プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2016年6月 1日 (水曜日)

『 “ 春の一日遠足 ” を楽しみました。』

 

 少し蒸し暑い中ではありましたが,先日,子どもたちが楽しみしていた「春の一日遠足」を行いました。

 今回は,1年生から4年生までがバスに乗り,霧島アートの森高千穂牧場にお邪魔しました。高学年は,学校でお留守番です。weep

 とても仲の良い子どもたちですが,バスの中では3・4年生が中心になって,クイズやしりとりを出して楽しませてくれました。特に4年生は司会などもがんばってくれました。さすがバスの中の最上級生といった感じでした。

 霧島アートの森では,5つのチームに分かれ,作品を探すウォークラリーを行いました。広い園内をあちこち歩き回り,作品に出合う度に新しい発見をすることができました。

Img_0640

Img_0638

Img_0642

 次に向かった高千穂牧場では,工場見学の後,待ちに待ったお弁当を食べました。アートの森でへとへとwobblyになった子どもたちも,これで元気100倍!

 その後,広い野原で走り回ったり,動物に触れあったりと思いっきり楽しむことができたようです。

Img_0648

Img_0650

Img_0657

 たくさんのお土産(話)を持ち帰った子どもたち。お家でいっぱい話せたかな? 

    eareye  Teru  eyeear

2016年5月31日 (火曜日)

『 “ 耳鼻科検診 ” を行いました。』

 今年度の定期健康診断の締めくくりとして,耳鼻科検診を行いました。

校医は,松崎先生です。

各学年が間を置かず,保健室前に移動してきます。

“右見て”

“左見て”

“少し上見て(鼻見て)”

“口を大きく開けて” の順で進み,あっという間におしまいです。

P5200363

P5200364

約15分間の検診でした。happy01

 耳垢栓塞とアレルギー性鼻炎が少し見られましたが,大きな心配はありませんでした。

 これで,先生方の言われることもしっかり耳に届くことが分かりました。

 さあ,勉強を頑張るぞ sign03

  musicmusic  管理人 musicmusic

2016年5月30日 (月曜日)

『 “ プール掃除 ” を頑張りました。』

 

 曽木校では,プール学習開始までに,何と4回も掃除をしています。

 ① 水を落とし,職員が泥を流し出す。

 ② PTAと子どもたちが,プール掃除をする。

 ③ 職員が,高圧洗浄機を使って汚れを落とす。

 ④ 3年以上の子どもたちが,たわしで汚れを落とす。

 これだけすれば,ニジマスを飼っていたプールも,見違えるほどきれいになり,子どもたちが泳ぐプールへと変身するのです。

P5200371

P5200370

 今回は,児童による最後のプール掃除でした。あらかたきれいになっているので,まだ汚れが取れていない所を見付けては,ブラシでごしごしこすり取ります。

P5200367

P5200376

 子どもたちは,それぞれ黙々と自分の割り当て場所で頑張り,予定よりも早く終わりました。よく働く子どもたちです。

P5200374

 さあ,いよいよ6月9日がプール開きです。ニジマスのようにスイスイと泳げると良いね。

 fishfish 管理人 fishfish

2016年5月27日 (金曜日)

『 “ 梅ちぎり ” を行いました。』

  曽木校には,たくさんの梅の木が植えられています。一番近いところでは,平成11年に30本植樹するなど,継続的な植栽が図られているようです。

 その梅の木に実った“梅の実”を活用して,曽木校では総合的な学習の時間等の活動として,“曽木っ子梅干し”づくりや,梅ジュース・梅ジャムづくりに取り組んでいます。

 いよいよ収穫の時が来ました。今年は,裏年なのか,梅が少ないと聞きましたが,曽木校の梅は例年と変わりなく,たわわに実を付けていました。

P5240398_2

 子どもたちが待ち構える中,竹で叩いて実を落とします。

P5240417

時には,子どもたちの上に実が落ちることもあり,痛い痛いと言いながらも喜んでいました。coldsweats01

P5240405

P5240411

P5240402

 また子どもたちが採りやすいように,校務員さんが枝を落としてくださり,おかげで一つ一つ丁寧に収穫することができました。

P5240428

 次は,選別の作業が待っています。みんな,頑張るぞ sign03

 coldsweats02coldsweats02 管理人 coldsweats02coldsweats02

2016年5月26日 (木曜日)

『初めての “ 描画指導 ” は・・・』

 1年生の教室にお邪魔したら,先日のスケッチ大会の絵の仕上げを行っていました。

 小学校で初めて“絵の具”を使う子どもたちが多いので,服を汚さないで自由に描けるように配慮した姿がこれです。

P5200354

 上半身すべて“エプロン”(ゴミ袋等)で身を包み,汚れるのを気にせず,よそ見もせずに一生懸命取り組んでいます。

P5200352

P5200353

 さて,どんなすてきな作品が仕上がるのでしょうか,楽しみです。heart04

 shinehappy01 管理人 happy01shine

2016年5月25日 (水曜日)

『この設営は・・・5.6年生』

2階の5.6年生の教室前のスペースに,大きな設営が現れました。

大きさにして,縦・横それぞれ3mくらいでしょうか。good

P5200337_3

P5200336 ※クリックで拡大します。

これは,ご覧のとおり,奈良の大仏の実寸大の大きさを表したものです。

 顔の一部だけでこんなに大きかったのですね。子どもたちに大きさを実感させるには,もってこいの資料でしょう。

 そう言えば,むかぁーし,昔,大仏の手の実寸大を新聞紙を貼り合わせて作り,子どもたちを乗せて,実感させたことがありました。happy01

 子どもたちには,楽しい学習を通して,生きる知識を身に付けて欲しいものです。

 happy01happy01 管理人 happy01happy01

 

2016年5月24日 (火曜日)

『 “ 緑化活動 ” に取り組みました。その②』

  日差しが段々強くなり,気温が上がるようになったため,花壇の草花の整理と農園の植え付けを行いました。

 曽木校の“目指す子ども像”の中に,“みんなのために力を合わせ,よく働く子”と唱われているのですが,そのことばどおりみんなよく働きます。

 花壇から草花を抜く子,土を落とす子,一輪車やリヤカーを準備し運んでいく子,抜いた花がもったいないと,抜いたものから使える花をきれいに選別する子・・・,いろいろです。

P5140246

P5140253

P5140257

P5140258

P5140252

P5140260

 みんなで取りかかると,あっという間に一つの作業が終わり,また次の作業へと移っていきます。   ~ みんなのために力を合わせ,よく働く曽木っ子 ~ です。

 この働きもあって,曽木校はいつも花できれいなのでしょうね。また,植え込んだ野菜の苗もすくすくheart04と成長することでしょう,子どもたちのように。happy01

  cloverclover 管理人 cloverclover

2016年5月23日 (月曜日)

『子どもたちの “ 安全のため ” に・・・』

  先日の日曜日,せっかくのお休みでしたが,PTA生活指導部のお父さん方が集まって,校区内の危険箇所の点検と,看板の点検・補修,看板の設置を行いました。

 校区内には,今までに設置した危険防止の看板が数多くあります。それを一つ一つ点検し,痛んだ物は撤去し,新しく作った看板に取り替えました。

P5080181

P5080187

P5080190

P5080188

 1時間で終わる予定が,より良い物にするために時間がかかり,結局昼過ぎまでかかってしまいました。coldsweats02

 貴重な休日でしたが,本当にありがとうございました。これで子どもたちが安心して登下校できます。

 もちろん,子どもたちへの指導も忘れずに繰り返し行います。coldsweats01

 spadespade 管理人 spadespade

2016年5月20日 (金曜日)

『 “ 昼の読書会 ” を楽しみました。』

  曽木校には,いろいろな教育ボランティアがいらっしゃいます。

  読書ボランティアの“有馬先生”と“外西先生は,毎月第3火曜日の昼休みに“読み聞かせ”をしてくださっています。

 今日は,大型絵本の読み聞かせでした。

P5170297_3

 中でも,大口東小校区に伝わる話を絵本にした『乳ん神さぁ』(ちちんかんさあ)という大型絵本は,かごしま弁で読まれ,雰囲気がよく出て伝わって来ました。

P5170301

 話のあらすじは,


P5170305

遠くから旅をしてきた妊婦さんが,ようやく大口にたどり着いたところ,旅の無理がたたって病気になってしまった。地元の人々は,一生懸命世話をしたが,とうとうなくなってしまった。そこで,小さな祠を作り,丁寧に供養した。

 その後,乳が出なかった人がその祠で祈ると,乳が出るようになった。


 子どもたちは,かごしま弁はなかなか難しいかもしれませんが,内容は伝わったようです。coldsweats01

P5170298

 やはり,方言には良い味があります。伝えていかないとならない大切な文化かもしれませんね。

  bookbook 管理人 bookbook

   

2016年5月19日 (木曜日)

『 “ 体力・運動能力調査 ” に取り組みました。』

 

 曽木校では,毎年,全学年で体力・運動能力調査を実施しています。

 これは,児童の運動能力等を客観的に把握し,弱い所を強化する運動に取り組み,児童の運動能力の改善を図るために行っています。

 ちなみに,昨年取り組んだのは,“グニャグニャタイム”〔柔軟性を高める取組〕と“にぎにぎタイム”〔握力を高める取組〕の二つでした。

 児童は,6年間の記録が一覧できる個人カードをもち,班ごとにそれぞれの種目に取り組んでいきます。

P5130224_3

P5130227

P5130229

P5130236

P5130238

 さあ,今年の記録は,どうでしょうか。取り組んだ成果があると良いね。happy01

  baseballrun 管理人 runbaseball