年生の希望者が,25m泳ぐために“水泳の特訓”に来ている。(2人だけでしたが・・・)

マンツーマンの指導で,ずいぶん泳げるようになったみたいです。
良かったね ![]()
子どもたちには,夏休みにしかできないことにどんどん挑戦して欲しいものです。![]()
=== お知らせ ===
1学期中,休日をのぞき毎日更新してご覧いただいた“公式ブログ『曽木の子』”ですが,夏休み中は『不定期』となります。せっかく覗いていただいても“更新していない”こともあるかと思いますが,どうかお許しください。 ![]()
暑い夏です
,皆様,お体をおご自愛ください。
![]()
管理人 ![]()
![]()
思えば,4月7日に始まった,71日間の第1学期でした。
タイトルの言葉は,朝,1年生の男児が語りかけてきたことばです。
毎日毎日を一生懸命活動する内に,気がつけば夏休みになっていたのでしょう。
きっと充実していたのですね。
“もう夏休み・・・” 管理人も同感です。
子どもたちが,毎日安全に登下校し,楽しく学校生活を送れたことを,心から喜びたいと思います。
さて,終業式では,児童代表の言葉の後,


校長先生から1学期を振り返り
について,お話がありました。
その後,各学級で,お待ちかねの“通知表”が手渡されました。
担任の先生が,“伸びたところ”や“もう少し努力して欲しいこと”など,一人一人に語りかけながら通知表を手渡します。


【1年生にとっては,初めての通知表です。】
今日,お家でたくさん褒めてもらってね。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
針持小羽は,宿泊学習や修学旅行を合同で行ったり,集合学習を行ったりするお隣の学校なのです。
今回,市の水泳記録会を目前にして,合同で水泳練習を行うこととなりました。
互いに小規模校ですので,競争相手がいる方が実感がわき,記録会当日の子どもたちの緊張が少しでも無くなればと考えてのことでした。![]()


曽木小の子どもたちは,バスで移動し,昨年作られたばかりのきれいなプールを十分に満喫しつつ,口々に『泳ぎやすい』とか『気持ちいい』とか『タイムが上がった』などと言い合っていました。
実際に,4コースすべてを使ったリレーの練習では,
各チーム伯仲した熱戦が繰り広げられました。![]()
このような機会をプレゼントしていただいた針持小の校長先生を始め,皆様に心よりお礼を申し上げます。![]()

このお礼は,水泳大会当日の頑張りでお返しします。
針持小の皆さんのご健闘を祈念しています。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()