プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2016年1月22日 (金曜日)

『 “110番の日の講話 ” をお願いしました。』

 

 先日,1月10日(110番の日)にちなんで,伊佐警察署の方に来ていただき,講話をしていただきました。  

 当日は,新村地域課長さんと,針持駐在所の矢野さんが,110番について,子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。

P1180023

・ 110番は,昭和23年から始まったこと

・ 県内で年間に,10万件の110番があること

・ そのうち,約1万件が,いたずら電話であること

P1180027

 

 そして,何かあったら,躊躇なく110番をしても良いこと 等をお話されました。  

 子どもたちは,しっかり聞き,質問もしていました。

P1180030   

 110番にかけるのは,なかなか勇気が要りますが,何かあったときは,躊躇せず内容を整理して,分かりやすく伝えたいものです。coldsweats01  

 いたずら電話は,絶対ダメsign03だよね 。

 shadowshadow 管理人 shadowshadow

2016年1月21日 (木曜日)

『今日は,“大寒”・・・冷たい朝です。』

 今日は,二十四節気の“大寒”,さすがに冷たい朝を迎えました。

 今年は,暖冬だ,暖かいね・・・,と言っていたのですが,ここに来て冬将軍の到来です。

 2日前は,時折雪が強く降りましたが,気温がある程度あったためか,雪はそれほど積もりませんでした。

P1190035

 今朝は,-2℃でした。でも夜中は-4℃の予想だったので,寒は強かったのだと思います。

 凍結による破裂防止のため,少しずつ出しておいた水道には,つらら(?)ができていました。

P1210047_2

P1210048

 こんな冷たい朝でも,プールのニジマスfishは,元気に餌を食べています。

P1210050

 水温は,12℃。考えてみたら,気温に比べたら,ずいぶん温かいのですね。さすが湧き水掛け流しです。

それより元気なのが,子どもたちです。

 どんなに寒くても,子どもたちは元気に外に飛び出し,“朝の駆け足”そして“ボランティア活動”に取りかかります。これから,段々春に向かっていきますよ。頑張れ,子どもたち。 

 大人も負けてはいられませんね。頑張らなくっちゃsign03

 clubclub 管理人 clubclub 

2016年1月20日 (水曜日)

『 “ 避難訓練 ” を行いました。・・・自分の命は自分で守る。その②』

 

 煙体験の後は,消火訓練を行いました。

 代表の教師と児童が前に出て,訓練を行いました。

P1120081

 ①『家事だぁ-!!!』と大声で周りに知らせる。

 ②消火器をもって,火の近くに行き,安全栓を抜き,間合いを十分取ってグリップを握り,ホースの先を火元にめがけて噴出させながら,少しずつ近づいていく。

P1120082

P1120083

P1120085

P1120098

  みんなよくできていました。happy01

 最初にあまり近づくと,火元の油等が飛び散って危険だから,少し離れたところから少しずつ近づくのがいいと,再確認しました。coldsweats01

 火事は起こらない方がいいけれど,起こってしまったら小さい内に消せそうです。

clubclub 管理人 clubclub

 よい子は,火遊びを絶対しません sign03

 昔の人は言いました・・・,

  泥棒は,ひとからげ。火事は,すっぱい。・・・皆さん,火の始末に気をつけましょう。

2016年1月19日 (火曜日)

『 “ 避難訓練 ” を行いました。・・・自分の命は自分で守る。』

 地震・火災を想定して,3学期の避難訓練を実施しました。

 教頭先生の“地震発生”の放送を受け,担任の指示に従って机の下に身を隠す子どもたちでした。

P1120064 低学年の子どもたちも,これまでの経験を生かして,静かに素早く身を隠していました。

 次の放送で,“火災impact発生”が知らされ,避難が始まりました。

 口にハンカチを当てて,列を作って整然と避難する子どもたちは,約2分間で避難を完了しました。

P1120065

 消防署の方の講評でも,しっかり取り組めていると褒めていただきました。happy01

 その後は,“煙体験”を行いました。

 これは,教室内を暗幕やシートで覆い,暗くして,訓練用の煙を充満させた中を体験させるものです。

P1120072

P1120074

P1120080

 実際に中に入ってみると,自分の50cm前も見えない状態で,身を低くして動いてもなかなか前に進めませんでした。また,小さい部屋でしたが方向感覚がなくなり,自分がどちらに動けばいいのか,分からなくなる程でした。wobbly

 子どもたちも,煙の怖さに気づいていたみたいでした。

 日本は,地震国です。地震から逃げることはできませんので,しっかり備えたいと思います。coldsweats02

    ・・・その②に続く  

2016年1月18日 (月曜日)

『子どもたちが,“モグラ打ち”を行いました。』

 1月14日,それは・・・モグラ打ちの日です。

 曽木校区内の“門前”集落と“荻原”集落にのみ,この伝統行事が残っていて,子どもたちが参加しました。校区でも一度途切れていたものを,復活させ,40年以上続いている行事だと聞きました。

P1140149

P1140154 子どもたちが,竹の先に“わら”を束ねた物を荒縄でくくりつけた棒を持ち,集落内を回ります。各家の庭先で,輪を描くようにして立ち,下の歌を歌いながら,持ってきた棒で地面を強く打ち付けます。

P1140152

P1140156

P1140157

 note もぐらうっは,14日 

   もぐらうっは,とがなし

   もぐらが でらんご

   もぐらびんた うっがれ

   粟もちゃ いらんど

   米もちゃ くいやんせ note

 意味

   もぐら打ちは,14日 もぐら打ちは,罪にならない 

   もぐらが出ないよう もぐらの頭を こわせ(?)

   粟餅は,要らない 米餅をください  ・・・という概意でしょうか。

 寒い中でしたが,子どもたちは最後までよく頑張りました。これで,五穀豊穣間違いなしですsign03

 clubclub 管理人 clubclub

 

2016年1月15日 (金曜日)

『 “ 音楽集会 ” を楽しみました。・・・中学年の発表の巻』

 

先日の音楽集会は,“中学年の発表”の番でした。

まず,今月の歌の“北風小僧のかんたろう”を歌いました。

Pc140186_2

 この歌は,管理人が初任の時から,この季節に歌われている楽しい歌です。

・・・調べてみたら,何と1972年(昭和47年)にNHKのみんなの歌で歌われたようです。今から約43年も前ですね。wobbly

note 北風小僧のかんたろう 今年も町までやってきた ひゅーん・・・note と,この季節にぴったりの曲です。誰でも口ずさめる曲ではないでしょうか。子どもたちの元気な声で,会場が少し暖まった気がしました。

 次は,いよいよ,中学年の発表です。中学年と言っても,合わせて5人。

 それぞれがしっかり歌わないと,全体に声が届きません。

 曲目は,“パレード,ホッホー”

Pc140188

 少ない人数ながらも,素直で伸びやかなきれいな声で,声量も十分shineでした。

 2曲目は,リコーダーの演奏で“山のポルカ”

Pc140191

 3年生は,ようやくリコーダーの扱いに慣れてきたばかりですが,よく指が動いていました。4年生は,しっかりタンギングもできていて,きれいな音が出ていました。

 会場のみんなが吸い込まれるようにじっと聞き入り,終わったときは思わず“拍手”が響きました。

 本当によく練習できていたと思います。このまま“音楽発表会”に出せると思ったほどでした。

 notenote 管理人 notenote

2016年1月14日 (木曜日)

『 “ 出初め式 ” が行われました。』

 先日,伊佐市の消防出初め式が行われました。

先ずは,消防署,消防団の分団ごとに,行進が行われました。

我が,曽木校区の第9分団も,堂々の入場です。

P1100044

P1100045

P1100047

 消防団は,仕事を持っておられる方々が,自分の時間を使って,組織的に防火活動や消火活動を行うものです。日頃も訓練を継続されていて,本当に頭が下がる思いがします。happy01

 ポンプの部で,第9分団が模範演技も行いました。きびきびとした所作がさすがだなと感じさせるものでした。

P1100048

P1100050

 その後,はしご隊の演技も披露されました。

P1100055_2

P1100057

P1100062

 不安定なはしごの上での演技は,はらはらどきどきwobblyとさせられましたが,素晴らしい訓練の成果を見せていただきました。

 伊佐の安全は,このように守られているんだと実感した一日でした。happy01

 clubclub 管理人 clubclub

  

2016年1月13日 (水曜日)

『鹿児島学習定着度調査に取り組んでいます。・・・第1日目』

 

 今日から県内の全ての小学校5年生と中学校の1,2年生が,標記調査に取り組んでいます。

 第1日目は,国語と理科です。

P1130102

 教室に行くと,5年生の子どもたちが,真剣な表情で問題に取り組んでいました。

 教室には,鉛筆pencilの音だけが響いていました。

P1130101

 この調査は,

① 基礎・基本に関する問題

② 思考・表現に関する問題

 ・生活の中の事象との関連や資料等を分析・活用する問題

③ 学習状況調査

  で構成されています。

 この結果を受けて,子どもたちの指導にまた磨きをかけていきたいと思います。

 今日まで復習を重ねてきた自分の力が発揮できるように,落ち着いて粘り強く取り組んでねhappy01

 clubclub 管理人 clubclub

 

2016年1月12日 (火曜日)

『“メノモチ”作りを体験しました。』

 “メノモチ飾り”は,小正月行事の伝統行事で,紅,白,黄,4色の餅でエノキを彩り、寒が厳しい伊佐に一足早い春の訪れを祝いものです。 

 メノモチは、餅を取り付けた枝先がしなう姿を、たわわに実った稲穂がこうべを垂れる姿になぞらえ、五穀豊穣(ほうじょう)を祈る伝統行事だそうです。

 子どもたちが,準備されていた4色のお餅をエノキの枝に刺し,色とりどりの花を咲かせていきます。

P1090018

P1090027

 中には,枝に刺すより多く,自分の口に運んでいる子どももいました。coldsweats01

 枝がカラフルに飾られた“メノモチ”を飾ると,寒い伊佐に,そこだけ“春”が来たようでした。

P1090032_2

 学校にも一枝いただき,玄関に飾りました。

P1120100

 コミュニティーの皆さん,いつもありがとうございます。happy01

  clubclub 管理人 clubclub

2016年1月 9日 (土曜日)

『中世城郭の門でしょうか・・・。』

 

 正月早々,学校の正面玄関前に,立派な門のようなものが建てられました。

P1090014

P1090015

 実は,これは,体育館への渡り廊下の屋根を修理するための“足場”なのです。

 朝,ユニック車で材料を運び,3人であれよあれよと言う間に,午前中で組み上げていました。

 昨年の夏に,台風で被害を受けていたのですがcoldsweats02,ようやく本格的な修理をしていただけることになりました。happy01

 1月いっぱい工事が続くそうですので,子どもたちの安全を確保しつつ,見守りたいと思います。

 いつも通っていた渡り廊下の屋根ですが,“中世城郭の門”を通っている気分になるのは,私だけでしょうか。

 寒い中の工事,ご苦労様です。よろしくお願いします。shadow

 clubclub 管理人 clubclub